見出し画像

国土交通省発表「令和6年度国土交通省予算の基本方針概要」〜まちづくりDX〜


はじめに

GEOTRAインターン生の伊藤です。

近年、インフラ整備や物流ネットワーク、まちづくり等の幅広い分野でのデータを活用した取り組みが進展しています。
本記事では、国土交通省が2023年12月に発表した「令和6年度予算決定概要」 の中から、国土交通省都市局のデータを活用した「まちづくりDX」の取り組みについてご紹介します。

令和6年度予算の基本方針

国土交通省は、「国民の安全・安心の確保」「持続的な経済成長の実現」「個性を活かした地域づくりと分散型国づくり」の3点を柱に、令和6年度予算決定概要を2023年12月に発表しました。
国土交通省内の各部局は、同目標に応じた事業に取り組んでいます。
記事では、各事業の中からデータ活用という観点に着目して、主に四分野での取り組みについてご紹介します。

  1. 不動産・建設経済局:地理空間データの利活用及び建築・都市DX

  2. 都市局:まちづくりDX

  3. 道路局:インフラ分野のDX及びデータを活用した老朽化対策

  4. 物流・自動車局:物流DX及び地域公共交通の「リ・デザイン」

本記事では、同予算案の中からデータを活用し、都市計画を行う都市局の「2. まちづくりDX」の概要についてご紹介します。

まちづくりDXとは?

2022年に行われた国土交通省都市局による「まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション会議」では、まちづくりDXを「基盤となるデータ整備やデジタル技術の活用を進め、まちづくりの在り方を変革することで都市における新たな価値創出または課題解決を図ること」と定義し、「『人間中心のまちづくり』の実現」を目的としています。

更に、国土交通省は、既存プロセスの電子化やオンライン化を行う「デジタル化」にとどまらずに、従来のまちづくりの仕組みそのものを変革し、新たな価値創出や課題解決を実現する取り組みとして「デジタル・トランスフォーメーション」を推進しています。

データを活用した「人間中心のまちづくり」とは?

国土交通省の予算決定概要の中では、「人間中心のまちづくり」は多様な人のニーズに基づく感覚や生態に配慮したまちづくりと定義されています。

この考え方を体系化し、まちづくりに活用するために、人にフォーカスした都市評価及び評価のデータ化・可視化・モデル化を通じたサイバー空間とフィジカル空間の融合に取り組んでいます。

フィジカル空間の様々な現象をデータ化することができる、
①ヒト・コト・モノのビッグデータ
個人の購買履歴・健康状態・趣味嗜好などの属人的なデータ。
②都市内の人の流動・動きのデータ
エネルギー、人の流動、交通等、インフラ上を流動する現象のデータ。
③3次元空間データ
建築物や都市空間等のフィジカルな空間情報で構成されるデータ。

図1:エリマネDXを促進するデータ
出典:まちづくりDXの基本的な考え方についてより引用

まちづくりDXのテーマ

まちづくりDXでは、1.都市空間DX、2.エリマネDX、3.まちづくりデータの高度化、4.3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の推進の4つの重点取り組みテーマを設定し、データ活用の方針を決定しました。

  1. 都市空間DX…データを活用したシミュレーション等による適切な効果分析を踏まえたまちづくりの実現や高度なサービスに適応するインフラの再構築を行う。

  2. エリマネDX…エリアマネジメントにおいて、デジタル技術の活用によりエリアの価値を向上させる新たな都市サービスの創出・展開

  3. まちづくりデータの高度化...まちづくりに関わる多様なデータのオープンデータ化や高度化をビッグデータ等を活用して行い、他のデータとの連携を促進。

  4. 3D都市モデルの整備・活用...「PLATEAU」等の3D都市モデルがまちづくりDXのデジタル・インフラとしての活用を民間企業・自治体で活用促進。

図2:まちづくりDXのテーマのイメージ
出典:まちづくりのデジタルトランスフォーメーション実現ビジョンより引用

これらのテーマの中から、都市の「整備」から「運営」への重要性が増す中で、注目を集めるエリアマネジメントにおいてデータを活用するエリマネDXの概要についてご紹介します。

エリマネDX

エリマネDXは、デジタル技術を活用した身近なエリアのまちづくり活動(エリアマネジメント)を通じて、エリアの価値を向上させるモデルで、新たな都市サービスの創出・展開や企業・市民の参画の促進をすることを目的としています。

背景

エリマネDXの背景には、データとエリアの関係性の変化があります。
データ取得の種類の多様化に伴い、データの質や量が変化し、分析ツールの多様化に伴い、従来型にはない可視化・分析・シミュレーションが可能になりました。

更に、「PLATEAU」等の三次元データに基づく再現性の高いデジタルツイン環境整備によりシミュレーションや制御の精度・機能が向上しています。

図3:データ取得方法の変化及びデジタルツイン環境整備のイメージ
出典:当社資料及び歩行者移動・回遊行動シミュレーションより引用

これらの取り組みを通じて、都市のアップデートやリ・デザインを行い、インフラ等のハード整備だけでなく、都市の運営・活用などソフトも含む幅広いサービスを個人に提供する環境が整備されています。

具体例:リアルタイム回遊マップ「Oh My Map!」

Oh My Map!」では、まちづくりを行う「エリアデータ」と「モビリティデータ」を掛け合わせることで、魅力的なラストハーフマイルエリアの環境を構築し、来訪者の回遊性向上や滞在時間向上を促進しています。
エリアデータ...イベント情報、施設情報、天気情報他
モビリティデータ...周辺運行シャトルバス、自動運転バス、マイクロモビリティ他

ラストハーフマイルエリア...半径約800mの徒歩圏内の生活圏、「20分生活圏」とも呼ばれ、先進都市としてメルボルン等が挙げられます。

取り組み

  1. 施設情報等のエリアデータを持つエリア内施設サービス事業者やモビリティサービスを運営する鉄道事業者、シェアサイクル・電動キックボード事業者と連携し、個々のデータの充実化を行う。

  2. 複数の事業者からデータ提供を受け、「Oh My Map!」の統合データ基盤を介して連携し、マップ上で一元的に表示することで、他サービスでのデータ活用を可能にする。

結果、ばらばらに存在する情報(モビリティやイベント等)を、マップ上に一元化して提供するサービスを実施しました。

図4:(左図)リアルタイム回遊マップのデータ連携イメージ、(右図)「Oh My Map!」アプリ内のマップのスクリーンショット
出典:エリマネDXに必要な論点及び「Oh My Map!」アプリ内のマップのスクリーンショットより引用

最後に

本記事では、2023年12月に制定された国土交通省令和6年度予算決定概要の中から、まちづくりにおけるDXを行う都市局の「まちづくりDX」についてご紹介しました。
GEOTRAでは、独自の個人情報保護技術により、人々の動きや行動目的などが高粒度に可視化された人流データGEOTRA Activity Dataをご提供しています。更に人流データのご提供に留まらず位置情報データ全般に関する利活用促進のためのご支援を行っております。

当社事業概要、当社作成

noteでは、GEOTRAの事例紹介や活動報告、GEOTRAに関連するテーマの特集や事例研究を掲載していきます。
今後も皆さんのお役に立てるコンテンツを配信できればと思っておりますので、皆様のいいね・フォローをお待ちしています!

当社お問い合わせ先
メールアドレス: sales@geotra.jp
Wantedlyプロフィール:
 https://www.wantedly.com/companies/company_5113234
資料請求フォーム: https://www.geotra.jp/documentation