ミニミニ情報02武漢肺炎の表紙用

巷で話題の【あおさ】中部大学のラムナン硫酸研究について

 今月20日にプレスリリースされた、
海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認 ─新型コロナウイルスでの効果にも期待─
 が思いのほか早い反響を世の中に与えているという事がわかりました。

 日本の研究.comさんのtweetをリツイートいいねだけして取り合えず後で記事を読んでおこう、と思いつつ放置したこの話題でした(コラコラ)。

 普段あまり話題に上らないこういった研究報告が「新型コロナウイルス」という事ですぐに拡散されたようで驚きつつ、暢気にも石蓴が手に入らなくなりそうだと暢気に考えていたら、内容を把握された方からは非難の声が上がりました。

 噂のあおさのプレスリリース

 「ラムナン硫酸」注目するポイント👀と、曖昧な括りに見えるざっくりとした文章の為、注意が必要です。
 特に”ウイルス”が何を指しているのか曖昧なので注意が必要です。

 中部大学 生命健康科学部の河原敏男教授と
 中部大学大学院 工学研究科の林京子客員教授らは、
 薬品メーカーの江南化工株式会社(三重県四日市市、大谷淨治代表取締役)、
 ラムナン研究所(西村訓弘代表=三重大学副学長)などと共同で、

・海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることを確認した。
・あおさに含まれるラムナン硫酸を培養したウイルス*に接触させたところ、高い抗ウイルス活性を示した。

 現在、中国を発生源として世界中にまん延しつつある新型コロナウイルスは動物から人間に感染したとみられている。
 ヒトからヒトに感染するヒトコロナウイルスと新型コロナウイルスの構造は類似しており、新型にもラムナン硫酸の効果があると期待している。
 林客員教授の経歴
 林客員教授は富山大学薬学部在籍中の10年前から、さまざまな種類のウイルスに対するラムナン硫酸の増殖阻害効果を研究してきた。
 現在進行している社会の高齢化が生体の免疫力低下、とくに感染症の重症化と連動している点に注目してこれまでの実験データを整理したところ、ヒトコロナウイルスなどによる感染症にラムナン硫酸が役立つヒントがあることがわかった。
 これらの成果を論文にまとめて公表する準備をしている。

 ざっくりとした説明です。

 ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生すると増殖できる。
 表面をタンパク質や脂肪の膜(エンベロープ)で覆ったタイプと覆わないタイプに大別できる。
 ヒトコロナウイルスと新型コロナウイルス、他に麻疹ウイルスやおたふくかぜウイルス、A型インフルエンザウイルス、エイズウイルスもエンベロープとRNAを持つ点で共通する。
 ヒトコロナウイルスだけでなくこれら他のウイルス*についてもラムナン硫酸がウイルスの増殖を抑える効果を持つことを確認した。

 DNAウイルスとRNAウイルスの説明→
 エンベロープ→
 RNAウイルスの種類の紹介→
「ヒトコロナウイルスだけでなくこれら他のウイルスについてもラムナン硫酸がウイルスの増殖を抑える効果を持つことを確認した」(!?)

 *肝心の根拠が掲載されていないので、確認したウイルスの種類は
 「ヒトコロナウイルスと新型コロナウイルス、他に麻疹ウイルスやおたふくかぜウイルス、A型インフルエンザウイルス、エイズウイルス」全部行ったとも取れますが、前述のRNAウイルスの説明流れからなので拡大解釈されたとも取れます。
 

 マウス実験ではA型インフルエンザを用いて「ラムナン硫酸」の効果を調べたようです。A型インフルエンザに対しては抗体が増殖したとのことです。

 ヒトコロナウイルスの感染実験に用いることができる動物はいない。
 そのためヒトコロナウイルスの代わりに同じくエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスを用いて感染マウスに対するラムナン硫酸の効果を調べた
 その結果、ウイルスに感染させたマウスにラムナン硫酸を与えたところ3日後のウイルスの量が半減した。
 マウスの体内にはラムナン硫酸を与えなくても一定量の抗体はできるが、ラムナン硫酸を投与すると抗体は7日で約1.5倍、14日で約2.3倍と大きく増殖した。

