国際モンテッソーリ資格取得の話

こんばんは^^

Clubhouseの話とか読んだ本の話とか妊婦の日常とか書きたいことは沢山あるのだけど、今日かなり大きな決断をしたのでまとめます。

国際モンテッソーリ協会(AMI)が主催している「AMIディプロマ」の資格取得を目指すことにしました!!!

仕事に全く関連の資格をどうして取ろうと思ったか。「私は普段商社の営業職として海外の連結子会社の営業サポートを行なっています。」というと「海外?!すごい。」みたいに言われることもありますが、自分的には名ばかりの感は否めない。。。^^;

ただお給料は本当に素晴らしく良いし(私は周りで自分より給料の高い同級生を見たことがない)、残業もなく、人も優しいので超ホワイト企業です。

ただなんとなく「もっと面白い仕事がしたい!」と漠然と考えていました。転職サイトを見たこともあるけど、興味センサーがピンッ!とくる仕事は見つけれなかったし、やはり自分の特技である英語を活用したお仕事でも実際は事務的な仕事であったり、給料面でもかなり下がってしまったり。。。

人生を変えても良いと思える出会いはありませんでした。

しかし、結婚してすぐの去年の8月頃妊娠が分かって、最初は母親になる実感が全く持てなかった私も7か月間お腹の子と旦那と過ごす中で、新しくできた家族をとても大切に思うようになり、毎日愛しさがこみ上げてきました。

自分のことが第一優先の私に「子どもの将来を明るく照らしてあげたい。」という思いが湧きました。結婚式の準備でバタバタしていたことやコロナ渦で母親学級が一度も開催されなかったことなどから子育てについては完全に情報弱者でした。

里帰り出産の帰省が近づいてきたこともあり、少しずつ焦りが出てきた私は育児本やTwitter等SNSで情報収集を始めました。

そこで最初に見つけたのが「モンテッソーリ教育」です。全く聞き慣れない言葉で最初はスルーだったのですが、調べれば調べる程あらゆる所でモンテッソーリに出会います(笑)

自分の家が教育家庭ぎみであったこともあり、どんどん私は幼児教育に興味が湧きます。そこで具体的に

・子どもにどんな人間になってほしいのか

・その為にはどんな教育を選ぶべきなのか

・お金はどれくらいかかるのか

などなど、色々なことを夫婦で話し合いました。考え方の違いに喧嘩もしました(笑)

私は子どもには自己肯定感があって、自分の意見を論理立てて言える子に育って欲しいという思いがあり、その為にはまず母親である私の自己肯定感を上げる必要があるという結論に至りました。育児の勉強をしながら自分自身の生き方についても見直しました。(初投稿の記事でも書いたように自己肯定感のワークを買った理由です。)

リアルなお金の話でいうと、うちは給料は少なくはないです。旦那の給料だけでも家族は幸せに暮らしていけるだろうし、2人目や3人目がいても大丈夫だと思います。

ただ子どもに沢山の経験をさせてあげる為には、私も働き続けることは必須でした。旦那も私も総合職なので転勤は免れません。子育てはできる限り旦那と2人でしていきたいので、旦那の転勤時には私は仕事を辞めざるを得ない可能性があります。私の会社でもダイバーシティは進んでいますが、女性の仕事と家庭の両立はまだまだ難しいのが実際のところです。

そうなった時、何か手に職をつけていたいと思いました。子どもを授かったことで子どもの将来を考えるようになり、自分自身を振り返ることになり、これからの自分の将来を考えた末の結論です。

母親あるあるかもしれませんが、今私が一番興味のあること、それは「子どもの教育」でした。

偶然にも始めて読んだ育児本がモンテッソーリでした。

それから度々出会うモンテッソーリ。0歳からモンテッソーリのプレスクールに入れるかどうか迷いましたが、育休中(0歳のうち)は体を動かして歌を歌ったり、日本語・英語に関わらず沢山読み聞かせをしてあげたいという思いがあり、子どもをキャパオーバーにさせない為にモンテッソーリについてはお家でできる限り自然に実践してあげたいと思いました。ただモンテッソーリは情報がまだまだ少ないんです。本も多くないです。初心者が独学でやるのには不安がありました。

「モンテッソーリを教えるにはどんな資格が必要なんだろう?」

調べてみるとモンテッソーリ資格は3種類のいずれかの団体で学ぶ必要があります。

・国際モンテッソーリ協会(AMI)ー70万円(ひいぃ…)

・日本モンテッソーリ協会(JMI)ー50万円(ほうぅ…)

・日本モンテッソーリ教育綜合研究所ー30万円(0~3歳コース)、65万円(2.5歳~6歳コース)(うん、まあ妥当だよね…)

3つ目の日本モンテッソーリ教育綜合研究所で取得できる資格は通信教育で値段も安く比較的取得しやすいのですが公的に認められたものではありません。幼稚園や保育園ではそれでも働ける場所もあるようですが、自分が親として子どもを預けるのであればしっかり勉強された先生がいることが最優先事項なので、微妙だなあと思いました。中には何の資格がない先生がモンテッソーリを提唱しているなんちゃって園もあるので、モンテッソーリ園に通わせることを考えている方は先生のプロフィールなどをよく確認してくださいね!

