見出し画像

好きな歌詞。(アンジュルム編)

はじめに

最近、天気のせいか落ち込むような日が多くて、その度にハロプロの歌詞を読んで救われています。

そういえば、何となく「好きだなあ」と思う歌詞は沢山あるけど、それを文章にしてみたことは未だ無いような気が…

ということで今回はハロプロの、その中でもまずは自分を奮い立たせてくれることの多い、アンジュルム楽曲の好きな歌詞についてまとめていきたいと思います。

①大器晩成

この曲はアンジュルムにハマった初期によく聴いていた曲。

私がこのグループを知ったきっかけはMETAMUZE (改名前:ZOC)の巫まろ(アンジュ在籍時の名前:福田花音)ちゃん。(ややこしい…)

「まろかわいい!」なんて言いながら聞いていたことを思い出しました。

この曲で好きなのは、「大器晩成」というタイトルなのに、歌詞が「大器晩成なんてひっくり返してしまえ!」というテーマなところ。

大器晩成? もう そんな人生 もう
ひっくり返せ 今 掴みたい

『大器晩成』作詞:中島卓偉

大前提として、この曲と切り離しての「大器晩成」という四字熟語はもちろん良い意味なんですけど、この歌詞からは「そんなの待ってらんない!」というガッツを感じます。若いっていいね…

話変わるんですけど、アイドルの寿命って短いじゃないですか。それを私は良いとも悪いとも言わないけれど、過去に「YouTubeで流れてきたこのアイドル好きだ〜?え、解散してた…」という経験が多々あったので、活動中により多く爪痕を残したい!的な野望はどのグループにもあるんだろうなと。みんながんばれ〜!

ちょっと言葉がまとまらないんですけど、そんなこんなで大器晩成の歌詞が私は大好きです。

②愛のため今日まで進化してきた人間 愛のため全て退化してきた人間

まず、とんでもなく長いタイトル、と近未来を思わせるピコピコした曲調。歌詞も哲学みたいに奥深くて、はじめに聴いた時はなかなか理解に及びませんでした。

そんな私が共感したのはこの歌詞

21世紀 大宇宙出身 私たちは
LED画面よりもこの顔面 そっと撫でてほしい

『愛のため今日まで進化してきた人間 愛のため全て退化してきた人間』作詞:児玉雨子

現代だ!すごく現代を表してて好きです。まず「画面」と「顔面」の押韻が良いし、どちらも確かに触るものだなあと気付かされて、この対比がとてもグッとくる。

最近の交際でもあると思うんですよね、「恋人が私と会ってるはずなのにスマホばっかりいじってる!」みたいなシチュエーション。もしスマホがない時代の恋愛だったら、恋人はそれよりもずっと私のことを見ていてくれたんでしょうか。

とっても切なくて刺さる歌詞です。

③人生、すなわちパンタ・レイ

(ライブ映像集です、概要欄のタイムスタンプから探してください)

この前の #アンジュ横アリ0621 でこれが流れてオタクの血が騒ぎました…最初の

魂にとって 水となることは死である
また水にとって 土となることは死である
しかし土からは水が生じ 水からは魂が生ずる
ヘラクレイトス

『人生、すなわちパンタ・レイ』作詞:前山田健一

という語りからもう好き。ワンピース(アニメ)のウィーアー感がある。なんか冒頭語ってるじゃないですか、あんな感じ。

この曲は人生移り変わるよねというテーマを「日常」とか「あんこ」とか「バラード」とか例を出しながら述べていく歌詞になっています。は?と思った人はぜひ聞いてください。サビは

そうだ
人生 すなわちパンタ・レイ
転がって 移ろって 彩る
嘆くなかれ 変わらぬハート
ココにあるでしょう?
それがLOVE 愛はエタニティ

『人生、すなわちパンタ・レイ』作詞:前山田健一

これをアンジュルムというグループに当てはめます。このグループは早い速度でメンバーの入れ替わりがあった歴史背景を持っていると思うんですけど、それを嘆くんじゃない、変わらぬアンジュルムはココにあるから、というメッセージを感じます。

