見出し画像

バイトが2週間続かなかった話

新たにバイトをはじめたが2週間続かなかった。

まさか、2週間も続けられないとは思わなかった。
あまりにも環境がよくなかった。
今時こんな露骨なパワハラ的な人が存在するのだなとかなり驚いた。
自分には耐えられなかった。
働き続けている人は本当に凄いなと思った。

入社する前になんとか気づく方法はなかったのかと反省している。
職場の人からしたら入ってすぐ辞められたらたまったもんじゃないと思う。
しかし自分の身が大事なのですぐ辞めてしまった。

仕事の紹介の欄にはアットホームと書いてあった。
アットホームという言葉がこんなにも嘘なことがあるのかと、びっくりした。
この環境がアットホームだというのであれば、世の中の大概の環境がアットホームになってしまうのではと思った。
さすがにこれは嘘だなと思ったし、もし本気でアットホームだと思っているのであれば、それはそれで問題だなと思った。

これから仕事を探す上で、「アットホームです」と紹介されているところは、逆に勘ぐってしまう。「アットホームです」と書けば、逆に「アットホームではないです」というアピールをしているように感じる。
本当にアットホームな環境はどうすればわかるのだろうか?

今、面接もリモートになっているので、一度も会社内を見ずに、その会社に入社となってしまうことが多いと思う。そうなった時に、その会社の雰囲気を知る術が少なすぎる。

採用となるとイメージは、会社が入社希望の人を見定めるというイメージがあるが、逆に入社志望の人からしても会社を見定めることは必要なことだと思う。

仕事を探している人が一方的に精査されるのはおかしいなと思った。
仕事を探している側も会社を精査する権利はあると思う。
かといって面接時にあまりにも直球な疑問を投げかけると、悪い印象に繋がるのではと思い、聞けないこともある。本当は知りたいのに、聞けないということが多々あると思う。

もっと企業と求職者のミスマッチがないような形になれば良いのにと、心から思った。

どうすれば自分にあった仕事、環境を見つけられるのだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?