見出し画像

アニキの旅立ち

小泉慶が鳥栖へ完全移籍。ポジション争いで厳しい立場にいるのはわかっていたものの、残念で仕方ない。約2年間の在籍期間で、ここまでサポーターに愛されて心を動かした選手はそう多くはないだろう。今回は小泉の移籍と今後の鹿島について個人的な思いを書いていく。

小泉慶という選手は本当のプロフェッショナルだった。球際の強さや走力などのプレーそのものも素晴らしいのだが、出場すればとにかく自分の持っているものを出し切る、ミスをすればいち早く切り替えて取り返そうとするその熱さ、姿勢、すべてが好きだった。そんな彼だからこそ、加入してすぐにスタメンを任され、新指揮官にも重宝され、FW陣がいない時も試合に出れたのだと思う。また、その姿勢は内田篤人の引退を考えさせるほどだったのだから本物だったんだろう。

――サッカー選手として純粋に続けたいという思いもあったと思うが、葛藤は?

先輩たちは、グラウンドでやるべきことをやっていたのを見てきました。僕自身、(小笠原)満男さん、ヤナギさん(柳沢敦)、(大岩)剛さん、僕が入った年は本田(泰人)さんもいた。鹿島の選手らしい振る舞いというか、立ち姿は自分のなかで感じるものがあって、それが僕にはできていないなと。練習中も怪我をしないように少し抑えながら、ゲームでも少し抑えながらというのが続いた。たとえば永木(亮太)、小泉慶、土居(聖真)くんとかが練習を100%でやるなかで、その隣に立つのは失礼だなと思うようになった。鹿島の選手としてけじめをつけないといけないと感じた。

僕は決して小泉慶のような熱さを伝えられる選手が沢山必要だとは思わない。内に秘めている選手もいるだろうし、もっと強い覚悟を持っている選手もいるかもしれないから。しかし、サポーターが一目でみて唸るようなキャラクターは必ず必要だ。そういう選手のおかげでスタジアムの雰囲気が作られていく。

また、このような選手を移籍させてしまうことには、鹿島の伝統を引き継ぐにあたって心配なことでもある。小泉慶のような鹿島っぽい選手を抱えてられない編成上の歪みやザーゴ招聘から現在までの過程など、それが迷走なのかどうかは言い切れないが、なんとなくヤバい匂いがしてきた。

小泉よ、鳥栖で魔改造された姿を見せてくれ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?