20170803主要五紙社説一覧

本日主要五紙の社説です。

今日のオススメは産経新聞の「牛肉セーフガード」についてです。

セーフガードとは緊急輸入制限を意味し、輸入量が急増した際に対象輸入品の関税を一時的に引き上げる制度です。

牛肉については、20年以上前に輸入解禁がなされた際に、国内の畜産業(日本和牛)の保護するために設けられました。

今回、米国産牛肉の輸入量が増加したことに伴い、制度に則って自動的に関税を引き上げる措置が発動されました。

通常の関税は38.5%ですが、セーフガード発動に伴い2018年3月末まで50.0%に引き上げられました。

米国産牛肉の輸入量増加の背景は、オーストラリア産牛肉が旱魃の影響により値段が高騰したため、代替品として米国産が求められたからです。

「市場では高価格の国産牛肉と、比較的安価な輸入牛肉のすみ分けが進んで」います。

国内の畜産業の保護にどれだけ意味のある制度なのか、逆に関税の引き上げによって市場価格が上がり消費者の懐にダイレクトに響いてしまいます。

20年以上前と比較して現在は自由貿易の流れが進んでおり、経済の相互依存と産業・分野のすみ分けも進んでいます。

日欧経済連携協定(EPA)や環太平洋連携協定(TPP)を進める日本として、自由貿易の推進と自国産業の保護を正しい形で進めていく必要があります。

産業保護だけでなく、消費者目線にも立った制度の再検討を望みます。

<社説一覧>

日経:経営革新が明暗を分けた米IT企業/カジノで観光立国は可能か
http://www.nikkei.com/news/editorial/

読売:米トランプ政権 無節操な人事で混迷を深めた/NHK受信料 公平な負担をどう実現するか
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/

産経:牛肉セーフガード 守られるのはだれなのか/中国権力闘争 政敵の粛清いつまで続く
http://www.sankei.com/column/newslist/editorial-n1.html

毎日:カジノ解禁で有識者案 実効性ある依存症対策を/判断分かれた朝鮮学校 支援優先すべきは機会均等だhttps://mainichi.jp/editorial/

朝日:ネット配信 NHKは性急に過ぎる/豪雨への備え 中小河川に警戒を
http://www.asahi.com/news/editorial.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?