見出し画像

参考資料用))翻訳:イスラムのユダヤ的起源

⚠️長いです、注釈的なものや参考リンクをとばして
訳文だけ読んでもなんとなくは意味がわかる、と思います


In his groundbreaking book, Le messie et son prophète: Aux origines de l’Islam, Edouard-Marie Gallez lifts the veil and lets us see the historical roots of Islam. He shows it originating in a vast movement of messianic Jews called “Ebionites” or “Nazareens.” These non-rabbinical Jews accepted Jesus as the messiah, but not as the divine Logos. Gallez shows how the scrolls and fragments found in the Qumram caves by the Dead Sea and in the vicinity of Massada illuminate the ideology behind this movement of Jews, who were eager and willing to follow the messiah into holy war, believing they would thereby save the world. Unlike rabbinical Jews, who looked to the past, these men looked forward to an earthly utopia that would come only after mass exterminations. Like the later Muslims, they believed that the messiah had not died on the Cross but had been taken up alive into heaven and was ready, whenever the conditions were right (i.e., when Palestine was no longer in the hands of the impious and the Temple had been rebuilt), to return to the Mount of Olives and lead them to the subjugation of the entire world. The Nazareens, like the Muslims, forbade pork and wine


訳))
彼の画期的な著書、Le messie et son prophète:Aux origines de l'Islam, Edouard-Marie Gallezは、ベールを脱ぎ、イスラム教の歴史的ルーツを私たちに見せてくれる。彼は、イスラム教が "エビオン派 "あるいは "ナザレ人 "と呼ばれるメシア的ユダヤ人の広大な運動に端を発していることを示す。

※エビオン派

NAzareens誤字(わざと?)→正しくはNazarenesと思われる

ナザレ人(またはナゾレ人、ギリシア語: Ναζωραῖοι, Nazōraioi)[1]は、1世紀のユダヤ教における初期のキリスト教の一派である。この用語の最初の使用は、新約聖書の使徒言行録(使徒24:新約聖書の使徒言行録(Act 24: 5)で、使徒パウロがナザレ人("πρωτοστάτην τε τῆς τῶν Ναζρέσραίων αἱ Ναρέσεως")の首謀者として、テルトゥルスによってカイサリア・マリティマでローマ教皇アントニウス・フェリクスの前で告発されている。[ヘブライ語のנוֹצֹやアラビア語のنصْرَانِي (naṣrī)[4]のように、当時は単にナザレのイエスの信者を指す言葉であった。

時が経つにつれて、この用語は、律法の遵守を避ける異邦人とは対照的に、契約に接ぎ木された異邦人と共に律法を遵守し続けるユダヤ人キリスト教徒の一派を指すようになった[5]。彼らはサラミスのエピファニウスによって記述され、後にジェロームやヒッポのアウグスティヌスによって言及されている[6][7]。作家たちは、彼らの時代のナザレ人と使徒言行録24:5に言及されている「ナザレ人」とは区別した[8]。

これらの非宗教的ユダヤ人はイエスを救世主として受け入れたが、神のロゴス
※ロゴスhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-152729


としては受け入れなかった。

ガレズは、死海沿いのクムラン洞窟とマサダ近辺で発見された巻物や断片が、このユダヤ人の運動の背後にあるイデオロギーをいかに照らしているかを示している。過去に目を向けるラビ派のユダヤ人とは異なり、彼らは大量殺戮の後にのみ訪れる地上のユートピアを待ち望んでいた。後のイスラム教徒と同様、彼らは救世主は十字架上で死んだのではなく、生きたまま天に召され、条件が整えばいつでも(つまり、パレスチナがもはや不敬虔な者の手に渡らず、神殿が再建されたとき)オリーブ山に戻り、全世界の征服へと導く準備ができていると信じていた。ナザレ人もイスラム教徒と同様、豚肉とワインを禁じていた。


The first tome of this magisterial work of about a thousand pages deals with the Essenes, the Qumram documents, and the Jewish Messianic movement from its rise in the 2nd-century B.C. to its culmination in 7th-century Islam. The second tome is devoted in large part to the birth of Islam, the attempt to erase the Nazareen legacy, and the traces of it that remain in the Qur’an, which started as a compilation of Nazareen lectionaries (“qery’n,” to which the Arab word qur’an corresponds). These lectionaries were initially given to the Arab Qorechites to indoctrinate them into the messianic ideology and engage them in the conquest of Palestine.

訳))
約1000ページに及ぶこの大著の第1巻は、エッセネ派、クムラン文書、そして紀元前2世紀の台頭から7世紀のイスラムにおける頂点に至るまでのユダヤ教メシア運動について扱っている。第2巻は、イスラム教の誕生、ナザレ人の遺産を消し去ろうとする試み、そしてクルアーンに残るその痕跡について大部分を割いている。これらの聖典は当初、アラブのコーレク人たちにメシア思想を教え込み、パレスチナ征服に従事させるために与えられた。

"コーレク人" ? 隠語なのかな?
調べても全然出てこない、わからない。。
場所・年代的にもしかしたら、"キリキア"かもしれない

※キリキア


The Muhammad of History

The last chapter of the second tome is entitled “The Historical Muhammad: a Portrait” and based on sources dating from the 7thcentury. Let me start with this extraordinary chapter and then return to survey how the two tomes lead up to this “Portrait.” Gallezstates that Muhammad’s first wife Hadija, a rich widow who was older than he, was a cousin of the Nazareen priest Waraqa ibn Nawfal, so she was probably a Nazareen herself. Waraqa was also a distant cousin of Muhammad’s and played an important role in their marriage. (This leads me to wonder whether Muhammad himself was not part Jewish, but Gallez does not raise this question.) Waraqa had indoctrinated the Arab tribe of the Qorechites, who were previously Christian, into joining the Nazareencause, which was to regain Jerusalem by force of arms and bring about the messiah’s prompt return.

