見出し画像

日本のYouTube101に選ばれました

 梅雨入りして少し雨が降って大豆もスクスクと育っています。ついでに草もスクスクと育っているのでテデトールに突入しています。3年ぶりに地域の消防訓練大会が開催されました。子供達の米作り体験学習の春作業が全て終了しました。ハウスも片づけていよいよ夏モードの林さんちです。

1、日本のYouTube101に選ばれました

昨年末にグーグルさんから日本のユーチューバー100人に選ばれましたと連絡がありました。最初は、怪しい勧誘と思ってスルーしたんですが本当でした。その後にいろいろと取材を受けてユーチューブのHPに掲載されることになりました。しかし待てど暮らせどまったく掲載されず半年経ってやはりガセだったんだと諦めていました。ところがふとユーチューブのHPを見たら「YouTube 101 のストーリー」として石川県のユーチューバーとして掲載されていました!通常各県に2名以上のはずが石川県は、私一人、、きっともう一人が見つからず待たされたのかも?と勝手な想像をしています。米価下落、燃料資材費高騰で凹むことも多い最近でしたがとても励みになる名誉です。これからも動画投稿に精進したいと思います。

YouTube 101 のストーリー
https://www.youtube.com/intl/ALL_jp/howyoutubeworks/progress-impact/impact/

ハウス片付け予定日の6月13日月曜日が強風で中止。でも翌日が午後から梅雨入りと思われる雨マーク。しかし強風下でのハウス片付けは、今年のハウス張りの突風で苦労して懲りています。そして迎えた翌日は、見事な無風で片付けがはかどりました。おかげでお昼ごろにパラパラと雨が降りましたが第3Qまでで全ての片付けが終わりました。そして終了直後から本格的に雨が降り始め梅雨入りしました。今年は、雨の前にドンピシャで各作業が終わる事が多くて今回も気持ちよく梅雨入りを迎えることが出来て良かったです。心穏やかに雨の日を過ごせます。

ハウス片付けが強風で中止・こういう時こそ面倒な作業をします・2022
https://youtu.be/2TJrOF3ibO8

日本のYouTube101のストーリーに選ばれました・梅雨入り直前にハウス片付け終了・2022
https://youtu.be/yLehOM_Qi9w

梅雨入りしてマッタリしています・春作業の機械整備開始・2022
https://youtu.be/0U21FcsAZoU

稲も大豆も梅雨入りしてスクスクと育っています。でも草もそれに負けない勢いで伸びていてついに自然栽培「林さんちの宇宙米」のテデトールに突入しました。今年は、糖育苗もあって宇宙米の苗も例年よりしっかりと育っていますが草の勢いには、負けます。そして6月17日に野々市小5年生のミニミニ田んぼの田植えをしました。5月4日に播種したカグラモチの苗なので根っこがハンパなくビッシリ固まっていて子供達も苗を3本づつ取り出すのに四苦八苦。稲の生命力を身をもって体験しました。そしてこれで子供達の米作り体験学習の春作業が全て終了しました。

自然栽培「林さんちの宇宙米」のテデトール開始・白銀幼稚園花の日プレゼント・2022
https://youtu.be/gh1wowzizcE

クボタNSU55-SP2植え付けアーム交換・野々市小ミニミニ田んぼ田植え・2022
https://youtu.be/hrSMnFLS2t8

2、3年ぶりの消防訓練大会

コロナまん延でここ2年間中止されていた消防訓練大会が再開されました。でもその間に消防団そのものの在り方についての議論が沸騰。特に消防訓練大会における操法の是非が問題になりました。操法は、ホースを延ばし的に水を当てる動作の正確さとスピードを競うものですがその内容が実際の火災現場とかけ離れているという指摘です。さらに競技性が高くて練習がどうしても厳しくなって分団員の負担が大きいというのも理由の一つです。現在、消防団員不足で高齢化も進んでいるのに操法があるために入団を敬遠されることもしばしばです。そんな中、白山野々市川北消防訓練大会が3年ぶりに開催されました。

その訓練内容も大きく変わりました。これまでの総合審査で順位を決めていた分列行進、小隊訓練、器具点検、一斉放水が分団員の負担軽減のため中止。開会式に行われていた表彰式も時間短縮のため中止。そして操法は、これまでの最初の集合と最後の収納が無くなり選手同士で動作を合わす必要が無くなりました。そして我が野々市市消防団は、分団員の負担軽減のため操法の練習制限が決められ週3回の合計11回の練習のみとなりました。これまで常勝分団だった我が第2分団は、早い時は、2月、遅くても4月から週2回で練習。1か月前からは、毎日練習していました。それがたった11回の練習では、競技力は、著しく低下しますがこれが新しい消防団の在り方なら従うしかありません。

そして3年ぶりに再開された消防訓練大会ですが懸念されたコロナ感染者や濃厚接触者による出場辞退の分団もなく全26分団が参加して開催されました。そして限られた練習回数の中で選手達は、精一杯やってくれました。しかし他の制限もなく多くの練習を積んできた消防団に太刀打ち出来るレベルになく成績は、惨敗でした。さすがに11回は、少なかったけど少ない中でも効率的な練習方法も分かって来た。来年は、ぜひリベンジして強豪分団に返り咲きたいと願っています。

3年ぶりの消防訓練大会に向けて・思い出しながら野々市市消防団全体訓練に出動・2022
https://youtu.be/o8i2T6Pqu0Q

紙マルチ田植え機の格納前整備・消防訓練大会の事前練習に行きました・2022
https://youtu.be/CHwO42xMVhA

3年ぶりの消防訓練大会に出場・いろいろあったが無事開催出来て良かった・2022
https://youtu.be/3RqDFyqv4rk

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?