マガジンのカバー画像

失われたドーナツの穴を求めて

19
自分を見つめ直す、自分のためのエッセイです。
運営しているクリエイター

記事一覧

インスピレーション

私は考えることが好きだ。授業など、わりと自由度高くアイデアを出せるものを考えるられることは特に。 また、同じくらい、人のアイデアを見ることも好きだ。 「CAMPFIRE」とか、沢山の人の秀逸なアイデアで溢れていて見ていてワクワクするし、そこからインスピレーションをもらえることもある。 最近、「これはすごい・・・」と思ったものがある。 素敵な建物のデザインに惹かれたのはもちろん、「地域の人たちが気軽に立ち寄ることができる縁側のような老人デイサービス」というビジョンに向け場を

その時の感情や想いも乗っけて、瞬間を未来へ連れていこう。

「ファイルカメラ」って知っていますか。 一言で言うと「昔のカメラ」。 撮れる枚数は決まっているし、液晶画面もないものだから、どんな写真が撮れたかなんて、すっぱりさっぱり分からない。 はじめてファイルカメラで撮った時は、どんなものが撮れたか気になって、ちゃんと撮れたか心配で、後ろの蓋を開けちゃいました。そしたら光が入っちゃって、変な写真のできあがり。 一言で言うと「不便なカメラ」。 でも、その変な写真も、実は僕のお気に入り。ベンチに座ってあたふたしながら、こっそり裏蓋を開け

400kmはなれた人との3分間の応援合戦。

2020年8月5日、午後7時46分。 僕の頭のうーんと上を、ISSが通過中。 ISSにも名前があって、あれは「きぼう」って言うらしい。 とっても近くに見えるけど、ホントはすごく遠いらしい。 とってもノロマに見えるけど、ホントはすごく速いらしい。 噂によるとISSでは、「宇宙飛行士」が暮らしているらしい。 中にいる宇宙飛行士さんは、いったいどんな人だろう。 小さい頃から勉強家?いつの日からか冒険家?はたまた実は宇宙人? 中にいる宇宙飛行士さんは、今、何をしているだろう。 無重力

小さい世界の大きな出来事

   そいつは突然やってきた。6ー1前のろう下にやってきた。自分の体よりも大きいほどの、ホコリをたくさん巻きつけて。  そいつの名前は「クワガタ虫」。平べったい体をしているから、おそらくヒラタクワガタだろう。体長は小指程度だが、足をわさわさ激しく動かし、自分を大きく見せようとしているようだった。  どこからともなくやってきて、ホコリまみれになりながらも、必死に体を動かす姿を見て、先生は思った。  「もしかしたら、このクワガタ虫は、何かから逃げてきたのかもしれない。」  そこ

オンライン対話型鑑賞に参加して。

オンラインでの対話型鑑賞に参加しました。アートを「みる」だけでなく、「考える」、「話す」、「聴く」というプロセスを通じて参加者と鑑賞していくものです。 「答え」が飽和していく現代において、「自分なりの答えを探す」アートの分野がビジネスでも注目され、「アート思考」という言葉を様々なとこで耳にするようになりました。 昨年度、答えのない問への向き合い方を校内研修で考える中で、アート思考に興味が出てきたので、対話型鑑賞にクラスで取り組み研究しようと思っていたんですが、、、コロナの

自分のよさと、友達のよさと、ジオードと。

休校が続いていますが学級通信をつくりました。伝わるといいなぁ。

「探求」とは〜単元づくりのポイント〜

校内研修に向けて、総合的な学習の時間における単元づくりについて考えました。ここに載せておこうと思います。

エゴかミッションか。

今日は「みん職フォーラム2020春」に参加しました。3/21、3/22の2日間で開催されるオンラインでの学びの場です。沢山の先生方が様々な話をしてくださいます。参加者はプログラムを見て、何時の誰の話を聞くかは自由に決めることができます。(フェスみたいな感じ?) その中の「ミドル世代ダイアログ」という対談会で、エゴとミッションについての話がありました。対談されていたのは、坂本良晶さん、正頭秀和さん、木村彰宏さん、かわひ〜さんです。 * 学校で何かに取り組んでいる時、ふと「

