見出し画像

富陽小5年生に5年ぶりの田植え

 田植えも終盤戦ですが狭くて雨でぬかるむ農道に苦戦しつつもなんとかパラダイスエリアに突入。そしてペースアップしてなんとか週末まで終わらせようとしましたがわずかに残ってしまいました。まあ最後は、楽しんで植えます。そして子供達の米作り体験学習メインイベントの富陽小の田植えに向けて準備開始です。

1、富陽小5年生に5年ぶりの田植え

 2019年の本田での田植えを最後にコロナ渦でバケツ稲での田植えになっていた富陽小5年生。でも今年の先生達との打ち合わせでぜひ本田での田植え復活を望む熱い思いを聞いて再開を決めました。そりゃどう考えても本田での田植えの経験は、一生に一度の子供もいると思うしお手伝いの保護者にとってもそうかもしれない。ただし富陽小5年は、4クラスで今年は、人数が少ないと言っても130名!この人数を大きな田んぼで制御するには、膨大なエネルギーが必要です。かつては、5クラス180人を相手にしたことを思えば大したことないけどやはり大変です。そこで毎年、米作り体験学習の前に行うオリエンテーションで子供達にお米のことを知ってもらい田植えの仕方の指導をしますが今年は、特に念入りに行いました。これまでどうしても田植えで上手く行かないポイントがありました。というのも大きな田んぼでどんなに大きな声で教えても声が届かないし。子供達は、もう興奮状態で聞く耳を持ちません。

 そこで授業で冷静に教えることに。まず苗の3本植えをしない子供がいて苗不足に陥るパターン。これは、何度も言って徹底します。もう一つは、田植えで1列だけ植えて突っ走る子供がいること。本来は、3列4列で周囲を観ながら少しづつ植えますがそれが出来ない。結果植え残しが出来てそれを植えるために戻る時に枠で引いた線をグチャグチャにしてしまい場合によっては、植えた苗を踏んでしまうパターン。でもこの意味を伝えるのが難しくて今年は、子供達にどう説明したら分かるか相談して上手く伝えることが出来ました。あとは、当日の朝のミーティングでもう一度確認して臨みます。今年こそは、上手く行くことを祈っています。さらに今年は、強力な助っ人としてJAののいちさんも協力してくれることになりましたので万全の体制です、、\(^o^)/

土砂降りで田植え中止も代掻きが完了しました・富陽小5年生に5年ぶりの田植えの指導をしました・2024
https://youtu.be/MMRo147ExK0

2、難所で手間取って田植え終わらず

 田植えも後半戦ですがミルキークイーンのエリアが農道が狭くて軟弱。しかも雨でさらに軟らかくて先週の田植えのようにまた脱輪したくないので遠回りしたり田植え機を軽トラまで寄せての田植えを余儀なくされました。それでもなんとか無事にミルキークイーン田植えを完了してラストのカグラモチ田植えに突入。ところが今度は、神社周りの狭小変形田のエリアでペースダウン。圃場整備の時におそらく元々あった神社は、動かせないのでその周囲を埋めるように変形田になってさらに横を国道157号線が通ってさらに狭小三角田も出来てしまいました。ここをなんとか突破してパラダイスエリアでペースアップ。もしかしたら週末で田植えがキリ良く終わるのでは?と思ったら事件発生。

 なんと肥料が明らかに不足していることが発覚。どうも計算ミスしたようですが気づいたのが金曜日の午後。JAの肥料倉庫が閉まる寸前。そこでJAの営農スタッフがスクランブルしてくれてギリギリ肥料を納品してくれました。もしも肥料届かなっから土日を挟んで3日は、田植えが遅れるところでした。そして肥料も手に入って全開で植えて行きましたがパラダイスエリアの最後の難所でやはりペースダウン。ここも大規模な道路に寸断されて狭小三角変形田のエリア。ここを時間かかって突破して再度パラダイスエリアで加速しまたが残念ながらわずか2枚残ってしまいました。翌月曜日から会議や打ち合わせテンコ盛りなのでキリ良く終わらせたかったけど今のNW5田植え機もラストランなので最後は、楽しんで植えたいと思います、、\(^o^)/

終日強風でしたがミルキークイーン大豆跡田植え終了・途中火災発生でビビったがすぐ鎮火・2024
https://youtu.be/jAw2nLHSj0M

雨で軟弱な農道で四苦八苦でミルキークイーン田植え終了・次のカグラモチの田植えに突入・2024
https://youtu.be/bqrvkt2vPmk

カグラモチ田植え2日目神社周りの狭小変形田突破・明日からパラダイスエリア田植えに突入・2024
https://youtu.be/jQddYycneMg

パラダイスエリア田植えだけどなんとマーカー脱落・肥料計算間違えて危うく田植え中止でした・2024
https://youtu.be/I4F8yYCc8XA

パラダイスエリアの難所で手間取って田植え終わらず・アイガモロボットのスクリュー調整・2024
https://youtu.be/rtiOug_-93Q

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?