見出し画像

【妊活25】2回目の採卵

1年ぶりに採卵をしてきました。

採卵結果

前回はいわゆる高刺激の排卵誘発法で採卵まで毎日注射を打ってましたが、私はそもそもそんなに卵が取れないので低刺激(はじめだけ注射してあとは内服)にしました。

▼前回記事はこちら
https://note.com/20160108/n/nf0852ed3723e

「卵が取れないから」と言う理由で毎日注射してもらえないとか、どういうこと?!

ってはじめは思ってたのですが、結果から言うと

今回:成熟卵2個・未熟卵1個
前回:成熟卵3個・未熟卵2個

だったので、確かに高い注射を毎日しててもあまりが意味なかったかな。と思いました。

ただ今度は旦那さんの精子の状態が前回より悪く(数が少ない)、3つとも顕微授精してもらうことになりました。

5日まで培養すると言う選択

採卵→顕微授精をした後、一番悩むのは
「何日で胚を凍結するか」
だと思います。

前回調べたところ、3日の方がおすすめしている病院もあるようだったので

▼参照
https://note.com/20160108/n/nfb8fb7dfc0db

培養士さんに相談してみたところ、以下のような答えでした。

・培養液の中は確かに過酷
・有名な不妊治療クリニックでは、3日で凍結を勧めていて、その分とる卵の数を厳選して患者を多くみているところもある。
・ただ、3日目の受精卵は、本来卵管にいるので、卵管にいるものを子宮に移植することが果たして環境として最適と言えるだろうか。
・3日培養したものが着床したなら、5日培養してもそれはおそらく胚盤胞になっているはず。
3日で戻したから妊娠したとは言い切れない。
・妊娠率を考えるなら、5日培養したほうがおすすめ。
・3日培養したものを移植した場合、可能性が不明瞭なのに期待値が上がってしまう
・移植も培養もどちらにせよお金がかかるので、夫婦で納得したタイミングで凍結、移植をしましょう。

そこまで聞いて納得したので、今回も5日まで培養しようと思ってます。(受精してればですが。)

治療の継続について

本来は費用面を鑑みて、顕微授精は2回まで、以後は治療をやめることを考えていました。

旦那さんにそれとなく「今回ダメだった場合、治療続ける?」と聞いてみたものの、やはり二人とも答えが出ませんでした。

自分がかけてきたお金を否定することってなかなか難しいですね。

来年もし不妊治療が保険適用になったなら、来年再開も考えていいとは思ってます。
ただ私は実年齢より卵巣年齢が高いので、「もしかしたら来年には卵がなくなっているかもしれない」と言う恐怖は拭えません。

この問題については、培養の結果次第で改めて考えたいとおもいます。

キャリアと妊活

2020年は本当に何度も何度も仕事を辞めることを考えました。

・パートとかになって、治療に専念すればいい。
・フリーランスになって、対人的なストレスを減らせばいい。
・転職してもっと楽な仕事を探せばいい。

実際何度か転職活動もしましたし、失業保険についても調べたりしました。
でも最終的に今の会社に居残ることを決断しました。

・不妊治療に理解があり、融通がきく
・いまの仕事がおもしろい
・そこそこ年収をいただいているので、経済的不安を考えなくていい
・残業がそこまで多くない(月20時間程度)

いまの私には、たぶん今の会社が一番恵まれていることに気づきました。
転活の面談で何度も「お子さんの予定は?」ときかれ、「不妊治療してます。」と答えれば必ず落とされることを考えると、今より金額や待遇面で条件の良い会社への転職はできないと思いました。

せっかく積み上げてきたもの(年収、キャリア、経験値)を、不妊治療を理由に諦めるのは、私にとって本望ではなく、

「何一つ諦めずに妊活をやりきりたい」

が私の本心だと改めて気付きました。

そんな理想持ちながら不妊治療なんてできるのか。
不安はもちろんありますし、結果的にやはり仕事を辞める日が来るかもしれません。
でも、これだけ少子化が問題視される中で、不妊治療を理由に仕事を辞めなければいけない社会の方がおかしいと思います。

ひとまず、3日後、無事受精卵になっていることを祈ります🥚🥚🥚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?