地面に深く根を張って。

最近少し時間に余裕が出てきたので、今年度の取り組みを振り返っています。 その年に取り組むことは、ミッションステートメントを含め、マインドマップにまとめています。 ↓「iThoughts」おすすめです! 今まで「これだ‼︎」と思ったものを手当たり次第に取り組んできました。 『学び合い』、協同学習、クラス会議、PA、振り返りジャーナル、読み聞かせ・・・ 他にも沢山取り組んできましたが、所謂「実践のパッチワーク状態」だったんですよね。継ぎ接ぎ。 正直、どれも中途半端にな

勇気づけのカウンター。

最近、「意識すること」の重要性を感じています。以前この記事にも似たような事を書きました。 この間、子ども達との関わり方を振り返っていて、「ありのままでいいんだよ」と伝えたいと偉そうな事を言っておきながら、子ども達の存在を認められているだろうかと不安になりました。 そこでカウンターを使って、1日どれくらい子ども達を認める発言をしているか数えてみたんです。 (アドラー心理学に影響を受けているので、ここでは「褒める」ではなく「勇気づけ」の回数をカウントしています。) 結果はこ

仕事には3種類あるよって話。

こんな話を聞いた事があります。 「仕事」には3種類ある。1つ目は自分の仕事。2つ目は他人の仕事。3つ目は誰がやるか決まっていない仕事。そして3つ目を率先してできる人が多いチームは強い。 なるほど!と思ったと同時に、じゃあどうやって3つ目の仕事をする人を増やせばいいの?って考えてしまいました。 この話自体も話の仕方によっては「だから3つ目の仕事をやりなさい!」というような押し付けに捉えられても仕方ないわけで。そうなったら、本当の意味で「率先」してやっているとは言えないのか

「先を生きる」。

「先生」は「先を生きる」と書きます。 この意味を捉え間違うと危険です。 * 1ヶ月くらい前の話なんですが、珍しくクラスの子どもを頭ごなしに叱ってしまった事がありました。あとで冷静になって「うわぁ〜」って自己嫌悪。 悩んで、悩んで、次の日の朝、学校に向かう車の中で「謝ろう」と決心しました。ただ、中々謝れませんでした。 「どうやって切り出そう。」「話を聞いてくれるだろうか。」ってドキドキドキドキして、やっとの思いで謝ったら、向こうも謝ってくれて。すごく気持ちがすっきりし

私が信じてやまないもの。

今働かせてもらっている職場には、尊敬できる先生が沢山います。 今日はそのうち1人のお話。(ここではA先生としておきましょう) * A先生は、知識を沢山もっていて、新しいアイデアを創り出す天才!気になった事はとことん考え抜く、研究者って感じの人です。いつも新しい視点を与えてくれます。 そんなA先生がこの間、こんな話をしていました。 「私は物を買う基準を2つ、自分の中に設けてるんですよ。それ以外は買わないようにしています。自分の生産性を高めてくれる物と、自分の価値観を広

ありのままの自分でいいのだ。

昨日、「鼻水がでるなぁ」と思って耳鼻科に行ったんです。毎年恒例の花粉症が、ついに私をいじめにやってきたかと思って。 一応ということで熱を測ったら、表示は38.5℃。 いやいや、、、と思って、測定する「脇」を左から右に替え、測ってみるも表示は38.5℃。 なんど脇を替えて繰り返してみても、結果は変わりませんでした。(5回測りました) 38.5℃の頭でぼーっとしながらnoteを書いております。ひらこです。どうぞよろしくお願いします。 昨日は布団に潜りながら、ずーっと「自