マガジンのカバー画像

日本発想教育大学附属幼稚園

50
デタラメクリエイティブユニット。おじさんのやる気を出す「いろはかるた」一年かけて47作ようやく完了しました。
運営しているクリエイター

#写真日記

カブトムシって何色だっけ?

私が子供の頃、夏休みにばぁちゃんちに帰省した時なんてのは森に入って夢中で木を蹴って探し回った記憶があります。親戚のおじさんは半分破けた紙袋に何十匹もいれて、おみやげぇ〜なんてくれました。雑な昭和の記憶です。 さて、その頃の記憶からするとやはりカブトムシは黒!まっ黒くで固くてずっしりした大きな昆虫、強そうでかっこよかった。 しかし最近見かけたカブトムシの多くがなんだか赤っぽかったり茶色っぽかったりしている気がします。 こりゃなんだ?と調べてみると、赤カブトってやつは昔から存

誰かの想い

海へでかけた時みつけた丸い玉、写真を撮ろうと近づくと可愛らしいアイデアが施されていました。 普通は看板に警告のように書かれる文字ですが、小皿に乗った浮き球にかかれているそれは、人のぬくもりを感じるメッセージになっていて素敵だなぁと。著作権云々の問題ではさておき 笑。 このビーチでは他にもいろいろなところでクスっとさせてくれる遊びがありました。その全てにやはり人のぬくもりがありました。人も少なくてとってもきれい、こういう場所は言われなくても大切にしたくなっちゃいますね。 そ

1年に2日だけ開く神社と駅

津嶋神社へは1年に2日だけ橋がかけられ本殿に行くことが出来ます。この橋を「つしま橋」または「しあわせ橋」と呼び、この橋を渡ると家族や恋人に幸せが訪れると言われています。 というわけで我が家も帰省の折に日が合えば行くことにしています。 橋を渡って本殿で参拝をしたあと、島の岩場へ降りて瀬戸内海を背に磯遊びをする子どもたちを眺め、健やかな成長を切に願うのです。 この津嶋神社があるJR予讃線の津島ノ宮駅は日本一営業時間の短い駅ともいわれているようです。電車とホームの間が大きく離れた

合成素材の撮影で大切なこと

ヘッダの画像は私、少し恥ずかしいので白黒にしております。こんな感じのラフな写真で合成すると、なんとなく味が出るぞってやつをご紹介。 写真は室内でスマホを適当に立てかけてタイマーで撮ったモノ。 それをphotoshopで切り抜いて合成します。 合成素材の撮影で大切なのは、合成する画像の角度や色味を確認して、その光を意識した素材撮影をすることです。今回の場合、曇天の光が上から下へさしています。 ラフに撮った味を残して合成したいので、光の角度に気をつけさえすればあとはなるよう

干し柿

干し柿の作り方なんて知らない。吊るして干しておけばOK! みたいな。 そんなわけないだろう、そんなんじゃ面白くないだろう。こんなときは、よく調べてみると興味を持てるキッカケがどこかに隠れているはずだ! 今日もいろは。の制作は、そんなふうに対象の背景にある「面白い」を探す楽しみを毎回教えてくれています。 ・ふむふむ、よく見れば干し柿は甘くなるにつれて、黒ずんでしわができてくるのね。それじゃぁ…  →黒ずんでしわくちゃになっても愛して。  →黒ずんだのはあなたのせいよ。  →

電車の使い分け

奥さんが四国出身ということもあり、私が若い頃初めて高知県へ旅行に行った時の話です。 駅があり、改札があり、きっぷを買って入場する。その先でのる乗り物はもちろん電車である。 「良い雰囲気の電車だね」なんて二人きりの車内でロマンチックなアバンチュールを満喫している私に当時の妻はこう言った。 「でんしゃ? これはきしゃと呼ぶんじゃ」 東京生まれの東京育ち、中央線が世界の中心であるかのように育った私にとっては、かなりのカルチャーショックだった。「いまどき、きしゃ?」 さらに続けざ

はたけカカシ

突然ですがカカシって漢字でかけますか? 私はかけません、ネットでカカシについて詳しく知りたいなと調べようとしたんです。カカシって入力しました。 そしたら、「はたけカカシ (はたけかかし)とは」って一番に出てくるんです。そんじゃいっちょ調べましょうかと、クリックすると ??? アニメのキャラクターが出てくるんです。NARUTOって言うアニメらしいのですが、私は勉強不足でインターネットプロバイダ?ってくらいの認識しかありませんでした。 はたけカカシは、五歳で忍者学校を卒業した

