見出し画像

諏訪湖一周チャレンジリレーで肉離れ

 ライスセンターに吊ってあるカキモチを下して春作業のスタートを切りました。ここからは、一気に春作業が進んで行きます。しかし農業関係の会合も怒涛にあって大変です。そして青年塾の諏訪講座に参加して諏訪湖一周チャレンジリレーでやらかしてしまいました。でも素晴らしい研修で感動して帰って来ました。

1、諏訪湖一周チャレンジリレーで肉離れ

 私が25年前から志を学ぶ青年塾もこれまでのスタイルでの研修が今の25期生で最後になります。その最後の東海クラス講座が諏訪市で行われることになりました。そのお誘いには、1期から25期を繋ぐ諏訪湖一周チャレンジリレーを開催すると書いてありました。となると1期生の私が参加しないとこの講座は、完結しません。実は、私が青年塾の最初の講座である入塾式にも参加しています。そこで最後の講座にぜひ参加したいと思い2泊3日の講座にフル参加しました。諏訪湖は、1周16キロあるので50名参加で一人当たり320m。25期生は、20名なので残りは、OBを集めないといけません。今回の講座は、そのために25期生全員が頑張って東海クラスのOBを大勢呼んでくれました。まさしく1期~25期を繋ぐ素晴らしい講座になりました。ところが肝心の諏訪湖一周チャレンジリレーで私がやらかしてしまいました。

 リレーの当日、朝の気温は、マイナス5℃。そして諏訪湖を渡る風は、強風で氷のように冷たい。しかも1周16キロにランナー50数名を配置するのに1時間半。私は、1期生なので第一走者です。その間、寒風の中待機を余儀なくされて途中何度かアップをして走りましたがすぐに冷えてしまいます。それでも歳を考えて200mを自己申告してあったのでそれくらいなら走れるだろうと考えていました。そしてこのチャレンジリレーは、全員が全力で走っても1時間以上かかります。走りは、手を抜けません。ようやくスタートになって塾長から襷を頂き意気揚々と全力疾走。周りから感嘆の声が上がりましたが150m先で違和感があって失速。残り20mで肉離れ発生。最後の10mは、歩いてなんと襷を繋ぎました。まさかの第一走者でこのリレーが終わるところでした。その後は、全員が無事に走ってアンカーの講座リーダーが感動のゴール。本当に諏訪湖を一周してしましました。タイムは、1時間10分!なかなかのタイムでした。

 この全員で繋いだチャレンジリレーで1期から25期の絆ぐっと縮まりました。この日の大懇親会・OB実践発表会がおおいに盛り上がったのは当然。でも私は、肉離れした太ももの裏が痛くて足を引き摺っての参加でした。それでもなんとか翌日の諏訪大社の掃除研修と正式参拝も参加することが出来ました。ただ諏訪市から野々市市まで5時間の車移動は、キツイと判断して金沢市在住の会宝産業の後輩塾生に帰りの運転手をお願いしました。これは、本当に助かりました。帰宅して太もも裏を見たらなんと青あざ!かなり重症だったとそこでようやく気付きます。それでも今回の講座は、最後を締めくくる伝説の講座になったと思います。この最後の講座以降は、研修から実践に青年塾の活動は、移行して行きます。私を始め多くのOBは、すでにいろんな志の活動としていますがその輪がもっと広がって行くことを信じています。

青年塾1期から25期を繋ぐ諏訪湖一周16キロのチャレンジリレー・素晴らしい伝説の講座となりました・2023
https://youtu.be/0ctroqRzHRc

2、一気に春作業に突入

 カキモチをライスセンターから下し春作業が本格化して来ました。まずは、畦際処理のあぜクリーン作業が終わったので今年購入した新しい畦塗り機ガイアで畦塗りのスタートです。昨年は、アゼクリーン作業が畦塗り作業の途中から始まったので作業が遅れたのですが今年は、2月から出来るだけアゼクリーン作業を進めたおかげで畦塗り作業も通常の時期から始めることが出来ました。と言うのも隅まで塗れる高性能畦塗り機ガイアですがこれまでの直線番長の畦塗り機よりペースが落ちると考えていたので早くに畦塗り開始したかったので良かったです。でも実際にガイアで畦塗りを始めると結構速く出来ることが分かってホッとしました。このガイアという畦塗りは、隅っこまで行くとトラクターは、曲がって行くのに畦塗り機は、真っすぐ塗って行くという不思議な動きをします。でもまだガイア1年生なので現在は、オートマチックで塗っています。ところがガイアのベテランのお隣の農家さんは、手動で隅の隅まで上手に塗っています。どんな農作業も奥が深いですね。

本当にこれを考えた人は、天才ですね。

あぜクリーン作業終了してガイアで畦塗り開始・SNS活用セミナーで発表しました・2023
https://youtu.be/cbyKhsWRo2M

ガイア畦塗りがポカポカ天気で全開進行中・少しの慣れと調整が必要だけど意外に高速です・2023
https://youtu.be/zPs0u9PzSx4

 3年ぶりに政策金融公庫さん主催のフードネット北陸が金沢市で開催されました。政策金融公庫さんには、いつも農業経営の資金を借りているので参加は、必須。まあ本当は、久しぶりに多くの経営者とリアルで会えるので楽しみにしていました。やはりリアル会合は、良いですね。そして林さんち主催でJAののいちで除草剤の勉強会をしました。昨年は、かなり草で苦労したので現場社員全員で勉強しようとなったのです。せっかくなので地域の農家さんもお呼びして開催しました。除草剤の基本的なことをまず学びました。次は、林さんちの田んぼは、超乾田で水持ちが悪く除草剤の効果を上げる絶対条件の水位を保つのが難しく。その対応についての協議もしました。数年前にもJAで協議した作戦を少し変更して対応することになりました。それは、水位が低くなっても除草剤の被膜が流れないように田面が出ても入水を我慢してました。しかし流れるより水が無くなると紫外線による効果減が大きいとのことで水を少し入れる作戦になりました。これで一発で除草剤を効かせてなるべく散布しないようになることを祈っています。

政策金融公庫主催のフードネット北陸に参加しました・除草剤の勉強会を林さんちで開催しました・2023
https://youtu.be/r0b49KVL2JY

軟らかいからと畦塗り休んでいたら間に合わない・カラカラから一転してドロドロ畦塗り・2023
https://youtu.be/LkGwwKIaJ-Q

ガイアのベテランの超絶畦塗りに驚きます・カキモチを下して春作業のスタートです・2023
https://youtu.be/_MICh418_S4

春作業に向けて倉庫用ハウスを張りました・ライスセンターに育苗用ステージをセット・2023
https://youtu.be/Yzl2dU7Wl3Q

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?