訳))
歴史のムハンマド

第2巻の最後の章は「歴史的ムハンマド:肖像」と題され、7世紀の資料に基づいている。まずこの特別な章から始め、2冊の本がどのようにこの「肖像画」につながっているのかを調査することにしよう。 ガレズは、ムハンマドの最初の妻ハディヤは年上の裕福な未亡人で、ナザレンの司祭ワラカ・イブン・ナウファルのいとこであったと述べている。ワラカはムハンマドの遠いいとこでもあり、二人の結婚に重要な役割を果たした。(このことから、ムハンマド自身はユダヤ人ではなかったのではないかと私は考えるが、ガレズはこの疑問を提起していない)。ワラカは、それまでキリスト教徒だったアラブ人コレキ族を、武力によってエルサレムを奪還し、メシアの迅速な帰還を実現するナザレン運動に参加するよう教え込んだ。


When Chosroes led a Persian expedition into Palestine in 614, thousands of rabbinical Jews gave him assistance (one Jewish encyclopedia cited by Gallez puts their number at 24,000), and so the Persian general, in return for his easy victory, gave them control over Jerusalem. In the same expedition, Muhammad (a surname which in the Nazareen language meant “one who desires to please God”) probably led his Qorechite warriors into Jerusalem, but the rabbinical Jews, who had been installed as masters there, expelled him and his Qorechites, as well as the Nazareens. Even so, Muhammad had now seen that it was possible to conquer Jerusalem.

訳))

614年、チョスロエスがペルシャ軍を率いてパレスチナに遠征したとき、何千人ものラビ派ユダヤ人が彼に助力した(ガレズが引用したあるユダヤ人百科事典は、彼らの数を24,000人と記している)ので、ペルシャの将軍は楽勝の見返りにエルサレムの支配権を彼らに与えた。同じ遠征で、ムハンマド(ナザレン語で「神を喜ばせたいと願う者」を意味する姓)はおそらくコレキ派の戦士たちを率いてエルサレムに入ったが、そこで主人となっていたラビ派のユダヤ人たちは、ナザレン人だけでなく、彼とそのコレキ派をも追放した。それでも、ムハンマドはエルサレムを征服することが可能であることを見抜いていた。



The Byzantine Emperor began his re-conquest of the region in the early 620s, so the Persians abandoned Jerusalem in 622. Gallezthinks it likely that Muhammad’s emigration or hegira towards the oasis of Yatrib (Medina) was the result of this Christian re-conquest. The Chronicle of Sebeos (660) reports that in Yatrib, Muhammad—as a Nazareen follower of the Torah—prohibited wine and had a Jewish woman and her lover stoned to death for adultery. In Yatrib he won over the surrounding Arab tribes by preaching to them that God had promised Palestine to Abraham’s descendants and, since they themselves were the descendants of Abraham, they would inherit that promise if they returned to the worship of the one God of Abraham and of him alone. This preaching was intended to make them abandon their Christian religion. Contrary to what Muslims say, the conversion of the Arabs had started three centuries earlier, and Maximus the Confessor had written about them in 632, that among them “the error of polytheism had disappeared.”

訳))
ビザンチンの皇帝は620年代初頭にこの地域の再征服を開始したため、ペルシャは622年にエルサレムを放棄した。

※東ローマ帝国=ビザンチン帝国ともいうらしい

ガレズは、ヤトリブのオアシス(メディナ)へのムハンマドの移住(ヒジュラ)は、このキリスト教の再征服の結果であった可能性が高いと考える。セベオス年代記』(660年)によれば、ムハンマドはヤトリブで、ナザレ派の律法信者としてワインを禁じ、ユダヤ人女性とその恋人を姦通罪で石打ちの刑に処した。ヤトリブで彼は、神はアブラハムの子孫にパレスチナを約束し、自分たちもアブラハムの子孫だから、アブラハムの唯一神への崇拝に立ち戻れば、その約束を受け継ぐことができると説いて、周囲のアラブ部族を味方につけた。この説教は、彼らにキリスト教の信仰を捨てさせるためのものだった。 イスラム教徒が言うのとは逆に、アラブ人の改宗はその3世紀前に始まっており、632年にはマクシマス懺悔王が彼らについて、"多神教の誤りは消滅した "と記している。


Muhammad’s success is confirmed by the Chronicle of Jacob of Edessa (before 692) and also by Doctrina Jacobi (before 640). In the latter we learn that some rabbinical Jews arriving in Yatrib in 625 or 627 found the Arabs there already impregnated with the Nazareen ideology and their chieftain Muhammad “proclaiming the coming of the messiah” with such charism that they were all united firmly under his authority. The Chronography of Theophane (who died in 817) states that in 622 some rabbinical Jews known to the Byzantines attached themselves to Muhammad: they saw him as one of “their prophets,” the one who, as Malachy 3:23 foretold, would precede the messiah. In the 8th-century Secrets of Rabbi ben Yohay, a Jewish apocalypse, there is a passage going back to 650 where a rabbinical Jew still believes the Messiah will come if Umar rebuilds the Temple. (Would rabbinical Jews, I wonder, have attached themselves to a “prophet” who wasn’t at least part Jewish? Again, Gallez does not raise this question.)

