マガジンのカバー画像

エレン先生、数学を語る

84
受験数学に毒されてしまった秀才さんのために、エレン先生が易しくモノホン数学を叩きこむよ
運営しているクリエイター

#数学史

複素数平面をガウスが発案したのでしたか。二次元平面と見た目は同じ。これのおかげで実数と複素数の相互乗り入れのめどが立って、そのための特別切符としてエルミート性が、ひいては「線型性」が浮上した…という史観は大胆すぎる?

KK
3週間前
3

論文と論文の影響関係を図表化する

数学史は面白いです。これまでいろいろ手を出してきました。掘り出し物的なものがほかにも地元…

KK
4週間前
25

スヌーピー・ファミリーとアメリカ算数史

数学史の書物はいっぱいあるなかで 昨日(厳密には今日の午前深夜、つまり就眠前)この本を…

KK
4週間前
2

数学科で挫折を味わい中の、元秀才の貴兄に

『数字であそぼ』というまんががあるそうです。そうですとしたのは私は未読で、たまにウェブで…

KK
1か月前
16

「行列」は数学・東海道本線の支線

高校数学から一時期姿を消してしまった「行列」。私はああいうのが割と好きでさっさと独習して…

KK
2か月前
1

今からちょうど百年前、ウリゾーンのあれと、もうひとつ大きな発見が数学であった気がする。検索してみるとバナッハ=タルスキーの逆理の証明がこの年だとか。ほかにもあった気がする。思い出せない。

KK
2か月前
1

数学徒でないほとんどの方には「だからぁ?」な小ネタを紹介します。  今年2024年はウリゾーン急逝よりちょうど100年。 位相空間から距離空間を導出できることを示した、あのウリゾーンです百年前の8月死去わずか 26歳。

Uber die Grundlagen der Quantenmechanik
1927年にノイマンが師匠ヒルベルトらと仕上げた論文(の英語対訳版)。著者らは量子力学の厳密な数学的体系化を目指すもδ関数の除去には至らず。https://bpb-us-e2.wpmucdn.com/sites.uci.edu/dist/e/3732/files/2019/04/Hilbert-Nordheim-von-Neumann_On-the-foundations-of-quantum-mechanics_translation.pdf

KK
10か月前

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0315086005001072
Introducing groups into quantum theory (1926–1930)☆
Author links open overlay panelErhard Scholz
群論の量子力学への導入史

KK
10か月前

前衛数学者カントールと前衛哲学者フッサールが、カントをめぐってよく議論していたという話は、非常に想像をかきたてられます。

KK
11か月前
1

数学史が前から物足りなくて

理論物理、というか数理物理は、20世紀数学の恐るべき発展と多様化の申し子です。 私にも夢…

KK
1年前
3