第2回ポルックス杯 参加記録②(結果・感想など)

大会が終わってからもう半年が経とうとしていたのに結果を残し忘れていたので今更執筆。
大会中の取り組み方などは前回note(下記)から

各曲結果・BP推移

TOXIC VIBRATION(A)

実は大会初日のリザルト

BP30(期間中初プレイ)→17(最終提出)

地力枠①
(BP狙い的には)正規譜面がかなり当たっており一旦は正規譜面でプレイ。初日でBP17までは減るも軽い癖が付き(あとシンプルに難しい)、鏡やR乱・乱を試すも初日を超えられず。
純正(二重)階段同色配置綺麗なトリルなど乱を掛けると厳しくなる配置も多く、一番精神的に粘着がしんどかった。どこが地力枠ですか??????

プレイ回数は8回。癖と正規当たりに苦しめられて一番回数は少ない。


ワルツ第17番 ト短調 "大犬のワルツ"(A)

一番回数掛けた。問題児

BP45(正規)→38(乱、以下全部乱)→35(タイを2回)→28(5回)→27(2回)→26→20(最終提出)

地力枠②←なんで?????????大犬演舞は個人差枠にあったのに
微ソフラン縦連変速トリルなどなんでもやりたい放題の超絶はっちゃけ譜面。まあ確かに地力はいるけどそれ以外の要素も多くない……?
スコアなんか知るか!の勢いで全力で早拾い。F:Sが大体2:1~3:1くらいになるくらいには早拾いしてBPを減らす。
同時押し+16分4連打も逆餡蜜をして8分+3連打(正規の175-6小節だと全押し+16分休み+(2+6)鍵3連打)にしたり変速トリルを確実に両手で取れるようにしたり、ちょっとのズレを全部餡蜜で誤魔化すスキルが身に付きました。地力枠????2

プレイ回数は38回。大会前はEXH落ちのまま放置だったところから、マイベスト1位に躍り出るまで粘着した模様。
ちなみに大犬が得意なライバルに訊いたところ「曲にノリながら気合いで押す」らしい。無茶を。
後にスコア粘着することになり、この時の癖に苦しむのは別の話


Level 3(A)


左手過労死枠。手っていうか肩にダメージがね……

BP51(鏡)→36(正規)→32(正規)

皿枠かつ今回のボトルネック枠。
皿は得意なんだけど、自分が得意なのは偶数や24分などが複雑に絡む系で、この曲のように只管ぶん回しは得意ではない(苦手でもない)。座学しようにもほぼ奇数皿で、一部Level特有地帯と拍頭抜けの4n枚皿くらいしかなく、リズムが難しい、といったところは本当にない。
鍵盤の絡みの関係で正規が良く、体力的にも連奏が厳しいのでちょこちょこ触ることに。

プレイ回数は12回。シンプルに体力・癖・腱鞘炎との戦いでしんどかった。


水鏡の異界(A)

脳トレ枠。これをBP削り大会の課題曲にするの天才だと思う

BP24(正規)→23(鏡)→20(R乱)

大尖り個人差枠。
CN・ジャリ階段・連皿・皿中の鍵盤など意味不明な配置がずっと降ってくるカオスな譜面。こいつが一番譜面研究した。
連皿中の鍵盤が地味に多くCNも厳しいので、乱を掛けると結構厳しい譜面になるので最初は正規系で研究。正規か鏡のどっちが当たっているのか分からぬままどっちにも癖が付き、R乱でプレイすることに。
R乱も外れると終焉が降ってくるものの5回連続で同じ配置(2345671)を引き、その5回目にBP20を出しなんとか更新。どんな確率?(12分の1の4乗なので大体2万分の1くらい)


最終結果・感想

最終的に合計BP89・大犬以外1位(大犬2位)でグループ1位を取ることが出来ました!!ほんっっっとうに嬉しい…………

大犬は中間発表の時点で負けていたところから8個も減らしたのですが、それでも勝てず大きな差を感じました。個人差譜面とは言え自分のまだ苦手なジャンルを見つけられて面白かったです。
また単曲のBP詰めはEXH挑戦ラインばかりやってしまうので、このレベル帯でやるのは苦しくも新鮮でした。たのしかった(こなみかん)


余談
この大会の参加者さんが主催するスコア大会、紅葉杯がこの後開催され、現在第二回をやっていたりします。
またその主催者さんを含めボルテのライバルが増えたり(←?)、色々な縁が増えたなあ……





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?