訳))

ムハンマドの成功は、『エデッサのヤコブ年代記』(692年以前)と『ドクトリーナ・ヤコビ』(640年以前)によって確認されている。後者では、625年か627年にヤトリブに到着したラビ派のユダヤ人たちが、そこのアラブ人たちがすでにナザレン的思想に染まっており、彼らの頭領ムハンマドが「救世主の到来を宣言」し、そのカリスマ性によって、全員が彼の権威のもとに固く団結しているのを発見したと記されている。テオファネ(817年没)の年譜によれば、622年、ビザンツに知られていたラビ・ユダヤ人の一部がムハンマドを「自分たちの預言者」の一人であり、マラキ3:23が予言したように、

救世主に先立つ者であると見なしていた。8世紀に書かれたユダヤ教の黙示録『ラビ・ベン・ヨヘイの秘密』には、650年までさかのぼる一節があり、そこでは、ラビ派のユダヤ人が、ウマルが神殿を再建すればメシアが来ると信じている。

『ラビ・シモン・ベン・ヨハイの秘密』は、ラシュビとしても知られる2世紀のラビ、シモン・バル・ヨハイの啓示に関する8世紀半ばのユダヤ教の黙示録である[1]。7世紀初頭のアラブ征服に関するユダヤ教的メシア的解釈を提示し、『ヤコビの教義』に見られる同様の解釈の信憑性を確認するものと思われる。

https://pages.charlotte.edu/john-reeves/research-projects/trajectories-in-near-eastern-apocalyptic/nistarot-secrets-of-r-shimon-b-yohai-2/


(ラビのユダヤ人は、少なくともユダヤ人の一部でない "預言者 "に執着しただろうか?繰り返すが、ガレズはこの疑問を呈していない)。


Muhammad and his Arab troops soon began making incursions into Palestine to “liberate” it and restore “the House of God.” He and his followers called themselves “muhajirun” or “emigrants” living out a new Exodus. Others called them “Hagarenes” and “Saracens,” but they themselves kept this unique name of “muhajirun” for at least three generations. This was the name they used in official documents, such as the Charter of Medina (Yatrib), a pact which included Jews (the Nazareens) in their “Umma,” or confraternity of war. Gallez explains that “muhajirun” meant “those who have left their country or emigrated in order to fight for God.” It is only in 775 that they start calling themselves “muslimun” and that “islam” replaces “hijra.” In 629 Muhammad led an attempt to conquer Jerusalem, but was defeated by the Byzantines at Muta, southeast of the Jordan. He died a few years later, probably in 634, the same year that Sophrone, Patriarch of Jerusalem, reported that the Arabs were boasting about “conquering the world.”

訳))

ムハンマドと彼のアラブ軍は、やがてパレスチナを「解放」し、「神の家」を回復するために、パレスチナへの侵攻を開始した。ムハンマドとその信奉者たちは、自分たちを「ムハジールン」、すなわち新しい出エジプトを生きる「移住者」と呼んだ。他の人々は彼らを「ハガレン人」や「サラセン人」と呼んだが、彼ら自身は少なくとも3世代にわたってこの「ムハジルン」という独特の呼び名を守り続けた。 これは、ユダヤ人(ナザレン人)を彼らの "ウンマ"(戦友会)に含めた協定である『メディナ憲章(ヤトリブ)』などの公式文書で使われた名前である。ガレズの説明によれば、「ムハジルン」とは「神のために戦うために国を離れた者、移住した者」という意味である。彼らが自分たちを "ムスリムン "と呼ぶようになったのは775年のことで、"イスラム "が "ヒジュラ "に取って代わった。629年、ムハンマドはエルサレム征服を試みたが、ヨルダン川南東のムタでビザンチン軍に敗れた。彼は数年後、おそらく634年に死んだ。エルサレム総主教ソフローネが、アラブ人が "世界を征服した "と自慢していると報告したのと同じ年である。


Jerusalem would finally be taken in 637 by his successor Umar. Gallez observes that no one knows how Muhammad would have reacted had he lived to see the non-arrival of the messiah. That non-arrival changed everything. At first the Arabs allowed the Nazareens to build a place of prayer right where the Holy of Holies had once stood, but they later drove them off and made it their own place of prayer. Interestingly, the Dome of the Rock, which Caliph Al-Malik began to construct in 691, was originally called the Dome of Abraham, because it was believed to lie on Mount Moriah, where Abraham had almost sacrificed Isaac. Its name was changed because it was later said to contain the rock from which Muhammad had ascended on his nocturnal journey to Heaven.

訳))

エルサレムは637年、後継者ウマルによってついに占領された。ガレズは、もしムハンマドが生きていて、救世主の不到着を目の当たりにしていたら、どのような反応を示したかは誰にもわからないと指摘する。その不到着がすべてを変えた。最初、アラブ人はナザレ人がかつて至聖所があった場所に祈りの場を建てることを許したが、後に彼らを追い払い、自分たちの祈りの場とした。興味深いことに、カリフ・アル=マリクが691年に建設を始めた岩のドームは、もともとは「アブラハムのドーム」と呼ばれていた。 後に、ムハンマドが夜行性で天に昇った岩があると言われるようになったため、この名称に変更された。


The Non-Existent Essenes

In the first section of his work, Gallez cuts down the “tree” of the Essenes, so that the “forest” of a vast messianic movement can finally be seen. I can only give a simplified version of his learned arguments. The Essenes were supposed to have lived in Qumran until the year 68 and then have disappeared, but it is likely they never existed at all, though thousands of articles and books have been written about them as if they had. In the first hundred pages, Gallez shows that, strange to say, they are never even named in the Qumran scrolls and there is no reference to them in the Talmudic tradition. Yet as soon as the Qumram scrolls began to be deciphered in the 1950s, it became a “dogma” that these scrolls had all belonged to the Essenes, who supposedly had a monastery near the Dead Sea and a team of scribes busily copying documents.

