やる気の出し方についての私見

お悩み相談にのるYouTubeで、【やる気が出なくて困っている】という話が出て、思うところがあったので、書いておきます。

【さとララ的やる気の出し方】
・出ない時は出ないので、出ないまま、とにかく始める。
(準備だけして、トイレや洗面所に行き、戻ったらやると決める)
 ↓
・少しでもやった自分を褒める。
 ↓
・修行僧になった気持ちで続ける。
(させていただくという気持ちになる、やるならマインドフルネスな心、「いまここ」に集中して雑念を払う気持ちでやる)
 ↓
・動き出すとやる気が出始める。
(スモールステップの課題クリアを繰り返す)
 ↓
・手を動かし続けながら、ホントにイヤになったらやめていい、と考える。または、○分やったらやめていい、と考える。
(やめた時の面倒くささを考えると、やった方が楽だと思える)
(でもやり終えたら○○しよう、と自分ご褒美を考える)

☆「どうせやるなら、気分良くせな」というのが、私の亡き父の持論でした。それは一理あると思います。

☆やり始めると、勢いがつきます。動きのない状態から動く時が一番エネルギーを消耗するので(重い列車が動き出す時や、自転車を漕ぎ始める時のように)、「まず、そこだけがんばろう」と決めます。

☆優先度の高いものの中で、ハードルの低いものから手をつけます。

☆「やる気が出ない……」とウダウダしてる時間がもったいないです。
待っててやる気が出たことなんて、一回もないんで😅

「あー、今はやる気出ない」という気持ちを認めて、自分自身をなだめながら、「これならできるよね?」と小さな課題(まずは準備)を【やる気ナシ子ちゃん】な自分に優しく与えてみます。(それが家事なら、今日の気分に合わせたエプロンをまず装着します)

以上、私の【やる気の出し方】【やる気スイッチの押し方】でした。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?