マガジンのカバー画像

資料_文字起こし

97
活動資料用に文字起こしをしました
運営しているクリエイター

#子どもの最善の利益

離婚後の共同親権、超党派議連が法相に要望「親として当然の責務」

令和4年4月22日、共同養育支援議員連盟が離婚後の共同親権を認める制度導入を求めて提言書を古川法相に提出しました。 毎日新聞 議連のメンバーでもある松原仁議員のTwitterでも以下のようにツイートをされました。 太栄志議員のTwitterでのツイート 梅村みずほ議員は、この問題に関して法制審議会への問題提起も含めて的確なツイートをしてくださいました。 このニュースを受けて作花知志弁護士もアメブロを更新されました。 法制審議会 家族法制部会の議論の内容には個人的に

令和4年4月22日衆議院文部科学委員会 柴山昌彦議員 別居親の学校行事参加等について

令和4年4月22日衆議院文部科学委員会で柴山昌彦議員から、別居や離婚後に同居していない親の学校行事の参加等について質疑がありましたので文字起こし致しました。 20220422 衆議院文部科学委員会 柴山先生、学校行事の参加に関するご質問、誠に有難うございました。私のケースで言えば子どもが小学校に入ってからの2年間は一度も学校行事に参加出来ていません。通知表は一度だけ見る事が出来ました。健康状態を記したものを見る事も出来ていません。こういった現状の問題を明確にして、運用を改

令和4年3月29日参議員法務委員会 配偶者からの暴力と単独親権、直接立法趣旨に関わるものではない

令和4年3月29日参議員法務委員会、嘉田由紀子さん質疑の文字起こし

点はいずれ線となり線はいずれ面となる…

本日は様々なニュースが重なった一日でした。先ず配偶者による子どもの連れ去りの問題がFNNで放送されました。 7月のハンガーストライキには幾つかのTV局が取材に訪れていましたが、ようやくまた一つの局でこの問題について報道されました。 千駄ヶ谷のハンガーストライキの現場にも来ていたアメリカ人の父親が日本外国特派員協会で記者会見を行いました。 昨日ラーム・エマニュエル駐日米国大使が来日されました。ラーム・エマニュエル大使は以前、上院承認公聴会で、外交委員会のボブ・メネンデス委

2021年3月10日 衆議院法務委員会 串田誠一議員質疑 子どもの権利条約についての質疑

2021年3月10日  衆議院法務委員会 串田誠一議員質疑  子どもの権利条約(国連子どもの権利委員会からの勧告とEU非難決議)について 串田誠一議員  所信の中に家族法と言うものがありまして、私はずっと家族法の面会交流、親子交流と言う名称にしようではないかと言う話がありました。ずっとですね養育費の話が他の委員からも出ております。養育費非常に大事だと思っております。ただ車の両輪としてですね、所信の中の12頁にも養育費の不払いや親子の交流の欠如などの、父母の離婚等に伴う

面会交流を実現させることの重要性を共通認識に

令和3年3月5日大阪府議会本会議 池下 卓 議員  大阪維新の会、府議会議員団の池下卓です。次に別居、離婚後の子どもの養育の在り方、特に面会交流について伺いたいと思います。これまでも大阪府議会や国の方でも多くの議論が交わされてきたところです。改めて現在の状況を確認します。政府統計の人口動態調査によると全国の離婚件数は、ここ数年約21万件前後で推移しており、親が離婚した未成年の数も約21万人前後で推移しています。厚生労働省の調査によりますと、離婚後子どもと離れて暮らす親、所

にしむら恵美さんのYoutubeチャンネルご紹介~共同親権~推進

にしむら恵美さんのYoutubeチャンネルにとても素晴らしい動画がアップされましたので、ご紹介させていただきます。 日本維新の会 衆議院東京都第14選挙区(荒川区・墨田区・台東区) 支部長 西村恵美さん MC:今回もお話を伺いますのは、日本維新の会衆議院東京都第14選挙区支部長でいらっしゃいます、にしむら恵美さんです。お願い致します。 にしむら恵美さん:宜しくお願い致します。 MC:日本維新の会の皆様のお考えの一つとして、共同親権について推進と言うような印象を受けてい

2020.11.19_参議院議員法務委員会_嘉田由紀子さん質疑

参議院議員法務委員会の嘉田由紀子さんの質疑を文字に起こしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 嘉田由紀子さん そういう中で毎回お伺いをするんですけれども、この生殖補助医療2003年から20年近く方向が見えなかった。同じ事が、この離婚後の子どもの親権の問題、これももう20年近く前から、議論されながら、中々出口が見えない。その間に片親ロスになる子ども、毎年20万人ほど。十年で200万人もと言う事で、ここも放置できないと私自身は毎回家

2020.11.20_衆議院文部科学委員会_串田誠一議員

衆議院文部科学委員会の串田誠一議員の質疑(学校行事と親権の部分)を文字起こししました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 串田誠一議員 学校行事に関しての質問をさせていただきたいと思うんですけれども、今日も先ほどTV(フジテレビ・ノンストップ!)でやっておりましたが、共同で養育をするというような事が子どもの権利条約に定められているんですけれども、日本は世界にも稀な単独親権制度と言う事で、まぁ離婚の時には親権者が一人になると言うような事

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.1

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。先ずは前半部分を文字起こししました。 “子どもに会いたい”親子離別なぜ起きる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家路につく一人の男性。 山田健治さん(仮名40歳)、3年前に購入したマイホーム。ここに一人で住んでいます。しかし以前は妻と3歳の長男と共に3人で暮らしていました。 この動画が撮られてからおよそ二週間。突如妻と子どもが家から居なくなりました。それは

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.2

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。前半部分の文字起こしはコチラ Yahoo!ニュースでもとりあげられましたね 以下vol.1の続きになります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「小藪さんどうみましたか」 小藪「基本的に僕はどちらの意見も聞いて判断しないといけないと思う方なので。」 平石アナ「そうですね」 小藪「これだけで全てを僕が分かったようなふりして喋る事も違うと思いますし。制

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.3

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。3回に分けて文字起こしをしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「実際にこちらは家庭裁判所で無料で受け取る事が出来る“面会交流のしおり”となってるんですね。開きますと子どもと離れて暮らしている方、もう一方は子どもと一緒に暮らしている方、こういう事に気を付けて面会交流をやっていきましょうねと言う事が細かく書かれているんですね。これ家庭裁判所に置かれて

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.4

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。先ずは前半部分を文字起こししました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「さぁ面会交流について話を進めていますけども。あのそれが上手くいかない理由の一つとしてまぁDVもあると。本当にあるんであれば、これは面会交流すべきではないと言うことがあると思うんですけれども、武田さんどう言う風にこの辺は」 武田さん「正にあのDV、児童虐待これあってはならない事。しか

裁判官らにより引き起こされる子どもの連れ去り、引き離しの実態 渡邉泰之・那須塩原市副市長 衆院法務委員会

1月末から3月頃まで仕事が忙しくなる事が確定。余裕があるうちに以前から気になっていたこちらのYoutube動画を文字に起こしをしておきたいなと。 どこかで文字起こしされているものを見た気がするんですけど、探しても見当たらないので15分程度なら入力した方が早いかなと。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 裁判官らにより引き起こされる子どもの連れ去り、引き離しの実態について語る渡邉泰之・那須塩原市副市長 衆議院法務委員会 参考人意見陳述