訳))

実在しないエッセネ派

彼の著作の最初のセクションで、ガレズはエッセネ派という「木」を切り倒し、広大なメシア運動という「森」をようやく見ることができるようにした。 私は、彼の学問的な議論を簡略化して説明することしかできない。エッセネ派は68年までクムランに住み、その後消滅したとされているが、何千もの記事や本があたかも存在したかのように書かれているが、実際には存在しなかった可能性が高い。最初の100ページで、ガレズは、奇妙なことに、クムランの写本には彼らの名前すらなく、タルムードの伝承にも彼らに関する言及がないことを示す。しかし、1950年代にクムランの写本が解読され始めるとすぐに、これらの写本はすべてエッセネ派のものであり、彼らは死海の近くに修道院を持ち、写本をせっせと書き写す書記たちのチームを持っていたとされる、ということが「教義」となった。


In the 1st century, the Essenes were initially mentioned, but not actually seen, by Pliny the Elder, Philo of Alexandria, and Flavius Josephus. First, Pliny, whose Natural History is full of fantastic stuff, called them a unique “race” of Jews living for thousands of years without women and money. As in the myth of the Phoenix, whenever individual Essenes died they were always replaced by an equal number of Jews weary of the world. Gallez sees Pliny as winking here, especially since there were Greek priests of Artemis in Ephesus who were already called Essenes. Secondly, Philo, who used a slightly different word, Esseens, saw them as virtuous but not necessarily celibate and said in one account that they numbered four thousand, and in another, dozens of thousands. Thirdly, there is a long passage on the Essenes in Flavius Josephus, but as Gallez shows, this passage was clearly an interpolation by a 3rd-century Roman pagan, who made ridiculous claims, such as that these Jews worshiped the sun and believed in the preexistence of souls. All later references to the Essenes were built on these three sources. They climaxed in the 19th century with Renan’s charge that Christianity was just a continuation of Essenism.

訳))

1世紀、エッセネ派は当初、長老プリニウス、アレクサンドリアのフィロ、フラウィウス・ヨセフスによって言及されたが、実際には目撃されていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%8D%E6%B4%BE

まずプリニウスは、その『博物誌』がファンタスティックな内容で満ちている中で、エッセネ派を、何千年もの間、女も金も持たずに生きてきたユダヤ人のユニークな "種族 "と呼んだ。不死鳥の神話にあるように、エッセネ派が死ぬといつも、同じ数の世に疲れたユダヤ人が入れ替わる。エフェソスにはすでにエッセネ派と呼ばれていたギリシア人のアルテミス祭司がいたのだから。第二に、フィロはエッセーンという少し違った言葉を使い、彼らは徳が高いが、必ずしも独身とは限らず、ある記述では4000人、別の記述では数万人であったと述べている。第三に、フラウィウス・ヨセフスにはエッセネ派に関する長い一節があるが、ガレーズが示すように、この一節は明らかに3世紀のローマの異教徒が挿入したもので、ユダヤ人は太陽を崇拝し、魂の先在を信じているなどという馬鹿げた主張をしている。

どうだろ馬鹿げてる?のかな?筆者は魂は信じられないみたいだね

太陽とは
イエ○ス会とかどっかの菊とか関係ある?
魂の存在はどちらのこと言ってるんだろうね?
🦎と、異教徒の魂、どっちもかな?


エッセネ派に関する後世の言及はすべて、この3つの情報源に基づいている。19世紀、ルナンがキリスト教はエッセニズムの延長に過ぎないと主張したことでクライマックスを迎えた。

※反セム主義(反ユダヤ主義)という語を初めて使ったと言われる
「セム人には、もはやおこなうべき基本的なものは何もない。ゲルマン人でありケルト人でありつづけよう」「セム人種は使命(一神教)を達成すると急速におとろえ、アーリア人種のみが人類の運命の先頭を歩む」「有害なイスラム教がユダヤ教を継承した」
etc…でも、『イエスの思想はユダヤ教から得たものでなく、完全にイエスの偉大な魂が単独で創造したのであり、イエスにはユダヤ的なものは何もなく、キリスト教とはアーリア人の宗教であり、「文明化された民族の宗教」である』とも言っている
(現代の白人の様な混乱したことを言う…)



The archeology of the Qumram ruins, which is far from being complete, has shown that only a limited number of people could have lived there: no more than fifteen, according to one author, and no more than fifty, according to another. There was nothing monastic about the objects found there. Instead, they showed it as a place producing perfume and balm, perhaps for burials. Pious Jews would not have lived surrounded by cemeteries, one of them only 50 meters away. Even so, some still defend the Essene hypothesis.

訳))

クムラン遺跡の考古学は、完全とは言い難いが、限られた人数しかそこに住めなかったことを示している。ある著者によれば15人以下、別の著者によれば50人以下だという。ある著者によれば15人以下、別の著者によれば50人以下だったという。それどころか、香水やバームを作る場所、おそらく埋葬のための場所であったことを示している。敬虔なユダヤ人は、たった50メートルしか離れていない墓地に囲まれて生活することはなかっただろう。それでもなお、エッセネ派の仮説を擁護する人もいる。



The Rise of the Nazareens

The corruption of the Jewish priesthood in the 2nd century B.C. gave rise to an anti-Temple movement that led to the Pharisees and eventually to the Nazareens. Gallez gives credit to Jacqueline Genot for having interpreted a number of Qumran scrolls as being related to the followers of the “master of justice” Yose ben Yo’ezer, a priest from Zerada whom the high priest Alcimeordered to be killed on Yom Kippur, in 159 B.C. After his brutal killing his followers were filled with eschatological fervor, looking forward to a new Temple and a new priesthood to be instituted by God through his messiah. In fact, they looked forward to two messiahs: the first, a priest of the tribe of Levi, the second, a warrior king of the tribe of Juda who would soak the earth with the blood of the impious and conquer the world.

In the 1st century, another major strand was woven into the web of apocalyptic Jewish messianism: the followers of James the Just -- who was not an apostle but the blood cousin of Jesus and the first bishop in Jerusalem --- exalted him above the apostles and even claimed that the destruction of the Temple was the result of his being stoned to death by zealots in 62 AD. After James’s death, some of his followers reinterpreted Christianity in a radically Judeocentric way, one that led to the Nazareen ideology.

