見出し画像

【漢方入門】その1〜NHK健康Chへのリンクほか〜

【漢方】入門・その1
〜NHK健康Ch(チャネル)へのリンクほか〜

【NHK健康Ch(チャネル)】【特集】漢方とは?漢方薬が処方されるケース、体の不調への改善効果
[更新日 2024年1月25日]
URL> https://www.nhk.or.jp/kenko/special/kanpou/sp_1.html


【】特集インデックス

・漢方とは
 ▶︎ 漢方薬が役に立つケース 〜 漢方の診断  
・低気圧による不調を改善
 ▶︎ [例]「水毒」のチェックリスト
・メンタルの不調を改善
 ▶︎「気」の異常 3つのタイプとは?
・女性のお悩みを改善
 ▶︎ [例]「冷え」や「肩こり」
・起立性調節障害の治療
・あわせて読みたい
 ▶︎ アンチエイジング、関節痛・腰痛・関節リウマチ、東洋医学ホントのチカラ →下記〈リンク〉

〈リンク①〉
【】漢方薬でアンチエイジング!?十全大補湯などの「補剤」のチカラ[更新日2021年5月7日]
URL> https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1275.html


〈リンク②〉
【】関節痛・腰痛・関節リウマチに処方される漢方薬 種類と効果を徹底解説[更新日2022年2月25日]
URL> https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_413.html#theme1


〈リンク③〉
【特集】東洋医学ホントのチカラ 鍼灸・漢方薬・ヨガ[更新日 2023年6月6日]
URL> https://www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html


〜[以上は、上記NHK健康Chより抜粋]



〜…〜
〜〜
★ 漢方薬 ★  →  200im内の「漢方」を見る → #200im_漢方
〜〜
★ 生   薬 ★  →  200im内の「生薬」を見る → #200im_生薬
〜〜
★ 経   絡 ★  → 【経絡と漢方薬】良導絡と漢方処方薬 →〈リンクは下記〉
〜〜
〜…〜

★ 漢方薬 ★
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/漢方薬


 漢方薬(かんぽうやく)とは、日本の漢方医学の中で用いられる生薬を用いた医薬品全般を指す。
 漢方薬は、中国伝統学を中華人民共和国が統一化した中医学で用いられる生薬製剤「中医薬、中成薬」や韓医学で用いられる「韓薬」と共通するものも多いが、一般的に漢方薬といった場合には、日本の漢方医学で用いられる生薬製剤を意味する。ただし中国でも「中国漢方」などと言った言い方がされることがある。これは主に日本人観光客を対象に日本人になじみが無い「中薬、中成薬」では無く分かりやすく売りやすいいいかたとして「中国漢方」というのであって、学問的には一応区別される。
 古代の中医薬学においては、複数の生薬を組み合わせることにより、薬理作用が強く倍増することが発見された。さらに、その薬理作用は減衰することができ、優れた生薬の組み合わせによって、西洋薬と比べると医療目的への指向性は強化されているのが最大の特徴である。葛根湯などの「方剤」が後世に伝えられたが、副作用が無いと誤解されていて、西洋薬と同様に定期的な診断が必要である。
 中国の中医薬学や日本の漢方医学は同様に人体を診るところにあり、「証」という概念を持っている。証は主に体質を表す。この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。
 同様に、漢方薬も「証」に基づき、患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態で初めて作用を示す。

〜[上記Wikipedia「漢方薬」より抜粋。]
〜〜
★ 漢方薬 ★  →  200im内の「漢方」を見る → #200im_漢方
〜〜



★ 生薬 ★
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/生薬


 生薬(しょうやく、きぐすり、英: Crude drug)とは、天然に存在する薬効を持つ産物を、そこから有効成分を精製することなく、体質の改善を目的として用いる薬の総称。生薬の大半は植物由来のものであるが、動物や鉱物などに由来するものもある。世界各地の伝統医学で多くの生薬が用いられている。
 漢方薬は、生薬であるが漢方医学に基づいたものであり同一の概念ではない。

【概要】
 有効成分を多く含んだ生の薬用植物や動物、鉱物を、いつでも用いることができるように、保存ができる形に加工したものを生薬とよんでいる。
 人が生薬を使い始めたときは1種類(いわゆる単味)の生薬を用いていた。これらは例えば柴胡は熱を下げる、杏仁は咳を止めるといった簡単な知識の集積となった。しかし、漢書『芸文志』ですでに指摘されているように、病気は、季節、気候、風土、体質などの遺伝的要因の影響を受け、他の病と併発するなど複雑化することもある。そこで2種類以上の生薬を組み合わせて用いられるようになった。
 日本における生薬は、漢方処方や民間伝承の和薬などの東洋医療で用いられる天然由来の医薬品すべてであるが、漢方医学の影響が大きいため、生薬と漢方薬が同一視される場合も多く、混乱を招いている。生薬は漢方医学以外にも、民間薬として単独で使用する機会もあるが、漢方薬は複数の生薬を漢方医学の理論に基づいて組み合わせた処方で配合比率も厳格に決められており決して同一ではない。漢方生薬は、慣習上漢字名で生薬名を呼んでいるため、薬用植物の標準和名とは異なる名前で呼ぶことが多い。一方で民間薬では、植物和名で呼ぶことがふつうである。
 江戸時代に、生薬は漢方薬の原料という意味で薬種(やくしゅ)とも呼ばれており、鎖国下においても、長崎貿易や対馬藩を通じた李氏朝鮮との関係が維持された背景には、山帰来・大楓子・檳榔子・朝鮮人参などの貴重な薬種の輸入の確保という側面もあった。輸入された薬種は薬種問屋・薬種商を通じて日本全国に流通した。

〜[上記Wikipedia「生薬」より抜粋。] 
〜〜
★ 生   薬 ★  →  200im内の「生薬」を見る → #200im_生薬
〜〜


★ 経絡 ★
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/経絡


 経絡(けいらく、Meridian)とは、古代中国の医学において、人体の中の気血栄衛(気や血や水などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されたものである。経は経脈を、絡は絡脈を表し、経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。

 経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。
経脈には経別と呼ばれるものもある。

 絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。
上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。

経絡という言葉の語源:
【出典】:《素問•三部九候論》:“血病身有痛者治経絡。”《漢書•藝文志》:“医経者,原人血脈経髓陰陽表裏,以起百病之本,死生之分。”
【示例】:《史记•扁鵲倉公列伝》“中経維絡,別下於三焦、膀胱” 唐 張守節 正義:“言経絡於三焦及膀胱也。” 明 宋濂 《医家十四經発揮序》:“学医道者,不可不明乎経絡。”

《》経絡一覧
・正経
・奇経
・要穴
・耳穴
・反射区
・経脈
・絡脈
・経別
・経筋
・奇穴
・阿是穴
・新穴

〜[上記Wikipedia「経絡」より抜粋。]

〈リンク〉【経絡と漢方薬】良導絡と漢方処方薬








【参考①】
【再春館製薬】【3分でわかる漢方入門】体を構成する「気」「血」「水」ってどんなもの?
URL> https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/lifestyle/kikessui/






【参考②】
【アリナミン製薬の生薬・漢方薬事典
「漢方」を知ろう ~入門篇~】
URL> https://alinamin-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/knowledge/primer.html






【参考③】薬日本堂漢方スクール
URL> https://www.kampo-school.com


【はじめての漢方入門 (1)陰陽五行と食性・食味】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?