最近の記事

台風22号と二人の日本人ユーチューバー

上の二人は、フィリピンの島に住む現地人と結婚し、家庭を築き、子を授かり、そして今回の台風に被災した。 被災後 一方はSOSを発信し、支援を募る動画をあげた。 一方はがれきの山と化した我が家を片付け、再建へ向かう動画をあげた。 どちらかの良し悪しを言うことはない ただ、、 助けてと訴え支援を募った人よりも 助けてと口にせず、淡々と家を片付けた人の方を応援したくなった この感覚は僕だけなのか 多くの人がそう思うことなのか 2021_12

    • 日々の疑問

      気温30度は体温より低い。 なぜ暑く感じるのだろう。 2021-12

      • 言葉ノート ヴィクトール・フランクル

        「人生の意味は自分の中にはない」 あるとするなら他人の中にある https://www.youtube.com/watch?v=5SRtNHDW5E4   2021_12

        • 言葉ノート オスカー・ワイルド

          銀行家になりたい人は、銀行家になる。 弁護士になりたい人は、弁護士になる。 自分以外の何者かになりたい人は、それになって終わる。 一方、自分自身になりたい人は、どこに行くかわからない。 どこに流れ着くか、自分でもわからないのだ。 『獄中記』オスカー・ワイルド より 2021_11

        台風22号と二人の日本人ユーチューバー

          先見の明

          どちらが先かは覚えていないが、Googleがでてきたころ似たような検索ツールはたくさんあった。Amazonがでてきたころもに同じようなサービスはあったし、Facebookの類似サービスにMixiがあった。 上の番組の有識者のように、すでに70万人が利用しているサービスがあるから、これがあるから、あれがあるから今更流行らんでしょうと。GAFAが出てきた当時の人達はGAFAのことを思っていたのだろう。 Facebookが目指すパイはどれほどなのか。目指すパイが1億人なら、70

          先見の明

          言葉ノート 岡潔

          スミレはただスミレの様に咲けばいい、そのことが春の野にどの様な影響があろうとなかろうと、スミレの知ったことではない。 『春宵十話』 岡潔 より 2021_10

          言葉ノート 岡潔

          明治初期の日本

          「こんなに子どもが幸せな国は見たことがない」  明治初期に来日した外国人のつぶやき 「この人たちの社会に我々の文明を持ち込むことが、果たしてこの人たちにとって幸せか」 タウンゼントハリス https://www.youtube.com/watch?v=Wah_e3MFmH0  2021_10

          明治初期の日本

          ユニバーサル 宇宙際        全球的 グローバル

          創作と記録の日誌 A「ユニバーサルを何て訳したと思う」 B「答えも、話しの落ちも思い当たるかな」 A「宇宙際って訳してたぜ、あの人」 B「・・」 A「インターナショナルが国際だから、ユニバーサルが宇宙際だってさ、もうちょっとましな訳し方思いつかないのかな」 B「全球的じゃなかったのか」 A「・・何それ」 B「ユニバーサルって日本では訳さずにそのまま使うでしょ、でも中国では全球的って訳すらしい」 A「・・」 B「社会とか公共とか昔の日本人は上手く漢字に直して

          ユニバーサル 宇宙際        全球的 グローバル