 不安になるまとめです…

これらの実験データから、研究チームはラムナン硫酸が、ウイルスのエンベロープ中のタンパク質が生細胞へ付着しようとするのを阻害する、腸管に集中する免疫細胞を活性化して抗体の産生を促進する2つの効果を持つとみている。今後、新型コロナウイルスの性質を調査中の医療機関と協力し、ラムナン硫酸の効果を検討したいと考えている。

 培養段階で、RNAウイルスの何種類増殖を抑える効果を発揮したのか?がこのプレリリースからはうかがい知れませんでした。
 前述を見る限りは、マウス実験ではA型インフルエンザのみの実験だった筈ですが…「これらの実験データから」と💦

 ワクチンの不利点がまとめられ、「ラムナン硫酸」のアピールポイントで占められています。

 ウイルス感染の治療には感染によって引き起こされる病気の治療薬や抗体を作るためのワクチンを用いる方法もある。
 しかし治療薬の開発には多額の費用と長い開発期間が必要となる。
 一方のワクチンは無毒化したウイルスあるいは毒性を弱めたウイルスで作る。
 しかしRNA型ウイルスのエンベロープにあるタンパク質は構造が変化しやすい。
 そのため長時間かけてワクチンが完成した時には効き目が無くなっている可能性もある。
 それに対してラムナン硫酸は、体内で常に異物と認識されて免疫細胞を元気づけるため、ウイルスがやってきた時には素早く抗体を作り出すことができ、しかもそのウイルスがどのような種類であっても対応できるという特性を持っているという。

  おまけに、コロナウイルス対策として商品化を視野に入れているそうです…。

研究チームは今後、コロナウイルス対策に特化した商品の開発も視野に入れる。

感想
 全体的に妥当性に不安の残る報告です。残念ながら、曖昧な記述が多くて、根拠も実験回数も乏しいのでは?という印象をうけました。 
 文章全体から受けた印象は、先走り過ぎて、まだまだかなりの研究の余地があるものの風に感じたのですが、皆様はいかがでしたでしょうか?

 この文章だけだと、
「富山大学薬学部の時代から10年間林客員教授が研究費不足で思うように研究が進まない中コツコツと研究されてきた『ラムナン硫酸』の研究を、
新型コロナウイルスはヒトコロナウイルスでありRNAウイルスだから今までの研究をそのまま当てはめられると解釈して発表した」
と取られかねないものと感じました。

 ただ、「これらの成果を論文にまとめて公表する準備をしている」という事なので、曖昧な記述や根拠は10年間の研究資料に詰まっていて、実験も詳細を控えており、研究回数も実は多くきっちりとしたものが仕上がる可能性も……あるかもしれません。
 また、研究途上の様にみえるからといって、「ラムナン硫酸」がSARS-CoV-2には効果なしと位置づける事は早計だと言えます。

 個人的に気になるポイントが一つありました。
>「ラムナン硫酸が、ウイルスのエンベロープ中のタンパク質が生細胞へ付着しようとするのを阻害する、
 腸管に集中する免疫細胞を活性化して抗体の産生を促進する2つの効果を持つ」
 おそらく、ここが「ラムナン硫酸」の肝とする部分だったのではと思います(ざっくりとウイルスと表記されているので少し不安ですが)。

 SARS-CoV-2に対する決定打は一つでも多い方が良いです。
 こちらの研究はまだ途上段階のようですが、ぜひ煮詰めていただいてそれが、明るい報せに繋がる事を期待したいです。

プレスリリース」とは?

 プレスリリースとは、企業・団体が、経営に関わるニュースや、新商品・新サービスの情報をマスコミに知らせるための文書です。
 従来、プレスリリースという名の通り、報道関係者向けに作成する文書でしたが、近年はリリースのWEB配信サービスや自社メディアへの掲示で直接消費者の目に触れることも増えたため、「ニュースリリース」という表現を使うことが増えています。

 「プレプリント」は査読前論文ですが、研究者が発表する「プレスリリース」は研究途中や今後の研究の進展について発表する場…と捉えて良いかがポイントのような気がします。
 「日本の研究.com」さんでも注意書きがあります。
 詳細にリンクがあります。

⚠当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。
詳細☑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?