見出し画像

ゴルフ初心者にまず何を教えているか

https://www.youtube.com/watch?v=-X84MyMhieE

こんにちは
HARADAGOLF ハラダシュウヘイです

今日は初心者がまず何をやるべきか


私が何をゴルフ初心者に教えているか
その練習方法を解説したいと思います

20数年毎日レッスンしてきた私のやり方をお話します
まずやり方は2つ

一つ目は
型にはめるやり方



いきなり正しい形を覚えこませる

このやり方を批判するつもりはありませんが
もし受講者がこの教え方にハマらないとひどいことになる

形にこだわりすぎ
クラブの運動の事にフォーカスできなくなる

身体の動きが主役という事を植え付けてしまう
ゴルフは道具を扱うスポーツです
なので
クラブが主役である事を知った方が上達は絶対速いと僕は考えます

なので
基本は大事だが
僕の個人的な考えとしては上記のような教え方はしません!
やはり
はまらない人の方が僕の統計では多い!

例えばいきなりハーフスイングから教えて
腕と身体でできた三角形を崩さないようにロボットのように型を教えるというのは、僕自身やってきたこと経験から言ってやめた方がいい

なので
まず何をすべきか

私は型にはめないやり方で教えます

まずは素振りが先
地面を擦らせるように連続素振りさせる
これで自然とオープントゥクローズのフェースワークが覚えられる

ゴルフクラブの運動の本質
イントゥインがわかるという事

コレをはじめに教えないといけない

ボディーのスイングだけだとヘッドがまったく走らないんです


もちろん
ハーフスイングでガチガチにはめ込んでも
うまくなる人も一定数いる
でも確率論としては低い気がしてならない
これはグリップにも言える

グリップも割と適当に教えちゃいます!
グリップの力を入れないで振り子のように
ティアップしたボールを
軽く打ってもらう

少ない情報量で
どれだけボールを当てることができるかをここで見極めます!

運動神経だけで当てちゃう人
まったく当たらない人

ココで受講生のゴルフ的運動神経を知るんです

適当に握っても機能的にグリップする人
そうじゃない人
スライスする人
当たらない人
フックする人

色々な方がいて
そこからレクチャーが始まります

はじめからコレです!という風に

決めつけるとその人の未来を壊すかもしれない!


僕はそう考えます

実際にやるべきこと


8Iで練習

クラブがどのように動くかを1か月くらいやってもらう

はじめから正解を求めすぎ!


正解はない!
正解をレッスンで私に求めてくる生徒さんがいますが
もちろん答えることもありますが
本当の正解は飛んでいくボールにある

左に飛んだら右に飛ばす練習をすればよいし

右に飛んだら左に飛ぶ練習をすればよい!

まず打て!!
そこから正解を探す

最後に


あの時ちゃんと教えてもらっていれば癖はつかなかった
そんな風に思っている方!
心配しなくても大丈夫
習ったとしてもその癖ついてますよ!笑い

どんなにやっても癖はつく

好きなように打ってもらってそれに対して補正する
はじめから正解があって
そこから始めたってそうなるんです!
なので結局考えるのは自分

唯一無二のものであることを忘れずに


★ HARADAGOLFオンラインサロン

サロンの5つのメリット

● 毎朝のゴルフに有益な音声ラジオ放送

● ゴルフの仲間ができる

● お家でHARADAGOLFのレッスンが受けられる

● YouTubeの先行配信

● サロンでしか見られない限定動画

https://lounge.dmm.com/detail/2063/

限定動画をご覧いただくのは以下のリンクからどうぞ♪

https://lounge.dmm.com/content/5060/

★HARADAGOLFメルマガ 基礎から学ぶ 飛ばしの真実

HARADAGOLFのレッスン書が

毎週月曜日あなたの元に届く

登録はこちら

https://www.mag2.com/m/0001679004.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?