マガジンのカバー画像

シュンハヤの小さな旅

33
シュンハヤが行った1時間単位の旅を掲載していきます。
運営しているクリエイター

#横浜

3年ぶりの185系!あしかが大藤まつり号に乗ってきた

こんにちは。GWに入った気がしないShun-Hayabusaです。 今回は、久々に乗った185系について話していこうと思います。 それでは、始めましょう! 最初に乗ったのは、2020年の…185系とは、当時の日本国有鉄道(通称国鉄)が開発した列車の形式です。 当時は「普通にも特急にもなる」をコンセプトに開発されたもので、その影響か普通列車や快速列車として走ることもあったそうです。 過去に185系で運転された列車は特急だけでも「草津」「新幹線リレー」「おはようとちぎ」「水上

久々に横浜行ってきた②

みなさんこんにちは。建国記念日を満喫しているShun-Hayabusaです。 今回は、前回の記事の続きです。 まだ見ていない人は先にそちらを見てください。 それでは、話を再開しましょう。 赤レンガ倉庫で最も面白い場所僕の母はレンガ内で買い物をするそうですが、僕はそんなの興味ないので別の場所へ。 赤レンガにじっくり見たかったものがあるんですよ。 やってきました。どれかって? これですよ。 赤レンガの建物に併設されている塔。 これはかつての貨物エレベーターです。 赤煉瓦は

久々に横浜行ってきた①

こんにちは。最近記事を書き忘れることが増えてきたShun-Hayabusaです。 今回は、以前横浜に行ってきましたので、そのことを書いていこうと思います。 それでは、始めましょう! 横浜へは車でみなさんおはようございます。僕らは今、家族で車に乗っています。 現在走っているのは保土ヶ谷バイパス。 ここから横浜新道を経由して、首都高速3号神奈川線に入ります。 ということで、到着しました、赤レンガ倉庫。 ここからは海上保安庁の船がすぐ近くで見られます。 かっけえ。 そうい

子供の遊園地にある闇を見に行く②

こんにちは。体育祭で転んだShun-Hayabusaです。 今回は、前回の続きで、実際にこどもの国に入ろうと思います。 まだ読んでいない人は前回の記事を読んだ上でご覧ください。 それでは、早速入園しましょう! 入園!こんにちは。前回の続きで、こどもの国の入口にいます。 開門前にチケットを買わないと。 チケット売り場に行って購入。 小中学生200円って安すぎないか? こどもの国にくる人は小さい子供が多いので、おそらく同伴の親などからの料金で収益を上げているんでしょうね。

子供の遊園地にある闇を見に行く①

こんにちは。これから英検4級を受けるShun-Hayabusaです。 今回は、今から約1年前に行ったこどもの国のことを記事にしたいと思います。 それでは、はじめましょう! こどもの国ってどこだ?こどもの国は、神奈川県横浜市と東京都町田市に跨って存在する児童厚生施設です(Wikipediaより)。 簡単に言ったらこどもが行く遊園地みたいなもんですね。 ※初めに忠告しておきます。この記事ではまだこどもの国に入りません。 出発!おはようございます。ここはJR横浜線、長津田駅で