マガジンのカバー画像

ネイチャーフィールドX

42
20.315の開墾地「ネイチャーフィールドX」。ここに生息する植物から動物、昆虫まで、生命体がおりなす生態観察マガジンです。生命体はあらゆる生物の食物連鎖の中にいます。The f…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(爬虫類)2020・05 その4

「ネイチャーフィールドX」を管理している変人の20.315です。 変人なので、好きなことを思いっきり実践しています。上記写真は、開墾地「ネイチャーフィールドX」内にある竹の枝をまとめ、その上に木々の丸太や細かい枝等などを積み重ねて数年後には堆肥になるであろう「やがて堆肥」の現場です。直径5メートルぐらいの円状にまとめ、高さは最大2メートルぐらいになります。 言ってみれば伐採した竹と木々の砦みたいな感じです。 先日ここに「ぬし」がいることが判明しました! ヘビです。20.

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫)2020・05 その5

ネイチャーフィールドXの番人、20.315です。 変人でもあります。 5月も後半になり、関東エリアにも様々な昆虫が生まれています。 上記写真はカマキリの赤ちゃんです。体長は1センチぐらいで、卵からかえって1週間も経っていないと思われます。かわいいですね! ネイチャーフィールドXには、カマキリの卵(卵鞘=らんしょう)が無数に存在していました。↓ 以前住んでいたマンションで、冬の間に卵鞘が付いている小枝を部屋に持ち帰ったところ、ちょうどGWの連休あたりに、無数のカマキリの

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(植物)2020・05 その3

街路樹や公園の植え込みにサツキの花が満開の5月、まさに花の季節です。 20.315の開拓地「ネイチャーフィールドX」でも、いろんな植物が競って、あるいは昆虫を誘うかのように花々を咲かせています。 今回は、花々の報告です。 ↑ ヒメフウロ。漢字なら姫風露。別名シオヤキソウ(塩焼草)。 花は小さなピンク色でかわいいんですが、葉っぱの生え方が毒草であるクサノオウやドクニンジンに似ていて、20.315的にはあまり好きになれない植物です。塩を焼いたにおいがするといいますが、そんな

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン(昆虫)2020・05 その2

皆さん、こんにちは。 ここは、20.315の開墾地「ネイチャーフィールドX」です! 私は株式投資家であり、不動産投資家でもありますが、土地開拓者でもあり、自身の所有地「ネイチャーフィールドX」を開拓している、変人です。 先般、ネイチャーフィールドXで作業していたら、蜘蛛の巣に「X」が描かれているではないですか!なぜ、ここを「X」と知っている? ・・・ これは「コガタコガネグモ」の巣で、「X」は白帯です。クモの種類によって、白帯は形状が違います。ただ、同類のクモでも白帯の

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン プロローグ

こんにちは。開拓地「ネイチャーフィールドX」の所有者、20.315です。 私の趣味はプロフィール欄にあるとおり「開墾」です。開拓といってもいいんですが、名前がないと話も伝わりにくいので、この開拓地を「ネイチャーフィールドX」と命名ました。 上記写真を見てください。竹林を開拓しているわけですが、なぜ、竹をこのように地上1メートルぐらいで切っているのか、わかりますか? これは、竹を全滅させるための殲滅作戦なのです。 このように切ると、竹は「俺はまだ生きている、死んでいない

ネイチャーフィールドⅩ~生命体観察マガジン (昆虫)2020・05 その1

上記写真に写っている「とっくり」状のものは何でしょう? 壷? ハクション大魔王2020が出てくるやつ? これは・・・。 そう、スズメバチの造形物、「巣」です。 5月に入り、アブやハチ、クマバチ、スズメバチなどの生命体が毎日ブンブンと飛び交っている「ネイチャーフィールドX」ですが、スズメバチが飛んでいるのを目で追いかけていたら、積み竹の一部分に「巣」を発見!しました。 ↓ これが大量の積み竹です。 さて、2020年5月15日のJIJI.COMのニュースに驚いた方も少な