見出し画像

SNSの外にある、彼女の魅力。

彼女は、SNSをあまりしない。

それはとても彼女らしい。

ハイテクよりもローテク。
新しいものより古いもの。
派手なものより慎ましいもの。
直接的より間接的。
完璧より隙のあるもの。
格好良いものより面白いもの。
真面目より不真面目。
語るより行動。

表面的なものより、本質的なもの。


彼女とは、高校入学と同時に出会った。
同じ部活で、同じ楽器だった。

彼女は頭が良くて演奏も上手だったが、なぜかいつもへらへらしていた。
へらへらしていたが、学生の指揮者になった。
そして学生指揮になっても、へらへらしていた。

へらへらして見えた彼女は、自分を持っていた。
チームの雰囲気や過去のやり方を、変えることが出来る人だった。


同じ楽器の仲間という存在を超えて、わたしは、人としての彼女にとても興味を持っていた。



部活を引退して、受験シーズン前。
みんなが自習時間に受験勉強をするなか、彼女は久石譲の本を読んでいた。
「久石譲はクインシー・ジョーンズが好きだったんだよ」と言っていた。
この余裕はどこから来るのだろうと感じていた。



大学時代には、彼女は突然アイルランドに行くと言って、
数年を過ごし、帰ってきた。

久しぶりに会った時、外国に住んでいたはずなのに、彼女は以前となにも変わっていないように見えた。
武勇伝のようなものの1つも話さない。

聞きたい気持ちを抑えて、わたしも何事も無かったかのような態度で接した。


社会人になり、関西に遊びに来た際には、大阪や神戸ではなく、岡山や直島に行きたいと言った。

地域に馴染んだ料理屋さんや、手作りの雑貨屋さん、美術館などに興味を持つ。

若くして易々と「ゲストハウス」に入っていく彼女を、語らずとも旅慣れた人だと思ったことを覚えている。



最近の彼女は、生け花をしたり、アルプホルンを吹いている。

たまに、ギャグ漫画や詩集を貸してくれる。



わたしが好きなものと彼女が好きなものはいつも、完全には一致しない。

少しだけズレている。けれど、とても近い。

そして、彼女が好きだというものを、わたしもとても好きだと思う。

彼女はあまりSNSをしない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?