マガジンのカバー画像

いちじくの試行錯誤

20
無花果の試行錯誤の歴史を残しています。 常にわからないことだらけです...。でも頑張ります!
運営しているクリエイター

#note書き初め

"よい教育"をつくる。とどける。無花果inc.を設立し、代表を譲ります。【プレスリリース前note】

はじまりは彼女のそんな一言からだったように思います。 僕たちは、「そんなことないよ」って言うために1つずついろんなものをつくってきました。 無花果ってなに?無花果は #よい教育 をつくる。とどける。プロジェクトの総称でした。 メディアをやったり、塾をやったりしつつも、今では、無花果もえぎフリースクール、無花果高等学園を運営し、大学等の教育機関とも連携しつつ「先生のためのAI先生」をつくりはじめてます。(こちらの正式なプレスリリースはもうしばらくお待ちください。結構すごい取り

〈2024年抱負〉 〜100人の“深い仲間”と一緒に書籍を出版する 〜

みなさん、あけましておめでとうございます。 2023年は本当にたくさんの方々に支えられ、無花果としての活動を深められた1年になりました。 改めまして、こうして僕のnoteを読んでくださっているみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 2024年の抱負に入る前に、簡単にですが2023年をまとめると… MBOにより代表取締役になり、 小田急電鉄さんと一緒にオルタナティブスクール事業をご一緒し始め、 心から尊敬をする温かな方々に、役員・株主として関わっていただけるようになり

「不登校」って言葉をなくすために学校創ります。

「学校に行かないと幸せになれないの?」 始まりはそんな一言からだったように思う。 東京から地元岡山に戻ってきて数年。 「地方教育」ってものの課題や空白がやたら目につくようになってきました。 無花果シロ とはいえ別に専門家でも何でもないので、まずはじめに地方の教育で面白いことをやってる人を取材することにしました。 ちっちゃく。 そしてどうせならとメディアに。 ノーコードでさくっと。 国際教養大学の長沼先生に答えていただいたり 200年続く神道系の宗教、黒住教(く