見出し画像

はじめに

こんにちは、はじめまして。タナカと申します。

私は昭和後期生まれのミドサー(アラフォーとは言いたくない)、
会社員(育休中)、
あらゆるランキングで頻繁に最下位近くに位置している県在住。
ちなみにタナカは偽名ですw

家族は、夫、長女(0歳)、猫1匹、実両親。
玄関のみ共用の二世帯住宅に住んでいます。

書くことはずっと好きで、手書きの日記は大学の頃から続いているのでもう10年以上むしろ20年が近い(白目)。
その前、高校生の頃はBlogが流行ってて利用してましたが、サービス終了とともに消えてしまうデータ…(MEMORIZE、JUGEMの皆さん聞いてますかー?)
書き溜めても消えてしまう、そもそもWeb上に私生活を晒す意味とは??と、あらゆることを疑問に感じ、長らくオフラインで生きてきた人間でした。

しかし…
自分しか見ない日記は好きなことを好きなように書け、ストレス発散にはなるのですが「何も生み出さない」ということに気づいてしまいます。
見てのとおり、文章力も20年近く日記を書いてきたとは思えないくらいの稚拙さ。
まぁそうだよね、むちゃくちゃな文法でも自分は理解できるもん。文章力がつくはずもない。
この記事もここまで書くのに何分かかったことやら…


そんなとき、木下斉さんのVoicyに出会いました。
アウトプットをして初めてインプットの意味ができる。
「知行合一(ちこうごういつ)」:「知ること」と「行うこと」は同一であり、知って行わないのは知らないことと同じ。
だんだんと、ちゃんとした文章を書いてみようかと思いはじめます。

次にぶつかるのは「何を書くのか」
人様に語れるようなことは何もないし…と、ここで1ヶ月ほど悩みます。
書いては消し、書いては消しの日々。

その中で、ふと自室の本棚を見ると、エッセイ本が多く並んでいることに気づきました。
そうか、私は日記を書くことも好きだけど、人の日記(エッセイ)を読むことも好きなんだ!
日記は、ためになることを目的に読むのではなく、共感とか、ちょっとした笑いとか、生活のエッセンスになるとか、そういうことが目的のnoteでも良いかもしれない。まず書いてみよう!と。アラフォー女(認めたw)の生活のアレコレについて、特にテーマを絞らずに書いていこうと思います。

書きたいネタ:
0歳育児、実両親との同居(お婿さん夫)、猫との暮らし、2000~2010年代青春思い出話w、日記と手帳と文房具、Bリーグ(バスケ)、Podcast&Voicy、ファッション、インテリアと料理グッズ、地方に暮らすということ、などなど。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,289件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?