訳))
ナザレンの台頭

紀元前2世紀、ユダヤ教の神権が堕落し、反神殿運動が起こった。 ガレズはジャクリーヌ・ジェノーの功績として、クムランの巻物の数々を、紀元前159年のヨム・キプールに大祭司アルシメが殺害を命じたゼラダ出身の祭司、"正義の支配者 "ヨセ・ベン・ヨイゼルの信奉者たちに関連するものだと解釈したことを挙げている。第一のメシアはレビ族の祭司、第二のメシアはユダ族の戦士の王で、不敬虔な者の血で地上を染め上げ、世界を征服する。

使徒ではなく、イエスの血縁のいとこであり、エルサレムの最初の司教であったヤコブの信奉者たちは、ヤコブを使徒たちよりも高く評価し、紀元62年に彼が狂信者たちによって石打ちの刑に処せられた結果、神殿が破壊されたとさえ主張した。ヤコブの死後、彼の信奉者たちの中には、キリスト教を根本的にユダヤ教中心主義的に解釈し直した者もいた。


Gallez shows that the Testaments of the Twelve Patriarchs are a key to understanding the evolution of this messianic movement from the 1st to the 7th century of our era. The Testaments were well known before they were found in the Qumran caves, for they were popular works of eschatological inspiration repeatedly adapted to the times. Scholars have found supposedly Christian interpolations in these texts, but Gallez carefully analyzes the passages and shows them to be Nazareen, not Christian. For one thing, they show the Almighty taking possession of an adult man, rather than the Logos becoming incarnate. This is precisely what the Nazareens believed, that God had taken possession of Jesus at his Baptism in the Jordan and had subsequently used him as messianic tool.
Moreover, the name Jesus is completely absent from these Nazareen interpolations, a name which, as Christians taught, reveals the divinity of Jesus. Likewise in the Qur’an, Jesus is professed nine times as messiah, but his real name is never given; rather he is called Isa, which is a form of Esau. Gallez points out that the Talmud also calls Christians the “sons of Esau.” Curiously, the Nazareens had an anti-Trinitarian saying, “There is no God but God; No associate for him.” Similarly the primitive “sabada” of the Muslims was “There is no God but God: No associate for him.” Fifty years later, they added, “Muhammad is his messenger” (or “rasul Allah”). The first mention of him as God’s messenger was on a Persian coin minted in 685.

訳))

ガレズは、『十二祖先の遺言』(※十二族長の遺訓?)が、現代の1世紀から7世紀にかけてのメシア運動の展開を理解する鍵であることを示している。というのも、『十二祖先の遺言』はクムランの洞窟で発見される以前からよく知られており、終末論的な霊感を繰り返し時代に適合させた大衆的な作品だったからである。学者たちは、これらのテキストにキリスト教的と思われる挿入を発見したが、ガレズはその箇所を注意深く分析し、キリスト教的なものではなく、ナザレ的なものであることを示した。ひとつには、全能の神が受肉したのではなく、成人した人間に憑依したことを示していることである。これはまさにナザレアンたちが信じていたことであり、神はヨルダン川での洗礼の際にイエスを所有し、その後、イエスをメシアの道具として用いたのである。


Moreover, the name Jesus is completely absent from these Nazareen interpolations, a name which, as Christians taught, reveals the divinity of Jesus. Likewise in the Qur’an, Jesus is professed nine times as messiah, but his real name is never given; rather he is called Isa, which is a form of Esau. Gallez points out that the Talmud also calls Christians the “sons of Esau.” Curiously, the Nazareens had an anti-Trinitarian saying, “There is no God but God; No associate for him.” Similarly the primitive “sabada” of the Muslims was “There is no God but God: No associate for him.” Fifty years later, they added, “Muhammad is his messenger” (or “rasul Allah”). The first mention of him as God’s messenger was on a Persian coin minted in 685.


訳))

さらに、キリスト教徒が教えているように、イエスの神性を明らかにする名前であるイエスという名前は、これらのナザレンの挿入から完全に欠落している。同様にクルアーンでは、イエスは9回も救世主として公言されているが、彼の本当の名前は決して与えられておらず、むしろ彼はエサウの形であるイサと呼ばれている。ガレズは、タルムードもキリスト教徒を "エサウの息子 "と呼んでいると指摘する。不思議なことに、ナザレンには "神のほかに神はいない。 同様に、イスラム教徒の原始的な "サバダ "は、"神のほかに神はない:神のほかに神はない。その50年後、彼らは「ムハンマドは神の使徒」(または「ラスール・アッラー」)と付け加えた。685年に鋳造されたペルシャの硬貨が、ムハンマドを神の使者として初めて言及した。


It is also telling that while these supposedly Christian interpolations refer to the messiah as crucified, they never speak of him dying on the Cross. This coincides with the Nazareen belief (and later Muslim belief) that the messiah did not shed his blood on Calvary. For this reason, their Eucharist was celebrated with water, not wine. In their ideology, too, it was not a question of man being delivered by repentance, but of man being delivered by great exterminations. Like the Muslims after them, they did not believe in original sin, nor in personal sin. For them, man sins only by opposing God’s designs (which they thought they could discern). In addition, they believed that God does not sanctify man but, as long as he is a believer, He covers him with the mantle of justice. The Nazareens followed only the Gospel of the Hebrews (also called the Gospel of the Nazareens), a mutilated and radically revised version of Matthew’s Gospel. It is no longer extant, but we have quotations from it in the Church Fathers’ writings on heretics. At the same time, the Nazareens observed all the Jewish rituals, so Jerome called them “semi-Jews.”

