マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

160
真の洞察は、日々のささやかなつぶやきのなかにある、かも
運営しているクリエイター

#作曲技法

楽曲分析と、わけのわからない知的劣等感との闘い

昨日(厳密には今日ですが)就眠前にこれを読んで、モノホンの天才っているんだなーって思いそ…

KK
5日前
2

4年前にスター・ウォーズのテーマ曲を分析したつぶやき集(TOGETTER収録)を先ほど再読したら、ものすごくつまらないミスを連発しているので訂正を入れておきました。https://togetter.com/li/1462360

KK
2週間前

リューイチ・サカモトの楽曲分析シリーズ、忘れていないからねっ!

KK
7か月前
1

作曲者監修の「戦メリ」楽譜でコードネームが付いたものってあったかな?本人の全面監修&自作解題付き楽譜集「04」収録版ですらコードネームが付いていないの。彼自身はおそらくⅥmと機能分析したと思う、ある箇所について、実際はⅠ7に片足を乗せていると私は見ますが、どうなんでしょう。

KK
8か月前

楽曲「Open the Door」のシーケンサー再生動画で、ピッチの半音おかしいものが当ブログに混じっていたので先ほどすべて(だと思う)取り替えました。ふう。

KK
8か月前
1

映画音楽は主旋律の8小節にその映画のエッセンスをどう畳み込むかの芸。著名映画メインテーマの主旋律8小節を分析して作曲者の思考過程を推理し、作曲技法を盗み取る、そんな本が書きたいな。

KK
10か月前

AIにイラスト自動作成させるにはキーワードと設定文を与えればできてしまうそうだけど、作曲の場合はどういう入力がこれにあたるのでしょうね。

深夜に自転車を走らせているうちに脳裏でこの曲が再生しだした。「分析できる?」と私を挑発するかのように。脳内分析… ああこれ一小節単位でそれぞれ違う六音音列を使うという、秘伝の技ですね。以上をメモった後、またペダルを踏みだしたのでした。
https://youtu.be/QG8uLwBHcH4

KK
11か月前

A Digital Book About Music Analysis

I'd like to write and release a book titled "How He Composed 'Merry Christmas Mr. Lawren…

KK
11か月前

①ベートーベンの楽曲を自分なりに分析する → ②それをAIに入力する → ③ベートーベン風の曲に磨いていく

こういうのできないのかな? ①は人力で、②以降はAIをツールとして使って曲を完成させていくの。

KK
11か月前

In the Footsteps of Professor: Adventures in the late Sakamoto's Musical Univers…

The current temperature in the city where I live in Japan is 36 degrees Celsius, which i…

KK
11か月前

楽曲分析進行中。私のなかの天才英国紳士が、溢れんばかりの才気をさく裂中です。

KK
11か月前

仮眠中に、坂本龍一とそのジャーマネらしき女性二人とほか数名のスタッフに紹介される夢を見た。どこかの駅で、なぜかピアノに向かってジャーマネさんたちといるの。私の楽曲分析を「それであっている」と言ってもらえて、これから中華料理でもどう?と笑顔で誘われて取材道具を取りに行くところで幕。

KK
11か月前
1

フェルマー最終定理のすごさは伝わらないのに

数学の議論は、楽といえばラクです。「わかんないひとにはどうせわかんないんだから」という諦観が常に伴うので、話が通じなくても肩をすくめて ヤレヤレƪ(˘⌣˘)ʃ して終わりにできます。 音楽はそうはいかない。楽譜が読めない、理論が分からないひとでも、聴けばすぐわかるのだから。数学の数式や図はいくら睨んでもわからないひとにはわからないけれど、音楽は楽譜がわからなくても… 演奏を聴けば「ああなるほどー」と耳でわかってしまう。 こういうところが数学との違いです。とある数学者いわ