ものごとの切り取り方

この写真、公園のトイレです。 たぶん犬のリードをかけるための優しい配慮なんですよね。 ゆるくて優しくてとてもいい、 これいいなぁと写真を撮って、帰宅して眺める時間がとても楽しい。コーヒー片手に椅子に体育座りして、ぼぉっとしちゃう。 ・おい、見てんじゃねぇよ。とか ・私をスキーに連れてって。とか ・ビットコインください。とか あぁ面白いなぁと眺めてニヤニヤしてます。 今日もいろは。は、おじさんが少し元気になりたいので、今回はこれに決定。 22/47 「ほ」えてなんぼやで

忙しい毎日のおねがい

ちょっと、PTAのチラシ作るの手伝って。 子どものサッカークラブの対戦表作るの手伝って。 洗濯よろしく、片付けよろしく、掃除よろしく、洗い物しておいてー。 お母さんは毎日走り回っております、起きてから寝るまで部屋にこもって仕事をしている私はいろいろとお手伝いをしてサポートしています。 だけど私も忙しいのだ、きみだけではないぞ!といいたくなるときもあるが、せっかく頼まれたことをイヤイヤやるのは嫌だなと考えるようになりました。 どうしたら楽しめるかを考えながら、Mっ気出して笑

穴だらけなのに見かけないモグラ

外へ出て散歩をするとモグラの穴を沢山見かけるけど、モグラ自体は見つけたことがない。夜行性だろうと夜出かけてみてもいない…なぜ? 調べてみると、モグラは20センチ程度の深さを移動してるんだって、木の枝とかズズズーって入るよね。巣穴は50センチも下だというから届かないけど、穴を掘るスピートは1分間で30cm程度らしいから、新しい穴の建設中ならこちょこちょできるかもね。 では穴から出てくるのかというと、残念ながら出てこないらしい。 巣穴に必要な落ち葉を拾うための穴なんだって、顔

ウニの骨 で友達つくるよ

表面に大小のボツボツが規則性ある模様を描き、まるで草間彌生のアートな世界です。真ん中の穴は肛門なんだって、今突っ込もうとしているのは… 口だそうです。肛門は反対側の小さい穴の方。 どんなふうに見えるかな? ワクワクしながら毎週日曜公開へ向け日々制作に精を出しております「今日もいろは。」今回はハッピーセットがテーマ。 みんな大好きハンバーガーとおもちゃのセット、楽しいに決まってる。じゃぁ、人類と宇宙人はハッピーなセットになれるのか? E.T.・未知との遭遇・第9地区・エイ

ただ楽しい

意味なんてない、目的もない、完成の形すら考えてないかもしれない。 「ただ楽しい」が多く見られる子どもたちの日常、僕も昔はそうでした…なんて言い訳、なんか頭が下がってしまいます。 素材はいつもそこらへんにあるものを使い、想像力と楽しむ気持ちで突っ走る。もちろん大人と状況は違いますが、わたしも負けじと楽むぞ!という思いを込めて。 おじさんのやる気が少しだけ奮い立つカルタ「今日もいろは。」 18/47「た」だたのしい 完成 今回この造形物に私はノンタッチです、出来たものを見

とんび

先日三浦海岸に家族旅行に行ったとき、トンビかっこいいなぁとシャッターを切っていたところ、目が合うヤツがいました。 向かってくる迫力たら恐怖を覚えるほどでしたが、ピーヒョロロロロ…という鳴き声とあの猛獣感、やっぱりかっこいい。 鳶が鷹を産むとか、鳶も居ずまいから鷹に見えるとか、鷹と比較され下に見られることわざもありますが、人の勝手な見解であって、トンビは別に鷹を羨んだりはしていないはずです。 私はわたし、ほかの誰でもない私。そんな思いも込めて、 おじさんのやる気が少しだけ奮

いたずら

ども、坂下デザインのワンパーです。 家に帰ると仕事机に野草が置かれていたり、落書きメモがあったりします。ポケットに手を入れると、巻物みたいな落書きや種が出てくることもあります。家を出ようと靴を履くと、中に玩具が入っていることもあります。 もちろん子どもたちの仕業。 そこでお父さんもいたずら返しと、台所に仕込んでみました。 わざとらしくケースの中にあるものを取るよう頼むと、コーヒーフィルターに書かれた落書きに気づき笑います。 そして私は、いい笑顔だな。と美味しいコーヒーを飲