訳))

また、これらのキリスト教的と思われる挿入文は、メシアが十字架にかけられたとは書いているが、十字架上で死んだとは書いていない。これは、メシアはカルバリーで血を流さなかったというナザレ人の信仰(後のイスラム教の信仰)と一致する。このため、彼らの聖体はワインではなく水で祝われた。彼らのイデオロギーにおいても、人間は悔い改めによって救済されるのではなく、大いなる絶滅によって救済されるという問題だった。その後のイスラム教徒のように、彼らは原罪も個人的な罪も信じなかった。彼らにとって人間は、(自分たちが見分けられると思っていた)神の意向に逆らうことによってのみ罪を犯す。さらに彼らは、神は人間を聖別するのではなく、信仰者である限り、正義のマントでおおうのだと信じていた。ナザレ人たちは、マタイによる福音書を改変し、大幅に改訂した『ヘブライ人の福音書』(『ナザレ人の福音書』とも呼ばれる)だけを信じた。この福音書は現存しないが、教父たちの異端に関する著作に引用が見られる。同時に、ナザレ人はユダヤ教の儀式をすべて守っていたので、ジェロームは彼らを "半ユダヤ人 "と呼んだ。


The Church Fathers, from Irenaeus to Jerome, speak of the Ebionites or Nazareens as heretics, and they are alluding to them when they warn against “Judaizers.” They knew that the Nazareens denied the divinity of Christ while accepting the Virgin Birth, that they practiced circumcision, that they reproached rabbinical Jews for altering the texts of the Bible to hide the fact that Jesus was the messiah, and that they prayed toward Jerusalem. All these things the Muslims would do after them, except that they eventually changed their quibla and prayed toward Mecca. Origen says that the Nazareens refused to drink wine, but not out of asceticism, only to reserve it for the day when the messiah would inaugurate his earthly kingdom. Interestingly, when Jerome describes the fleshly pleasures anticipated by the Nazareens in that kingdom, they sound a lot like the pleasures Muslims believe await them in paradise.


訳))

イレナイオスからジェロームに至る教父たちは、エビオン派やナザレ派を異端視し、"ユダヤ教割礼派 "に警告を発している。彼らは、ナザレンたちが処女懐胎を受け入れながらキリストの神性を否定していること、割礼を実践していること、イエスが救世主であるという事実を隠すために聖書の文章を改ざんしたラビ派のユダヤ人を非難していること、エルサレムに向かって祈っていることを知っていた。これらのことは、イスラム教徒が彼らの後に行ったことであり、彼らが最終的にキブラを変え、メッカに向かって祈ったことを除けば、すべてイスラム教徒が行ったことである。 オリゲンによれば、ナザレアンたちはワインを飲むことを拒否したが、それは禁欲主義からではなく、メシアが地上の王国を発足させる日のためにワインを控えていただけだった。興味深いことに、ジェロームがその王国でナザレ人が期待していた肉的快楽について述べているとき、それはイスラム教徒が楽園で待っていると信じている快楽とよく似ている。


In the last part of the first tome, Gallez gives a survey of all the Jewish insurrections that happened in the Roman Empire between the 1st and the 7th centuries and descries an eschatological zeal at the root of them. Those who had rejected Jesus as messiah, he says, were trying to replace him by another. This is plainly seen in the insurrection of 135, where Rabbi Aqiba served as the “prophet” announcing Bar Koseba was the messiah. Gallez is not surprised that the historiography of the Judeonazareens (his usual name for them) has escaped the notice of the West, for until the withdrawal of the Byzantine Empire from the Near East, their presence could be ignored. Then, however, it was suddenly imposed on the world and on history in the form of Islam.

訳))

最初の本の最後の部分で、ガレズは1世紀から7世紀にかけてローマ帝国で起こったすべてのユダヤ人の反乱を調査し、その根底に終末論的な熱狂があったと述べている。イエスをメシアとして拒否した人々は、イエスを別の人物に置き換えようとしたと彼は言う。これは135年の反乱に端的に現れており、そこではラビ・アキバが "預言者 "としてバル・コクバが救世主であることを告げた。

ビザンティン帝国が近東から撤退するまでは、彼らの存在は無視できたからだ。ビザンツ帝国が近東から撤退するまでは、彼らの存在は無視できたからだ。しかしその後、イスラム教という形で突如として世界と歴史に押し付けられた。


Erasing the Nazareen Legacy

In Sura 5:82,



we are told that those who are closest to the true believers are not Jews or Christians but the ones who say, “we are Nazareens” (“nasara”). In other suras, however, the term “nasara” changes to mean Christians, who are said to be the enemies of the true believers. Gallez takes note of the “slippage” here and of a number of other terms that change in meaning from the most primitive Qur’anic verses to the later ones. Umar started to collect and destroy the Arab lectionaries (qur’ans) which the Nazareens had used to indoctrinate the Qorechites. After him Utman carried out a policy of systematic destruction. Gallez thinks it is unlikely that one of these lectionaries will ever be found. Yet they formed the first strata of the Qur’an, and he shows us that we can still glimpse traces of them in the suras (a Hebrew word meaning elements in a scroll).

訳))

ナザリーンの遺産を消す

スラ5:82では、真の信者に最も近いのはユダヤ教徒でもキリスト教徒でもなく、「私たちはナザレーンです」(「ナサラ」)と言う者たちであると言われている。しかし、他の章では、"nasara "という言葉は、真の信者の敵であると言われるキリスト教徒を意味する言葉に変わっている。ガレズはここでの "ずれ "と、コーランの最も原始的な節から後の節へと意味が変化する他の多くの用語に注目している。ウマルは、ナザレ人がコレヒト(※前半に出てきたキリキア?)を教化するために使用していたアラブの聖典(クルアーン)を収集し、破棄し始めた。彼の後、ウトマンは組織的な破壊政策を行った。ガレズは、これらの抄本のひとつが発見される可能性は低いと考えている。しかし、それらはコーランの最初の地層を形成し、スーラ(巻物の要素を意味するヘブライ語)の中にその痕跡を垣間見ることができることを示している。


The only certain fact known about Muhammad is that he made an attempt to conquer Jerusalem in 629 and failed. Yet this is precisely the fact that has been erased from his story. It is claimed that he spent his youth in Mecca, but as the Swedish scholar Patricia Crone found, there is no mention of Mecca in any ancient source before the Arab conquests. She sees this silence as striking and significant. Mecca was far too poor in natural resources for caravans to stop there, and it was never a religious center before the rise of Islam. This was a city created from scratch by the caliphs. Muhammad grew up more than a thousand kilometers from there, and there is no reason to think he ever visited the place. The city is not even mentioned in the Charter of Medina. In fact, the area of commerce for the Qorechite Arabs was near Gaza and Bosra. However, the caliphs needed to erase the Jewish-Nazareen past and create an Arab past, so they invented a city of supposedly ancient Abrahamic origin.

