見出し画像

ひたすらお雑煮用丸餅作り!


 ついに師走に突入です。さらにお正月餅製造がスピードアップして行きます。これまでは、オンライン参加で楽出来たのですが農業関係のリアル会合も増えて来ました。子供達の収穫祭や餅つきもまだまだ続いています。お天気もどんどんと気温も下がって白いモノが良く降るようになりました。でもますます熱くなって行く林さんちです。

 お正月餅の注文予約受付開始
https://www.hayashisanchi.co.jp/shop/osyougatsu.html/?maga20211201

音声SNS スタンドFM ひたすらお雑煮用丸餅作り!
https://stand.fm/episodes/61a21869f35fef0006445263

1、 ひたすらお雑煮用丸餅作り!

 とにかくひたすらお雑煮用丸餅製造の1週間でした。そこに祝い餅と報恩講が地味にあるので大変です。この丸餅は、丸餅カッターと言う機械でもしょせんは、1個づつしか出来ない。どうがんばっても1日に9千個ほどしか作れない。目標は、5万個以上ですがいざ丸餅を作ってもそれを粉払いして袋詰めもしないといけないのでさらに人員がキツくなるという商品です。東日本では、お雑煮は、四角い餅なので餅屋さんもこんな苦労は、していないと思います。東日本は、武家文化なので戦に持参しやすく作りやすい角餅になったと言われます。確かにのし餅カッターで一瞬で90個切れる作業性は、丸餅に比べものになりません。それでも大事なお正月のアイテムなので頑張って作っています。

お雑煮用丸餅が紅白で大変です・報恩講餅もシーズン最盛期・2021
https://youtu.be/sVt5jvVRzkI

11月24日よりお正月餅ネット予約受付開始・目指せ丸餅製造最高記録!・2021
https://youtu.be/ctgR1wEilg0

 恒例の?野々市市のコミュニティFM「エフエム・N1」に出演しました。いつもしっかりと食育授業用の黄色いツナギとお鏡の被り物で行きます。なぜなら最近のラジオは、スクリーミングでスタジオ内の映像が観られているのです。ナメた格好で行くと恥ずかしい思いとしますのでバッチリ決めて行きます。今回は、米価下落のこと、お正月餅のこと、子供達の食育のこと、農チューバーのことと話題も豊富でした。そしてついにお雑煮用丸餅製造の新記録の1万個を突破しました。しかし最高記録を出したは、いいけど結局翌日は、その粉払いと袋詰めが間に合わず載せる板が確保出来ずにスピードダウン。やはり9500個あたりが一番最適な1日の製造数と感じました。何事も過ぎたるは、及ばざるが如しですね。

野々市市のFM-N1に出演・お雑煮用丸餅製造コースレコード更新!・2021
https://youtu.be/VU_YOV2QOhM

今日もお雑煮用丸餅を全開製造・DM発送準備も住所ラベルに到達・2021
https://youtu.be/J6C7RGJdcJ0

2、加賀一向衆のDNA

 11月26日に藤蔭幼稚園に収穫を祝う会がありました。例年なら会場の本堂の床が抜けるくらいおじいちゃんおばあちゃんそして保護者が集まるのですが昨年から保護者限定です。それでも多くの観客の前で子供達が太鼓を披露してくれました。藤蔭幼稚園は、浄土真宗の西別院にありますが林家も浄土真宗です。そしてその親鸞さんの命日の法要である報恩講が林家でもありました。織田信長に滅ぼされる前の100年間を「百姓の持ちたる国」として治めていた加賀一向衆。そのDNAが確実に石川県民に流れていると常々感じています。そうでなきゃこんな23世紀型お笑い系百姓は、生まれないと確信しています。

お雑煮用丸餅ラストスパート・藤蔭幼稚園の収穫を祝う会に参加・2021
https://youtu.be/xhG0AYRh-KI

石川県民のDNAを感じる報恩講・今日も餅つきテンコ盛り・2021
https://youtu.be/QkjI-eivCG8

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?