見出し画像

台湾に移住して1年。台湾の生活費ってどんな感じか綴々と書いてみる

こんにちは!
台湾で生活しているゆーたと申します。
早いものでもう今年も半分ほど過ぎ去ろうとしております。
最近の台湾は暑かったり寒かったりを繰り返していて、天気がよく分かりません。。
昨年の5月に台湾に移住してきて、早いものでもう1年が経ちました。

移住したての記事はこちらから↓


実際に生活した場合、費用ってどんな感じ?

生活していて、観光では感じることが出来ないことがたくさんありました。よくSNSやサイトの紹介などで、「台湾の物価は日本より安くておすすめ!」などの広告がよく飛び込んできますが、実際どうなのか?
これは、観光者側目線生活者側目線で大きく変わるかと思います。
まず、観光者目線から。
円安の今でも確かに日本と比べて、交通費は安いし外食も安めです。台北市内を走っているMRTの初運賃は20元(約100円)ですし、最長でも55元(約275円)ほどですみます。また外食もローカルな場所(夜市など)にいけば1つの商品を100元ほど(約500円)で食べることもできます。

少しおしゃれなところに行こうとすると少し高め。
例えばカフェなどに行けば台北などでコーヒー1杯150元(約750円)なところもあったりして、かなりピンキリ。台湾にあるスタバや海外チェーン店は日本より少し高い印象です。また観光客に人気のあるマッサージも800元(約4,000円)前後からあり手が出せないほどでもないかと思います。
以上のことから観光として来る人にとって、物価は日本とさほど変わらない感じなのでおすすめかと思います。
※これでも10年前と比べて、円安、物価高騰で2倍にはなってます。


次に生活者目線。
台湾で生活する場合だと目線が少し変わります。
まず生活するうえでは、住む場所を探し、毎日通勤し、食事をし、生活雑貨を購入し、その他諸々の費用を支払らわなければなりません。

まず住む場所についてです。
今年台南から台北に引っ越したのですが、賃貸探しにかなり苦労しました。
しかも日本と比べて値段も高めなうえ、考えられないような物件もありました。こちらについては以前記事に書きましたので、気になる方はこちらの記事を読んでみてください。

住む場所については個人の感想として100%日本の方がいいです。駐在員など会社が保証してくれる方は綺麗なところに住めるので別です。
また台北は湿気がすごいので部屋中がカビだらけになるのが本当に辛いです。除湿剤が手放せません。日本では買ったことすらないのに、台湾では常に売っている感じです。

次に交通費について。
日本では、交通費は会社が負担するのが一般的ですが、台湾では自己負担です。台湾では昨年にT-PASSという定額制の乗り放題券が出来たので少しは便利なったのですが、それでも月に6,000円ほどは交通費で消えてしまいます。
なので仕事を探す場合はなるべく近場で探すのがいいかもしれません。
また台湾でも最近MRTの通勤者が増えているので、東京ほどではありませんが日本のような満員電車になりがちです。関東と関西に住んだことがある身としては、関西以上、関東未満って感じです。

食事については本当に謎なのですが、ローカルチェーンで食べる方が自炊より安くつきます。台湾は元々外食文化なのでその影響があるのかもしれません。じゃ、飲食店はどこから材料を調達しているんだよと思ってしまいますが、、
実際にスーパーに行ってみるとその値段の高さに驚きます。乳製品をはじめ、インスタント食品、冷凍食品など日本の1.5倍くらいします。また野菜なども高いですね。
前にカレーを作ったのですがルーが120元(約600円)ほどします。
しかも台湾のスーパーを見て思うのが、本当に商品の種類が少ない。
外食文化なので、自炊する人口が少ないからなのか商品の数が日本と比べてレパートリーがかなり少ないです。
例えば冷凍食品。台湾で冷凍食品といえば餃子、肉まん、チャーハン類、麺類、その他少し(鍋の具材?)、、くらいしか思いつきません。
あと、スーパーのパン類、麺類、お菓子類もあまり美味しいものとはいえないです。

では外食だと1ヶ月にどのくらいの食費がかかるのか?前に計算したことがあるのですが、二人で月に14,000元(約70,000円)ほどでした。
毎食100元(約500円)ほどって高くないですか?
結果的に日本にいた時より少し高めになってしまったんですよね。

この台湾での食に関しての悩みが多く、、、
・バランスの良い自炊すればもっと費用が発生してしまう。
・毎食外食だとバランスの取れた食事ができずに野菜不足になってしまう。
・どうしても日本のように自炊して食費を抑えることが出来ない。
こんな感じです。


最後に生活雑貨費についてです。
生活雑貨は安いものもあるのですが、基本的にすぐに壊れてしまいますしあまり良いものはないです。
台湾移住の当初、シャンプーはなんでも良いだろと安い台湾製のものを使用していたのですが、髪質がかなりゴワゴワになってしまいました。
それから値段が少し高くても日本製のものを使用しております。
またホームセンターなどに行っても値段の割には良くない商品もたくさんありますし、日本同様の機能性を求めるなら確実に日本より高くなります。
台湾には、日本製品が普通のお店などでも販売されていますが値段が1.5倍〜2倍ほどと少々高いです。
なので結果的に生活雑貨費も日本より高めになってしまいます。

よく外国人観光客が日本に行って商品を大量に買う光景があるじゃないでっすか?住んだらその気持ち凄いわかります。
安くて、高品質な商品なんてないので。


実際日本より生活費は高いかも

台湾に移住して感じたのが、
日本と同じレベルの場所に住み、同等の生活を送る場合、どうしても費用が日本以上に膨らみます。(円安の影響もかなりあるかも)日本を離れることで今までの生活が素晴らしかったことが身に染みて感じることが出来ます。道路も綺麗でゴミも少ないですし。かといって、ボロボロや賃貸に住みたくないですし、生活水準も保ちたいので仕方ありませんね。

X(Twitter)やInstagramやってます!
仕事は主にweb制作をしております。
台湾好きや興味がある人とお友達になりたいです。
またweb制作の仕事も随時募集中なので、
ポートフォリオを見ていただけると嬉しいです!
DMお待ちしております!

Twitter:@trizolyuta
Instagram:@yuta208817
portoforio:https://nakamayuuta.sakura.ne.jp/

大阪在住の29歳。web制作会社勤務。noteを通してたくさんの出会いを作っていきたいです。台湾が大好きで中国語勉強中。日台夫婦。日々の挑戦の記録や、社会の生きづらさ、台湾のことなどを書いていこうと思います。2023年台湾に移住予定です。