訳))

ムハンマドについて知られている唯一の確かな事実は、彼が629年にエルサレム征服を試みて失敗したということだ。しかし、これこそが彼の物語から消されてしまった事実なのだ。彼は青春時代をメッカで過ごしたとされているが、スウェーデンの学者パトリシア・クローンが発見したように、アラブ征服以前の古代の資料にはメッカに関する記述はない。彼女は、この沈黙が印象的で重要な意味を持つと見ている。メッカは、キャラバンが立ち寄るにはあまりにも天然資源に乏しく、イスラム教の勃興以前は宗教の中心地ではなかった。カリフによってゼロから作られた都市だった。ムハンマドはそこから1000キロ以上離れた場所で育った。メディナ憲章にもこの都市は記されていない。実際、コレキト・アラブの商業地域はガザやボスラの近くだった。しかし、カリフはユダヤ人とナザレ人の過去を消し去り、アラブ人の過去を作り出す必要があったため、古代アブラハム起源とされる都市を作り出した。


The city of Mecca was not the only creation of the caliphs. Specialists say that the formative stage of Islam lasted for about two centuries. Sources available to historians date from 150 to 300 years after the period they describe. However, there is a document Gallez cites as “reliable” from the year 644, an exchange between John I, the Jacobite Patriarch, and Said ibn ‘Amir, the Arab Emir of Homs. The exchange was recorded in a letter by the patriarch shortly after it took place. The Emir attacked the divinity of Christ by referring to the Torah and calling on a “Jewish” scribe to assist him (very likely a Nazareen, Gallez says). Then he invited Christians to embrace the Law of the Muhajirun (Emigrants). At this meeting it is unlikely the emir would have failed to mention Muhammad and the Qur’an if he could have done it, since he had in fact been a companion of Muhammad.

訳))

カリフの創造物はメッカの街だけではない。専門家によれば、イスラム教の形成期は2世紀ほど続いたという。歴史学者が入手できる資料は、それらが記述している時代から150年から300年後のものである。しかし、ガレズが「信頼できる」として挙げている644年の文書がある。ジャコバイト総主教ヨハネ1世とホムスのアラブ首長サイード・イブン・アミールとのやりとりである。このやりとりは、その直後に総主教が書簡に記したものである。首長はトーラーに言及し、「ユダヤ人」の書記を呼んで彼を援助させることで、キリストの神性を攻撃した(ナザレンである可能性が高いとガレズは言う)。そして、キリスト教徒にムハジールン(移住者)の法を受け入れるよう勧めた。この会合で、首長がムハンマドとクルアーンについて言及しなかったとは考えにくい。


There is no complete Qur’an earlier than the 9th century, and the earliest fragments, which were found in San’a, come from the first part of the 8th century. Yemenite authorities will not give access to these fragments, but photos of them show a text washed away under the visible text. Besides the absence of early records, Muslim tradition speaks of the systematic and repeated destruction of manuscripts by order of the caliphs. Gallez mentions a letter sent by Emperor Leo III in 719 to Caliph Umar II, mentioning the destruction by Hajjaj of the old writings in Mesopotamia and the composition of new ones.

訳))

9世紀以前の完全なコーランは存在せず、サヌアで発見された最古の断片は8世紀前半のものである。イエメン当局はこれらの断片にアクセスすることを許可しないが、その写真には、目に見えるテキストの下に洗い流されたテキストが写っている。初期の記録がないことに加え、イスラム教の伝統は、カリフの命令によって写本が組織的に繰り返し破壊されたことを物語っている。ガレズは、719年に皇帝レオ3世がカリフ・ウマル2世に送った手紙に触れ、ハッジャージがメソポタミアで古い書物を破壊し、新しい書物を編纂したことを述べている。


The basis for the divinization of the Qur’an is this: the nocturnal voyage of Muhammad to Heaven. He is said to have traveled 1200 km on a flying horse from Mecca to Jerusalem and, once there, to have ascended from the esplanade of the Temple into Heaven. God revealed the Qur’an to him, but after his return to earth Muhammad did not remember it. Therefore, the Angel Gabriel later had to refresh his memory by dictating it to him in a grotto, verse by verse. On the 1200 km trip back to Mecca the same night, Muhammad, from the vantage point of his flying horse, observed a caravan approaching Mecca and announced its arrival. His “prophecy” was confirmed.

