見出し画像

稲に肥料を撒いています


 7月14日に例年より9日早く梅雨明け宣言の石川県です。さらに梅雨と言っても今年は、あまり降らずに済んだので大豆培土や穂肥散布も順調です。そして稲刈りの準備も着々と進めています。

音声SNS スタンドFM 稲に肥料を撒いています
https://stand.fm/episodes/60f2744b50854f0006948f91

 お味噌がコロナの巣籠り需要で販売好調ですがそろそろ在庫が切れそう。今年仕込んだお味噌の販売開始が9月下旬頃になります。欠品の場合は、ご容赦ください。

 「お客様の声」の募集を休止します。ここ数カ月応募が少なくなっていましたがどうもお得意様の応募が一巡したと感じます。これまでのご協力ありがとうございます\(_ _)

1.今週の林さんち・・・稲に肥料を撒いています

 林さんちのお米のうち「普通じゃないコシヒカリ」「超普通じゃないコシヒカリ」「女王さまミルキークィーン」の3種類は、有機肥料を夏に撒いています。この時期に撒く肥料のことを「穂肥え」と呼びます。これは、稲の株元に出来た「幼穂」、、穂の赤ちゃんに散布する肥料です。肥料によってこの肥料散布開始の幼穂の長さは、違いますが林さんちは、2~3mmで散布します。これより早いと穂に栄養が行かずに茎に行ってしまい伸び過ぎて倒れます。今度は、これより遅いとやはり穂に栄養が行かずに収量が減ります。だからこの時期は、カッター片手に頻繁に田んぼに行ってチェックして散布タイミングを計っています。

 そして7月12日から穂肥散布を開始しました。有機肥料は、化学肥料に比べてたくさん撒かねばならないので以前は、3回に分けて散布していました。ところが若い社員達は、重くても良いから2回で撒きたいということで数年前から2回散布で済ましています。昔は、夏の最中に全ての稲に穂肥を散布していたので大変でした。今は、田植え時に一発肥料と言って積算温度によって肥料が溶け出す肥料を使っているのでかなり労力が軽減されました。さらに大きな田んぼや変形田への散布は、ムラになることが多いので逆に田植え機で散布すると安定して撒けるのも大きなメリットになっています。

コシヒカリに穂肥散布開始・子供達の稲の穂肥も袋詰め・2021
https://youtu.be/P65vGXofr8M

 そして着々と稲刈りに向けてコンバインの整備をしています。ところが平成30年に購入したコンバインがちょうど修理のターンに入っています。大体周期的に大規模な整備がやって来るのが農業機械の常です。まあ機械によってその周期は、違うのですがその把握を間違えるとせっかく新品部品を取り付けたのに別の箇所の修理が重なって結局手放すことになることもあります。そうならないように機械ごとの周期を見極めて更新して行かねばなりません。そして石川県も梅雨明け宣言が出て順調に2回目の大豆培土を進めています。

ER470のトラックローラーの取り付け・2回目の大豆培土開始・2021
https://youtu.be/btbC867Lfl8

ER470のドライブスプロケット交換・石川県梅雨明け宣言です・2021
https://youtu.be/cA1nGVpAcIc

2、ハナエチゼンの穂が出て来ました

 7月16日頃からハナエチゼンが出穂期に突入しました。ここから穂が揃ってから約30日で稲刈り適期に突入するので林さんちのお盆休み明けが稲刈り開始適期となります。そして穂肥散布も終わったので後は、稲刈りに向けてひたすら田んぼの農道や畦の草刈りと除草剤散布をして行きます。着々と稲刈りに向けての準備が進んでいます。今年の秋が穏やかであることを祈っています。

ハナエチゼン出穂期に突入・梅雨明けで2回目培土順調です・2021
https://youtu.be/SuYJlIbbGJ0

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?