見出し画像

来年は発酵マイスター取得を目指します!!

今日はお店の定休日。

他の予定は入れず、オンライン講座に参加しました。
今日参加したのはこちら。『日本発酵文化協会』の麹教室と、醤油教室。

一応、これでも麹屋に嫁いで10年目(!)なので基礎知識はありますが、とっても新鮮で楽しかったです!
講師の先生のお話も深く頷くところから、驚くこともあって、あっという間の2時間×2コマでした。


朝4時半から10時まで作業をして、そのあと11時から2時間は、麹の教室。
1時間休憩して、午後の2時間は醤油の教室。

お店が定休日でも、なんやかんや麹漬けの日々。
本当に麹と共に暮らしています。


講座は、どちらも1時間くらい講義を聞いたのち、実習として仕込みがあります。
計量されている材料と容器があらかじめ送られてきているので、あとは混ぜて容器に仕込むだけ。

zoomの画面に映っているみんなが、それぞれ仕込んでいる光景はちょっと面白いものがありました(笑)

しお麹は日常的に使っているので、不安はないですが、醤油自体の仕込みは初めて。
流石に、なんだか心配で、何度もテキストを読んで予習しておきました。やっぱり、全く予備知識がない状態だと、不安に思うことが多いですね。
『これでいいのかな?』『本当にこれでいいのかな?』

うちにくるお客さんも、こんな風に不安に思いながら醤油麹や塩麹を仕込んでいるのかな?と思うと、もっとお店として、醸造元として、伝えかたに工夫が必要ですね。


仕込んだ塩麹は大体5日〜7日後くらいから使えます。
醤油は、一年くらいおいた方が美味しいみたいなので、お店に置いて、じーっくり見守りたいと思います。


こういう講座を受けると、自分が麹屋に嫁いだことが奇跡のように思えます。

街のお豆腐屋さんでも、パン屋さんでもなくて、麹屋。

麹によって日本の味ができていると言っても過言ではないというテキストの一文を見て、そんなところに僅かでも関われていると思うと、なんとも言えない気持ちになります。

大事に繋いでいかないと。

改めて、頑張らなきゃ!!!と思います。


気に入ったものがあれば、お勧めしていただけると嬉しいです! 頂いたサポートは、他の方へのサポートとして循環させていただきます♪