他方、自分と照らし合わせてみると、私は昔から慣れない環境に適応していくことが苦手で、現状から何かが変わることが怖くて怖くて仕方がない性格です。

この曲を聞いてもそれが治るまでにはまだ至っていないんですけど、そういう考え方を取り入れていけばいつか変われるのかな〜なんて思いながら毎日過ごそう、と思わせてくれました。

④赤いイヤホン

(ライブ映像集です、概要欄のタイムスタンプから探してください)


私がBluetoothイヤホンを買うきっかけとなった曲(マジです)。

wirelessの時代でしょ? 言わずもがな 人間の感情もね
男なんかのわがままに 女はもう縛られない
wirelessの時代でしょ? 言わずもがな 人間の愛情もね
だけどどっかで夢見てる 心を繋ぐ見えない赤い糸

『赤いイヤホン』作詞:星部ショウ

まず、女性アイドルなのに、「男なんかのわがままに縛られない」って言えるのすごくない??ということです。

当然なんですけど、売り方もあって、女性アイドルのファン層ってどうしても男性が占める割合が高くなってしまうと思うんですよ。

でも、それに媚びずに「縛られない」って言えるの強いなと。私もそういうアンジュルムを見てファンになったし最近の女性ファンの多さもこれによるものではないかと思っているので、これからも強い彼女たちでいて欲しいなぁ。

「wirelessの時代でしょ?」って言っておきながら「だけどどっかで夢見てる 心を繋ぐ見えない赤い糸」って締めてるのも良い。

ワイヤレスって確かに物理的には繋がっていないんだけど、逆に考えると、実体がないのだから、想像次第でどこへでも繋げられるのでは?という気がします。

直接ガチガチに繋ぐわけじゃない、この「見えない赤い糸」で繋ぐというのはある意味双方の信頼関係がないとできないことだし、私は恋愛においてそういう関係を目指していきたいですね…

⑤泣けないぜ…共感詐欺

「自分の価値観、大事にしていこう!」という曲です。
この曲の主人公は話題の映画で泣けなくて、(これが良いなんて)世の中変じゃない?なんて言えないし、心はひび割れそう…誰か私の目、熱くしてよ!というストーリーで始まっていきます。

最近はSNSの普及もあって「共感社会」とも言われるように、共感しなきゃ仲間になれないの?みたいな困惑を感じることが時たまあります。

だいぶ前の話になりますが、「キメハラ」(鬼滅ハラスメント)もそうでしたよね。

さて、この曲でハッとさせられたフレーズがこちら

「私たち」ってところで 誰?

『泣けないぜ…共感詐欺』作詞:山崎あおい

あなたたちってところで 誰?

『泣けないぜ…共感詐欺』作詞:山崎あおい

1番と2番、それぞれのサビ終わり。この曲を聴くと、これらが歌い終わったタイミングで「誰?」「誰?」「誰?」と何人かの声が矢継ぎ早にかぶさるように入っているのがわかります。

この声たちが匿名性を出していて、「私は、一体誰に、何に共感させられているんだろう」みたいな主人公の葛藤を感じます。

もう一つ好きなのが

脅された気にさえなって はみ出してしまった

『泣けないぜ…共感詐欺』作詞:山崎あおい

これはぜひ聴きながら読んでほしいです。歌われることでさらに魅力が伝わる歌詞だと思うので。

これより前の、2番の該当部分では

はみ出してしまったら lonely

『泣けないぜ…共感詐欺』作詞:山崎あおい

となっている、つまり共感できないって言ってしまったら1人になってしまうのではないか、という不安が描かれていますが最後は違います。

「脅された」と思うほどの共感の押し付けにはもう嫌になってしまって「はみ出してしまった」のでしょう。「省エネ」とも言われる勝田里奈さんが情熱たっぷりに歌い上げるこのフレーズ、ギャップがあってとても格好良い。

このご時世に、ひとりひとつの人生にひとりひとつの感情、ちゃんと大事にしていきたいと思わせてくれた曲です。

おわりに

今回は、アンジュルムの好きな歌詞についてまとめてみました。本当はまだまだ好きな歌詞が沢山ありますが、流石に3000字越えると読みにくいのでここで一旦区切っておきます。

人生行き詰まりすぎて、憂鬱な電車の中で気分転換にメモ書きし始めたら止まらなくなってしまいました。暇があれば続きも書いてみたいなと思います。

おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?