待つか待たぬか?

今月の婚姻費用(生活費)が振り込まれていた。

9月末で退職した旦那。給料は出てるから振り込まれていたのか?

それとも、今後も同じ額を振り込んでくるのか?

婚姻費用減額の調停申し立てするのか?

全く先が読めない。

考えそうなことがある。

①しばらくは婚姻費用を今まで通りに振り込む

②退職金がある程度減ってから調停申し立てする

③財産分与を出来るだけ少なくする

何がどう旦那にとってお得になるのかわからないけど、出来るだけ私にはお金を分けたくないと思っている。

出来ることは、何でもすると思う。

婚姻費用を少なくするために借金をする人だ。

こちらから離婚申し立てするのか、旦那からの婚姻費用の減額の申し立てを待つか?

焦ってはいけない。

今まで通りの生活を維持して行ければなんの問題もないのだが、来年、高校受験が控えてる。

今の婚姻費用と稼ぎでは、蓄えが目減りするのが確実だ。しかも何の援助も受けられずに実質母子家庭だ。

母子家庭になってしまえば、社会的に援助が受けられ、高校の授業料の減免や就学援助金等も出る。

今のままだと高校に入学させることすら難しい。

息子は、働く意欲を見せるもかなり体調、メンタル面で厳しい状態。長女がうるさいからストレスだと言う。

長女は長女でパニック障害の症状が頻繁に出ていて、あまりキツイことは言えない。

末っ子は、物事に集中することが難しく何かをやっていて違うことを考えたりしていることをとても気にしている。

それも今日聞いたのだが、小学校高学年の頃からその状態が続いていたという衝撃の事実。

そんなに前から強迫性障害を発症していたのか…

全く気がつかなかった。

総合的に判断しようとしてもどんな方法が良いのか、わからない状態だ。

出来ることなら、旦那の申し立てをひっくり返したい。それしか考えてなかった。


今までこれだけのことを綴ってきて、少し不安に思う。

このブログ、旦那に見られていないだろうか?と…

本当のことしか書いていないから、怖くないし何とも思わないけど、作戦がバレてしまうのはちょっと…

待つか待たぬか…究極だ。

私の精神力がどこまで持つのか?

体がどこまで持つのか?

体の変化が起こりすぎて大丈夫なのかと思ってしまう。ちょっと弱気だ。

気持ちは決まっているのに動き出せないでいる。

タイミングを図る。

待つか待たぬか…ちょっと気持ちがざわついている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?