見出し画像

java chapter6 配列とfor文①

ハイ、前回の予告通り java  chapter6  配列とfor文 についてやっていこうと思います。

配列は、たくさんのデータを扱うとき、クラスの身長のデータとか、100000件の売り上げデータなど配列を使うとなかなかに便利です。

また、for文を組み合わせることにより合計など求めることができるようになるので、併せて説明していこうと思います。

 

1.配列の作り方
配列は、同じ型のデータをまとめて扱うデータ構造で、どの型でも作成可能です。

作り方はいろいろありますが、すべてのデータを書き並べる方法から。

 

int[] k  ={10,20,30,40,50};
String[] m ={"序","破","Q"};

 

データは{}の中にコンマで区切って並べます(初期化リストといいます)。

配列型であることを示すために、型名に「」を付けることに注意してください。

次のようなイメージになります。

画像1

画像2


配列は1つの変数でなく、k[0]、k[1]..........のような配列要素という変数の集合体で、{}内に並べたデータの数だけ配列要素ができます。

配列要素は、名前と[]内の番号で区別します。

この番号を要素番号(インデックス、添え字)といい、0から始まるという点に注意してください。

 

配列の作り方まとめ


型[] 名前 = { a,b,c};           //初期化リストで作成

 要素番号は0から始まる

 配列要素にはa[0],a[1].....のように[]に要素番号を書く

※型名と[]の間に空白を入れないように注意!!!

型名と[]は配列型を表す一組の記号です。

今回は最後に配列の要素を表示してみますwww

 

2.配列要素の表示


画像3

行数が多いですねwww

全体をまとめたり何かの計算に使うにはちょっと不便。

なので、次の記事ではその方法とfor文の書き方について説明していきます。

BY おこ助

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?