見出し画像

書評『スルー力を鍛える』(Ⅹ新書)

皆さんこんにちは、地上の楽園スリランカに暮らしはじめて早〇年の私が、今日は愚痴を愚痴りたいと思います。

ああ心配無用、特に何か私生活で不快なことがあったわけじゃありません。

ツイッターを眺めていると、ほかのSNSも同様のようですが悪/善の構図を拾ってきては叩くひとを悪/善の俎上に載せて皆で悪を叩くメタがここ十年ですっかり文明の一角となっているなって感じます。

今朝見かけた実例のひとつ。

スルー力を鍛える』なんてタイトルの新書を出したら売れる気がする。

類書はすでにいろいろあるようですが「スルー力」と「鍛える」のペアリングはありそうでないようですね。

「スルースキル」ではなくはっきりと「スルー力」として、それは鍛えるものだってマッチョに訴えるのです。


ChatGPTに相談してみたら、ふたつ案を出してくれました。


新書「スルー力を鍛える」の構想は素晴らしいですね。このテーマは現代のSNS社会における重要な問題を取り上げています。内容目次について、以下の提案を考えてみました。

内容の提案序章 - 現代のSNS文化
SNSの普及と影響
つぶやきとリツイートの文化
言葉の暴力と圧力の実態
第1章 - SNS上での「叩き」の構造
批判と共感の拡散メカニズム
「正義」としての叩き行為
バイラル現象の心理学
第2章 - スルー力とは何か
スルー力の定義と重要性
なぜスルーが難しいのか
心理的抵抗と社会的プレッシャー
第3章 - スルー力を鍛えるための具体的な方法
感情コントロールの技法
SNS使用のルール設定
ポジティブ思考とマインドフルネス
第4章 - スルー力の実践例
有名人やインフルエンサーのケーススタディ
日常生活での応用方法
スルー力の効果と成果
第5章 - スルー力の社会的影響
個人のメンタルヘルスへの影響
SNS文化の変革
新しいコミュニケーションの形
終章 - 未来への展望
SNSと共生するための道
スルー力が社会全体にもたらす変革


目次の提案序章: SNS時代の闇
第1章: 叩き文化の分析
第2章: スルー力とは
第3章: スルー力の鍛え方
第4章: 実例に学ぶスルー力
第5章: スルー力の影響力
終章: 新しいSNSの未来


この構成により、読者はSNSの現状を理解し、スルー力の重要性とその鍛え方を具体的に学ぶことができます。また、スルー力を社会的に広めることで、より健全なSNS文化を育む一助となるでしょう。

もうひとつがこれ。

「スルー力を鍛える」についての内容と目次の提案を以下に示します。この本は、SNS時代における情報の洪水とそれに対する適切な反応を論じるものであり、個人のメンタルヘルスや社会全体の健全性を守るためのガイドとなることを目指します。

もくじ序章:SNS時代の生き方
SNSの登場とその影響
ツイッターに見る現代のコミュニケーション
なぜ人々は他人を批判するのか?
第1章:ツイッター文化とその弊害
リツイートとバズる文化
批判の連鎖と集団心理
言葉の暴力とメンタルヘルスへの影響
第2章:スルー力とは何か?
スルー力の定義
スルー力が必要な理由
スルー力がもたらす利点
第3章:スルー力を鍛える方法
情報の取捨選択
自己認識と感情コントロール
冷静な判断力を養う
第4章:実践編:SNSでのスルー力
ネガティブなコメントの対処法
無意味な議論に巻き込まれない方法
効果的なタイムマネジメント
第5章:スルー力と社会の健康
健全なコミュニケーションの促進
批判文化からの脱却
ポジティブなオンラインコミュニティの構築
第6章:個人と社会の未来
スルー力を持つことによる個人の成長
SNSの未来と私たちの対応
持続可能なデジタル社会を目指して
終章:スルー力を実生活に活かす
日常生活でのスルー力
プライベートと仕事のバランス
人間関係の中でのスルー力


内容の概要

序章:SNS時代の生き方 ここではSNSの普及が私たちの生活に与えた影響と、特にツイッターにおける批判文化について論じます。なぜ人々が他人を批判することに快感を見出すのか、その心理的背景を探ります。

第1章:ツイッター文化とその弊害 ツイッター上でのリツイートやバズる文化が、どのようにして批判の連鎖を引き起こすのかを説明し、言葉の暴力がメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかを探ります。

第2章:スルー力とは何か? スルー力の概念を定義し、その必要性と利点を説明します。スルー力がどのようにして私たちを守り、より健全な生活を送る手助けをするのかを論じます。

第3章:スルー力を鍛える方法 具体的なスルー力を鍛える方法を紹介します。情報の取捨選択、自己認識、感情コントロール、冷静な判断力を養うためのテクニックを提供します。

第4章:実践編:SNSでのスルー力 SNS上での具体的なスルー力の実践方法について説明します。ネガティブなコメントの対処法、無意味な議論に巻き込まれない方法、効果的なタイムマネジメントについて詳しく述べます。

第5章:スルー力と社会の健康 スルー力を個人だけでなく、社会全体の健康を守るためにどう活用するかを論じます。健全なコミュニケーションの促進やポジティブなオンラインコミュニティの構築について考察します。

第6章:個人と社会の未来 スルー力を持つことで個人がどのように成長するか、またSNSの未来と私たちの対応について述べます。持続可能なデジタル社会を目指すためのビジョンを示します。

終章:スルー力を実生活に活かす スルー力を日常生活でどのように活かすかを具体的に紹介します。プライベートと仕事のバランスや人間関係の中でのスルー力の応用について説明します。

この内容と目次で、「スルー力を鍛える」は、現代のデジタル社会における必読書となることでしょう。

誰か若手の宗教学者あたりにやらせてみてください。稼いでくれる論客を育てるのも編集さんの仕事でっしゃろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?