見出し画像

「メグはラグビーが好きなの?」

これの続きです。

びみょーな会話文です。どこがおかしいかわかるかな?

前のページで、この女の子メグは、自分がオーストラリア出身だと自己紹介しましたが、シドニーの出身とは述べていなかったと思います。

しかし左側の子は、唐突に彼女に問いかけてくるのです。

Are you from Sydney?
(出身はシドニー?)

いえ別にいいのですけど、もし私がどこか日本国外に留学して、同じクラスになった誰から「お前トーキョー人?」と問われたら、多少戸惑うと思います。

しかしながらメグは戸惑わないのですね。

Yes, I am.
(ええ、見てのとおり)

「見てのとおり」と訳したのには訳があります。仮にもし、メグのお腹が大きくて、級友から「おめでた?」と尋ねられたら、きっと彼女は「Yes, I am.」(ええ、見てのとおり)と笑顔で答えてくれるのでしょうが、シドニーの出なのかどうか、どうやったら見た目でわかるというのでしょう?

Err, yes. Why?
(え、そうよ。いきなりどうして?)

こう答えるのなら、自然な会話になります。

これを受けて、カイトくんがこんな風に話を続けていくと、とてもスマートなやり取りになるのですが。

I'm a rugby fan. 
(ぼくはラグビーが大好きなんだ)

オーストラリアはラグビーの国で、そこの首都であるシドニーはとりわけラグビー熱が高いことを知っていれば、あるいはこのページの端っこに脚注でそう挟めば、この後こんな風にこの男の子は話を進めていけます。

Do you like rugby ?
(ラグビーは好きか)

メグはそんなにラグビー好きではないようなので、こう答えるでしょう。

No, not so much.
(ううんあんまり)

しかしカイトくんはめげずにこう続けるかもしれない。

Do you like cricket?
(クリケットは好き?)

今度はのってくるでしょう。

Yes. I'm a cricket fan.
(ええ。クリケットは大好き)


しかし実際の会話テキストは、少々ぶっきらぼうというか、ごつごつしています。

シドニーの出身なの?
ええ、見てのとおり。
ということはラグビーのファンか?
まさか、違うわよ。私はクリケットのファンなの。


英語ネイティヴには、こんな風に見られると思います。

シンジく…ではなくてカイトくんよく聞いて。あなたは今「So」をいきなり使ったわね。

*So*, are you a rugby fan?
(*ということは* ラグビーのファン?)

大阪から転入してきた子に向かって、いきなり「ということはタイガースのファンか?」と訊いたりはしないでしょ。

それと同じで、オーストラリア人の級友に向かって「シドニー出身?」とか「シドニー人ならラグビー好きだよな?」とか、畳みこむようにして問い掛けるのって、どうかなーって思わないかな。


ああそれから

No, I’m not.
(ううん、違うわよ)

はかなりキツく聞こえるので、いくら同級生が相手でも、いきなりこんな風に返事したら「まさか。私そんなにマッチョに見えてる?」と取られかねないので、避けるが吉です。

そういうわけで、このページの英語テキストは、少々難ありですね。

以下は、私の手で整えたものです。

Are you from Sydney?
(出身はシドニー?)


Yes, but why?
(ええ、いきなりどうして?)


I'm a rugby fan. Do you like rugby?
(ぼくはラグビーのファンなんだ。ラグビーは好き?)

No, not so much.
(ううんあんまり)

How about criket?
(クリケットはどう?)

I like criket.
(クリケットは好き)


So you are a cricket fan. It's cool.
(するとあなたはクリケットのファンか。かっこいいな)

I don’t play. I just watch it.
(プレイはしないよ。見るだけ)

Do you like succer?
(サッカーは好き?)

Yes, I like succer, too. I'm a succer fan.
(ええ、サッカーも好き。サッカーファン)

せっかくの機会なので皆さんどうか覚えておいてください、初対面の相手との距離を縮めていくには、相手に「Yes」と言わせるような話題を、順に振っていくことです。

それからなるべく「No」で返事を済まさないようにするのが英語の気配りです。どうしても「No」と答えないといけないときは「No, not so much.」(ううんあんまり)と、柔らかく応じてあげましょう。


続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?