見出し画像

すきなことから学ぶこともできると気づかされた日

昨夜、お風呂上がりの次男との会話

ママ、動物の中で何が一番すき?

私は少し考えたあげく

チンアナゴ❗️と答えると

ママ
それ動物じゃなくて生き物!

と半ば呆れ気味に突っ込まれ
次男の言うとおり、確かにそうだと納得しつつ
考えても思いつかなくて

ちょっと考えてみるね

次男からの問いかけに
そんな答えしかできない自分に情けなさも感じながらも、ふといろいろ考えさせられた

小4で起立性調節障害で不登校の次男

学校お休みして家ですごす時間が多く
大半の時間はテレビや動画を見てすこしている

それはそれで気にならないと言ったら
ウソになるけど

動画か何かを見て
令和、平成より昔は何時代があったのか
気になった次男は
お風呂上がりにスマホで検索して調べて
私に教えてくれた

そんな様子を近くで見ていた中2の長男が

小4で学校でまだ歴史も習ってないし
去年もほとんど休んでて社会の授業も受けてないのに歴史のことを知るには早くない?

そんなことを言ってきた

確かにそうかもしれないけど
自分で興味をもって調べて覚えることも
大事なことじゃない?

私は長男にそう言ってみた

学校の授業で習って学習することだけが
全てではない

ミニトマトが大好きな次男は
家でミニトマトを育てているのだ
毎日  水やりをしながら観察して
ミニトマトの成長を楽しみにしている

学校での授業は受けれてないけど

すきなこと、自分から興味をもったことから
知識を増やしていくこともできるのだ

それはそれで素敵なことだと気づかされた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?