訳))

コーランの神格化の根拠は、ムハンマドの天国への夜行である。彼はメッカからエルサレムまで1200キロを空飛ぶ馬に乗って旅し、エルサレムに到着すると、神殿の高台から天に昇ったと言われている。神は彼にコーランを啓示したが、地上に戻ったムハンマドはそれを覚えていなかった。そのため、後に天使ガブリエルが洞窟の中で一節ずつ口述筆記することで記憶を取り戻させた。その夜、1200キロの道のりをメッカに戻る途中、ムハンマドは空飛ぶ馬の上からメッカに近づくキャラバンを観察し、その到着を告げた。彼の「予言」は確認された。


Gallez speaks of the “implacable logic” of this story, which is a “closed circle” without an exit. Here the Qur’an authenticates itself. All the details of the nocturnal voyage are geared to making the book literally divine. Based on this account it became officially the “uncreated Word of God.” At first, the Mutazelites insisted it was “created,” but they were soon silenced.
It is not certain when the caliphs decreed that Muhammad had made a nocturnal journey to Heaven, but it must have been after the building of the Dome of the Rock in the 690s, because the inscriptions on this building completely ignore the idea. This is strange since it was from this place that Muhammad was supposed to have ascended. In the middle of the 8th century St. John of Damascus, who frequented the caliph’s court before becoming a monk and was well informed about Islam, stated that Muhammad was reported to have received information from an angel in a dream. By the end of the same century, however, Muhammad was said to have received it directly from God in Heaven. Thus the Qur’an became the “uncreated Word of God.” Interestingly, the Jews (including the Nazareens) said something similar about the Torah, namely, that there was a copy of it in the hands of God, so it was both earthly and heavenly. At the feast of Shavu’ot, too, some Jews read a text about Moses going to Heaven and receiving the Torah from the hand of God.

訳))

出口のない "閉じた円 "である。ここでクルアーンは自らを認証する。夜行性の航海の細部はすべて、この書物を文字通り神聖なものにするためのものである。この説明に基づいて、クルアーンは正式に "創造されなかった神の言葉 "となった。当初、ムタゼル派は "創造されたもの "だと主張したが、すぐに黙らされた。

カリフがいつ、ムハンマドが夜行性で天国へ行ったと断定したのかは定かではないが、690年代に岩のドームが建設された後であろう。ムハンマドはこの場所から昇天したとされているのだから。8世紀半ば、修道士になる前にカリフの宮廷に出入りし、イスラム教に精通していたダマスカスの聖ヨハネは、ムハンマドが夢の中で天使から情報を受け取ったと伝えられていると述べている。しかし、同じ世紀の終わりには、ムハンマドは天の神から直接受け取ったと言われるようになった。こうしてクルアーンは "創造されなかった神の言葉 "となった。 興味深いことに、ユダヤ人(ナザレ派を含む)もトーラーについて似たようなことを言っていた。つまり、神の手にその写しがあり、地上のものであると同時に天上のものでもある、と。シャブオットの祝祭日にも、モーセが天に行き、神の手からトーラーを受け取ったという文章を読むユダヤ人がいる。


After being called “messenger of Allah,” Muhammad was given the added title, “Seal of the Prophets.” Some Muslim commentators noted that the Manicheans had given the same title to their prophet Mani (216-74). They also noted that Mani, like Muhammad, had been called the Paraclete predicted in John’s Gospel and had received a revelation from an angel in a grotto. In addition, the Muslim Ramadan is close to the 30-day Manichean fast, which also used to end each day at sunset.

While erasing most of the Nazareen legacy, the caliphs also carried it forward in the Qur’an by their hostility to Trinitarian Christianity. In Sura 5 of the Qur’an, God takes Isa (Jesus) as a witness against the Christian belief in the Trinity. In the same SuraJesus and his mother Mary are said to be two extra “divinities” whom Christians worship along with God in the Trinity. Christians are therefore “associators” who associate two more gods with God. This is something that merits punishment, so in sura 72, 18-20, the true believers are welcome to confiscate the churches of these damnable “associators.”

訳))

ムハンマドは "アッラーの使徒 "と呼ばれた後、"預言者の封印 "という称号を与えられた。イスラム教の注釈者の中には、マニ教の預言者マニ(216-74)に同じ称号を与えたと指摘する者もいた。彼らはまた、マニがムハンマドのように、ヨハネの福音書で予言されたパラクリートと呼ばれ、洞窟で天使から啓示を受けたと指摘した。さらに、イスラム教のラマダンは30日間のマニ教の断食に近く、この断食も毎日日没で終わっていた。

カリフはナザレンの遺産をほとんど消し去る一方で、三位一体のキリスト教を敵視することで、クルアーンにおいてもナザレンの遺産を継承した。クルアーン第5章で、神はキリスト教の三位一体信仰に対する証人としてイサ(イエス)を取り上げている。同スーラにおいて、イエスとその母マリアは、キリスト教徒が三位一体において神と共に崇拝する二人の余分な「神」であると言われている。したがって、キリスト教徒は神とさらに2つの神を結びつける "結社者 "である。これは罰に値することなので、sura 72, 18-20では、真の信者はこれらの忌まわしい "結社者 "の教会を没収することを歓迎する。

※"結社者"とdeepLが訳してるけど、原文では"associators" なんて訳せば良いのかにゃ…🫨

It is not easy for a Christian to argue against this gross misunderstanding of the Trinity when the Qur’an is supposed to be the “uncreated Word of God”! Gallez points out that one possible source of the misunderstanding was the Gospel of the Nazareens, where the Holy Spirit was called “our mother.” Origen and Jerome reported that Jesus in this heretical Gospel called the Holy Spirit “my mother” and that the Holy Spirit addressed him, after his Baptism, as “my first-born Son who reigns forever.”

This book is a treasure trove of knowledge about the hidden Jewish origins of Islam. One can only hope that it will soon be available in an English translation.

訳))

コーランが "創造されなかった神の言葉 "であるとされている以上、キリスト教徒がこの三位一体の重大な誤解に反論するのは容易ではない!ガレズは、誤解の原因の1つとして、聖霊を "私たちの母 "と呼ぶナザレ人の福音書が考えられると指摘する。オリゲンとイエロメは、この異端の福音書の中でイエスが聖霊を "私の母 "と呼び、洗礼の後、聖霊が "永遠に支配する私の長子 "とイエスに語りかけたと報告している。

本書は、イスラム教の隠されたユダヤ教的起源に関する知識の宝庫である。早く英訳版が出版されることを願うばかりである。


↑コレ
フランス語のようです