見出し画像

【USGS】地震情報の設定変更1、測定中心位置:小笠原・母島

【基準の位置情報】小笠原・母島
アンナビーチ母島ユースホステル(Gest_House)近く
26.639385°N 142.157308°E
(26.6394, 142.1573)

この場所を中心に半径1,200kmの地震情報を取得する様に設定。

【USGS】の設定を変更する場合は「ギアマーク」⚙を押して[選択して]、「検索の変更」(原文では「MODIFY SEARCH」)を押して[選択して]、該当部分を訂正する。訂正できたら、「検索」(原文では「SEARCH」)を押す。
※使用しているアプリ:「Chrome」(上記「原文では」とは翻訳機能OFFの場合)

地震情報の取得期間は次の通りとした。
・20230516,19:41 - 20230920,19:41

 https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/?extent=-89.94846,-82.96875&extent=89.94718,444.375&range=search&baseLayer=terrain&map=false&search=%7B%22name%22:%22Search%20Results%22,%22params%22:%7B%22starttime%22:%222023-05-16T00:19:41.152Z%22,%22endtime%22:%222023-09-20T00:19:41.152Z%22,%22latitude%22:26.6394,%22longitude%22:142.1573,%22maxradiuskm%22:1200,%22minmagnitude%22:4.1,%22orderby%22:%22time%22%7D%7D

【注意】世界各地の標準時は協定世界時(UTC)を基準として定められており、日本標準時(JST)は、協定世界時より9時間進んでいます(東経135度分の時差)。このことから、日本標準時は「+0900(JST)」と表記されます。
※今回は、日本の(JST)に合わせるため、【USGS】の設定を(UTC+0900)とした。

→これにより【気象庁】主な地震の発震機構解(速報値)と較べ易くなった。
2023/09/20時点の「主な地震の発震機構解(速報値)」は次の通り。


【気象庁】「主な地震の発震機構解(速報値)」で深さ約460 kmで発生したとされる地震が、
【USGS】では、同時刻の情報は次の通り。
時間
2023-09-18 20:31:11 (UTC+09:00)
位置
北緯29.711度 東経139.021度
深さ
443.7km

どっちが正確かは別にして、【気象庁】データを裏付け・補足する事にはなるでしょう。

【リンク】「主な地震の発震機構解(速報値)」


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?