マガジンのカバー画像

資料_文字起こし

97
活動資料用に文字起こしをしました
運営しているクリエイター

#参議員

令和6年5月7日 参議院法務委員会 参考人意見陳述 浜田 真樹弁護士

毎日新聞関連記事 浜田・木村法律事務所弁護士 浜田真樹参考人 浜田でございます、着席のままで失礼いたします。お手元に資料をお配りしておりますので、ご参照くださいますようにお願いをいたします。大阪で弁護士をしておりまして、今22年目になっております。この間も多くの子どもに関わる事案を扱ってまいりました。今日はそのような立場から、今回の家族法改正について意見を述べたいと思います。 資料3ページをご覧ください。親権には権利の側面と義務の側面があると言われております。ただこ

令和6年4月25日 参議員議員本会議 民法等の一部を改正する法律案 国民民主党・新緑風会 川合孝典議員

川合孝典議員 国民民主党新緑風会の川合です。まず、小泉大臣にお伺いをしたいと思います。先週の参議院の本会議で大臣に質問させていただきました。冒頭なんですけれども、子の利益の定理についてご質問しましたところ、大臣は子の利益の意義についてお答えをいただきました。役所がわざと間違えたのか、大臣が言い間違えたのかわかりませんが、その答弁の中で大臣は、子どものいわゆる利益について、その子の人格が尊重され、その子の年齢および発達の程度に配慮されて、養育されて心身の健康、健全な発達を図るこ

令和6年4月19日 参議員議員本会議 民法等の一部を改正する法律案 国民民主党・新緑風会 川合孝典議員

川合孝典議員 国民民主党・新緑風会の川合貴紀です。会派を代表して、民法等の一部を改正する法律案について、法務大臣にご質問します。男女雇用機会均等法の成立から39年が経過しました。ときを同じくして、男女共同参画の取り組みも始まり、これまで様々な法整備が行われてきました。かつて社会問題となっていた。結婚を機に退職することによる女性労働力の急激な減少、いわゆるM字カーブも、欧米諸国が注目するほどに解消が進んでいます。国際結婚も現在では毎年およそ20組に1組となっており、日本人の家

2023年05月16日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

2023年05月18日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

2023.04.25 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

2023.04.04 参議員法務委員会 梅村みずほ議員 質疑

僕の仲間でも、このDV支援措置を受けた影響で苦しんでいる方が沢山います。この問題に国会の場で取り上げていただけた事、感謝致します。

2023年3月17日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

2023年3月17日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑 こういった宗教の問題について国会で質疑をすると言う事は、大変難しい事なんだろうと思慮致します。そういった中、宗教二世である梅村みずほ議員が的確に問題を指摘し本質の解決に向けて切り込む姿に感銘を覚えましたし、最後のエホバの証人三世の高校生の言葉に胸を打たれました。苦しく辛い思いをされている当事者の方々には、希望を感じる事の出来る質疑だったのではないかと感じております。文字に起こして残す事が、少しでも何かのお役に立てれ

令和4年11月1日 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

令和4年11月1日に行われました、参議員法務委員会 日本維新の会 梅村みずほ議員の質疑を文字起こし致しました。

令和4年4月14日 参議院法務委員会 嘉田由紀子さん質疑 “離婚後の単独親権制度が子どもの虐待死と何らかの関連をしているか”

令和4年4月14日参議員法務委員会嘉田由紀子さん質疑を一部文字起こしさせていただきました。 02:14:50~ 私は離婚後の単独親権制度は子どもの虐待に大きく関係していると考えます。また日本の離婚は協議離婚が大半です(2018年は87.4%)が、これも大きく影響をしていると考えます。 以下は「ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚」からの引用となります。

令和4年4月4日 参議院議員予算委員会 日本維新の会 梅村みずほ議員質疑

令和4年4月4日 参議院議員予算委員会 日本維新の会梅村みずほ議員質疑

令和4年3月29日参議員法務委員会 配偶者からの暴力と単独親権、直接立法趣旨に関わるものではない

令和4年3月29日参議員法務委員会、嘉田由紀子さん質疑の文字起こし

2022年3月8日参議員法務委員会 嘉田由紀子議員質疑

2022年3月8日参議員法務委員会、嘉田由紀子議員の質疑を文字に起こしました。 質疑の中に出てくるラーム・エマニュエル大使の件は以下の内容となります。 関連する記事はこちら(2021年9月30日記事)

2021年3月16日参議員法務委員会 真山勇一議員質疑 共同親権について

2021年3月16日 参議員法務委員会 真山勇一議員質疑  共同親権について(01:02:10-01:17:05) 真山勇一議員  それからもう一つ家族の関係で言うと、今比較的論議になっておりますのが、親子の関係と言う事ですね。家族の複雑化、多様化の中で家族の形と言うのもどんどん本当に変わってきています。夫婦の形も変わってくるし、親子関係も変わってくる。今、離婚も3組に1組が離婚をすると言う時代になっていて、勿論子どもがいる夫婦もいる訳です。親の離婚後にですね、別居し