私はまず「どうせ取るなら海外で働ける可能性もあるAMIにしよう。」と考え、HPを確認しました。

「ん?一次募集終了?」

募集枠が少ないことを知らなかった私は焦って東京で教場がある東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに電話しました。

実はこの資格はとても取得が難しいのです。まず資格を取得できる場所がかなり限定的。その中でもAMIディプロマを取得できるのは全国でわずか3ヵ所です。(東京、福岡、定期的に場所が変わるどこかの県(笑))

JMIはAMIよりは多いですがそれでも数か所。びっくりするくらい取るのが難しい資格です(笑)資格を取得する為に他県から近くのマンションに引っ越す方もいるとか…。

私は生まれる子どもに勉強したモンテッソーリを教えてあげたいという思いから0-3歳コースを受けたいと思っていたのですが、現在0-3歳コースが学べるのは福岡だけなのです。0-3歳のコースを教えれる先生は日本にはほとんどおらず、海外の先生を呼んで講義しなければいけないので去年一度横浜でやったきりで今年以降の東京近辺での開講は予定がない、とのことでした。がーん。

東京で子育てしながら福岡に受講しにいくことは不可能なので、3-6歳コースを受講することを前提に電話でそれぞれの東京の教場に確認し、比較してみました。日本モンテッソーリ教育綜合研究所の資格は実践がないので覚えられず、現場でもあまり使い物にならないと聞き、検討対象には入れませんでした。

画像1

(※電話で聞いたので聞き間違いしている可能性あります><)

私がAMIを選んだ理由はコロナの影響で4,5月がオンライン受講になったことです。それ以降はどうしても実践が必要で対面授業の予定ですが。

出産予定日が4月中旬なので4月から対面のJMIは選べませんでした。オンライン化もAMIの方が少しだけ進んでいました。またJMIは少し高い分、日本だけではなく海外のモンテッソーリ教育も学べるのが魅力的でした。

電話でご質問させて頂いた職員さんはどちらの団体も皆さん優しく、親身になって教えて下さいました。これは結構な衝撃でした。Clubhouseでも教育系のお部屋はみんな優しく教えてくれようとする雰囲気があります。やっぱり子育て経験者の方が多いからなのかな。今日話した職員さんも自分の経験などを踏まえて資格取得の難しさなどを教えて下さいました。

正直迷いました。生まれてすぐの我が子の面倒を見ながらその傍らで勉強。本当にできるのかと言われれば、時間や体力的には不可能ではありません。在宅やフレックスが選択できる協力的な旦那もいるし、世の中にはお金を払えばサポートしてもらえるシステムがある。一番考えさせられたのは職員さんの「お勉強よりも子どもに愛情を与えられるか。特に子どもが生まれてからの2か月は愛情形成にとってとても大切な時期だから、そこが心配です。」というアドバイスでした。

子育てが落ち着いた時期に取得すれば良いのか?1年後?2年後?

母にも相談しました。大体の育児スケジュールを知りたかったからです。確かに育児は思うようにいかないし、大変だけれど時間が全くなくなるわけではないと感じていました。

母は「子どもが寝ている時間を上手く使って勉強をすることはできると思うし、ママしか面倒をみれない状況ではこの先困ることもあるから今のうちからそうでない体制を構築しておくことは大切だと思うよ。」と言ってくれました。また子どもは大きくなればなるほど手がかかるし、子どもの数が増えると必然的に時間は無くなる、というのも今がベストなタイミングなのではないか、と考えられた理由です。旦那も転勤族なので私たちが東京に居れる期間は長くても3年。資格を取らなければずっと心に後悔を持ったまま過ごすことになってしまうかもしれないと思いました。

そして旦那にも相談して、今日国際モンテッソーリ協会公認の東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに電話しました。

明日授業を見学させて頂き、自分が納得したら願書を書き、面談することになっています。2次募集は入校審査面談が厳しいのと後2名で受付終了と教えて頂いたので、まだ入れるか分かりませんが本当にギリギリのタイミングだったのだな、と思います。

でもこのタイミングで話を聞けたことも何かの縁だと思いますし、お金も決して安くないので、覚悟を持って明日見学に行きたいと思います。

まさか里帰り直前のこの時期に自分が大きな決断をすることになると思わなかった(笑)これからは育児をしながら、勉強もする忙しい日々になると思いますが、楽しんで頑張っていこうと思っています。

長くなりましたが、資格取得に向けて頑張るぞー!!!




この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?