マガジンのカバー画像

ネイチャーフィールドX

42
20.315の開墾地「ネイチャーフィールドX」。ここに生息する植物から動物、昆虫まで、生命体がおりなす生態観察マガジンです。生命体はあらゆる生物の食物連鎖の中にいます。The f…
運営しているクリエイター

#自然観察

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン プロローグ

こんにちは。開拓地「ネイチャーフィールドX」の所有者、20.315です。 私の趣味はプロフィール欄にあるとおり「開墾」です。開拓といってもいいんですが、名前がないと話も伝わりにくいので、この開拓地を「ネイチャーフィールドX」と命名ました。 上記写真を見てください。竹林を開拓しているわけですが、なぜ、竹をこのように地上1メートルぐらいで切っているのか、わかりますか? これは、竹を全滅させるための殲滅作戦なのです。 このように切ると、竹は「俺はまだ生きている、死んでいない

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫)2021・07 その34

こんにちは! 『ネイチャーフィールドX』という開墾地で自然観察にいそしむ変人の20.315です。 ヘッダー写真はナガゴマフカミキリです。今夏もこの自然の楽園に発生しています。かわいいですね! ↓ キイロトラカミキリは個体数が多く、大発生しています。 ↓ ノコギリカミキリです。 ネイチャーフィールドXの空中を飛んでいる姿を発見、樹上に止まったので、手で捕まえました。昆虫を一時的に確保する透明ケースに入れて、撮影。ノコギリカミキリは素早く動き回り、あっという間に飛び立つの

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(鳥類&昆虫)2021・01 その24

こんにちは、ネイチャーフィールドXという開拓地を開墾している20.315です。お正月も、ずっと土木作業に勤しんでおりました! あ、初詣は行ってますけどね。 でこぼこな土地を平坦にしたり、地面に浮き出た竹林の根を掘りだして竹の成長を阻害したり、ネイチャーフィールドXは至る所、穴だらけだったりします。 こうした土木作業、開墾作業をしていると、特に冬の季節には木の枝や電線にとまって、人間の作業を観察している「鳥」たちを見かけます。 冒頭の写真も、20.315の作業を観察してい

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(爬虫類&昆虫)2020・12 その23

こんにちは、ネイチャフィールドXという開拓地を開墾している20.315です。おおむね、変人です。 本格的な冬になってきましたが、今日も元気に生命体を探し求めています。 冒頭の写真は、何だと思いますか? そう、2体のセミの幼虫です。しかも、木の根に吸い付いている最中なのに、20.315が根っこを引き抜いてしまったのです!食事中に、すまん! 根をブラブラしていたら、さすがに口吻(こうふん)を離して、地面に落下してしまいました。↓ 開墾作業をしていると、結構な確率でセミの

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫&植物&菌類)2020・10 その19

ネイチャーフィールドXも、朝晩は冷えて秋本番となってきました。 目にする昆虫類もかなり減少してきている中、活発に動く種もあります。 その代表が、上記写真のクビキリギスですね。褐色のクビキリギスですが、ちゃんとグリーン色の個体も存在しています(下記写真)。 電動草刈りマシンで、ネイチャーフィールドXの草原を刈り取っているので、彼らの生存環境を脅かしているわけですが、雑草や野草はしぶとく繁茂するのでクビキリギスなどのバッタ類が全滅することはありません。 実際、クビキリギスは

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン (昆虫)2020・05 その1

上記写真に写っている「とっくり」状のものは何でしょう? 壷? ハクション大魔王2020が出てくるやつ? これは・・・。 そう、スズメバチの造形物、「巣」です。 5月に入り、アブやハチ、クマバチ、スズメバチなどの生命体が毎日ブンブンと飛び交っている「ネイチャーフィールドX」ですが、スズメバチが飛んでいるのを目で追いかけていたら、積み竹の一部分に「巣」を発見!しました。 ↓ これが大量の積み竹です。 さて、2020年5月15日のJIJI.COMのニュースに驚いた方も少な

カマキリ先生、すごいぜ

Eテレで放送している香川照之さんの番組『昆虫すごいぜ!』はついみてしまう番組のひとつです。カマキリになりきって、自然の中に飛び込み、目的である昆虫を探し回るその勇姿に、少年時代の自分を重ねる人も少なくないのではないかと思います。遠くコスタリカまで遠征し、なんとプラチナコガネやマルムネカマキリまで捕まえ「日本に持って帰りたい!」というその気持ち、20.315もよ~くわかります。 「自分は単に昆虫の変な生態が好きなんじゃないんです!本能のままにまっすぐに生きる昆虫の姿が最高にい