見出し画像

java chapter7 for文の使い方④

コンニチハ、今回はfor文の中にfor文がある構造についてやっていきます。

ネストしたfor文

まず、for文の中にfor文がある構造をfor文のネストといいます。

複雑なのであまり使いませんが、どうしても必要な時もあるので将来に備えて動作を理解しておきます。

package Sample;
public class sample_sample1 {
public static void main (String[] args){
for(int i=0; i<3; i++ ){
 for(int j=0; j<6; j++ ){
  System.out.print(j);
 }
 System.out.println();  
}  
}
}

実行すると

このように表示されます。

画像1

最後に拡張for文について説明します。


拡張for文

拡張for文は、カウンタ変数を使わないfor文です。

使い方は次のように使います。

画像2

次のプログラムは拡張for文で、配列の要素をすべて表示するプログラムです。

package Sample;
public class sample_sample1 {
public static void main (String[] args){
int[] No = {1,3,5,7,9};
for(int n : No){
 System.out.print(n);  
}  
}
}

実行すると

画像3

ただし、次のように先に宣言する書き方はできません。

int[] No = {1,3,5,7,9};
for( n : No){
 System.out.print(n);  
}  
}

拡張for文の中で使う変数は、拡張for文の中で宣言する必要があります。


ここまでで java chapter7 for文の使い方 終了です。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

BY おこ助

参考書は__________________________________

新わかりやすい Java

川場 隆  Kawaba Takashi

秀和システム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?