九月入学案について

コロナウイルスの影響で学校に登校できない日々が続き、今年度のカリキュラムを予定通り終わらせるのが難しくなっています。そこで、十分な授業日数を確保するために政府は「九月入学案」を検討しているそうです。九月入学案とは、従来四月の入学時期を今後九月に改定することです。私は、今この案を施行するべきではないと考えています。

もしこの案が施行された場合、幼稚園から大学まで全ての教育機関の入学が九月にずれ込むことになります。それにより改定のための莫大な事務作業や経済的負担が想像でき、社会に大きな負荷を与える恐れがあります。また今年度就職活動や受験を控えている学生にとっては、勝負の時期が半年ほど延びることになるのでより強い混乱を招くでしょう。他にも、春が入学の季節という印象が強くそれを変えたくないという意見や、春の要素が入った卒業ソングをもう歌う機会がなくなるといった意見も考えられます。

一方、九月入学によるメリットがあります。今まで真冬に行っていた受験が6月頃になることで積雪やインフルエンザによる影響を避けられることは大変良いことだと思います。積雪の多い地域の受験生はより安心して受験に臨むことができるでしょう。また、日本以外の国ではむしろ九月入学が主流なことから、海外留学の機会の増加が期待できます。これから世界で活躍する若い人材を手助けするのに、九月入学は有効な方法の一つとも言えるでしょう。

しかし、これらの話はあくまで九月までに学校が完全に再開できる状態であることが前提にされているのに対し、必ずしも九月にコロナウイルスが収束しているとは断定できないのが現状です。よって、今九月入学案を採用するのは得策ではないと思います。これだけ社会に影響を与える案なので、より慎重に議論することが求められます。私たちは今後の感染状況とニュースを鑑みて、どんな方法が今後の教育課程に一番適しているかを一人一人が考えていく必要がありそうです。


参考URL 2020年5月8日アクセス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?