見出し画像

必要【ひつよう】

今日も昨日に続いての「社会あはき学」って授業だったんですけど、
日本で取得した鍼灸資格は海外でどうなん?
ってことを含む
鍼灸師の海外での活躍のあり方についての話がありました。

アメリカ含めての「欧米か!」って範疇の国々で
こんな感じで治療の仕事ってのがあるんですよ。
って話の中で、

船。

って場所で鍼灸師が活躍してんのよ。
って話もありました。

あの豪華客船って船です。
いろんな国々を船で周っちゃうセレブリティーなやつ。
なんか、豪華なやつ。
あの船では、旅ってよりも生活ってのが行われるわけで、
そこに治療の場があってで、
そこで働くって選択肢だってあるのよ。
って情報提供なんですけど、

そんなところに本当に鍼灸師って必要なのかな?
って思っちゃうんです。
というか、
思っちゃった。

お医者さんは必要な感じはします。

なんなら1ヶ月とか2ヶ月とかであちこちの国々しちゃうやつなわけで、
国と国の間だって船で結構と時間かかっちゃったりすんだろうから、
お医者さんいないと大変なことなっちゃうな。
ってのは、想像するんですけど、

(鍼灸師って必要かな?)

って、ちょっと思っちゃう。

でも。活躍してる。
ってことなんで、
よく聞いていると、

働いてる人への報酬は歩合制ってシステムが多いってことなんです。

あ、
(歩合制か)
ん、
(なるほど)

(ってことは、どうしても必要【ひつよう】ってことじゃないんだな。)
(治療というよりも、あったら良いってサービスなんだな。)

って、ワタシなりに理解をしたんですよね。

ちょっと、怒られちゃうかもしれないのですけど、
鍼灸ってどうしても、
必要【ひつよう】??
って改めて考えさせられるわけで。

ちょっと自分をフォローするような話ですけど、
なんなら、
車【くるま】って必要??
みたいなのと同じで。

車がなくなったら不便が極まりない大会なのは間違い無いのですけど、、
ないならないで、、
って思う。
なんて言うと車界隈の人にも怒られちゃうんでしょうけど、

ワタシが30年という期間を費やしたリラクゼーションというサービスなんか、
必ず【かならず】
要る【いる】
ってわけじゃない。
わけじゃない。

多分、豪華な客船での鍼灸師の役割ってのも、
必ず要るわけじゃないんじゃないか。
そう思うんです。

あると良い。

車を例にあげちゃったのは、
あれなかったら困るな。
って代名詞的にあげたんですけど、
世の中のものって、
大体にして、
ないと
困る。

困るっちゃー困るけど、、

ないならないで、、
なんとかなる。

あると良い。
だから。
サービス業。

そういんもんなんじゃないかな。
って思うんです。

だから、
「歩合制」ってのが当てはまってて、
必要か必要じゃないか?
いつも
それを試されてる。

固定給ってのと、
歩合制ってのと、
反対語のように扱われちゃうけど、
本質は、

同じ。


必ずは、
要らないけど、
必要なサービスってのが世の中には、
必要なんだろうな。

って、ややこしい(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?