見出し画像

大阪都構想の否決から分かる、大阪の分断と経済格差

またも僅差で否決された都構想

2020年11月1日、大阪市を廃止し特別区を設置する「大阪都構想」の住民投票が行われ、賛成675,829票に対し反対692,996票という僅差で否決されました。否決されるのは2回目ですが、賛成多数だった地域と反対多数だった地域が前回の投票結果とほぼ変わらず、地域による都構想への温度差があることが分かりました。

都構想 賛成区・反対区マップ

スライド1

青が賛成多数だった賛成区で、赤が反対多数だった反対区です。賛成多数と反対多数が入れ替わった区は、東成区だけで、他の区は前回と同じ結果でした。東成区は前回の住民投票ではほぼ同数での賛成多数であり、今回もほぼ同数での反対多数でした。

大阪市民ではない人のために大阪をちょっと解説

このブログは大阪市民ではない人も見るかと思います。大阪の町について、少し解説しておきます。

大阪の中心部は北区の「梅田」で、大阪駅もここにあります。この周辺は「キタ」と呼ばれています。また「ミナミ」は中央区にあり、心斎橋や難波といった繁華街が多くあります。

玄関口の「新大阪駅」は淀川区にあります。観光名所では、USJが此花区、海遊館が港区、大阪ドームが大正区、通天閣は浪速区、大阪城は中央区、鶴橋コリアンタウンは生野区、住吉大社は住吉区、空中庭園は北区にあります。

大阪は3つの旧国が入り組んでおり、概ね北部が旧摂津国、東部が河内国、南部が和泉国です。発展の経緯や歴史などから、微妙に気質が異なります。商業の町大阪と言えば旧摂津の地域、モノづくりの町大阪と言えば旧河内・和泉が中心です。

大阪の分断-豊かな賛成区と貧しい反対区

今回の選挙では大阪の分断が明らかになりました。この事は賛成区と反対区の税収を見れば分かります。

スライド2

賛否はほぼ同数であったにも関わらず、賛成多数だった賛成区は市の税収の70%を占めています。一方、数で勝ったはずの反対区は、税収では30%を占めるに過ぎません。

ちなみに、このグラフは令和1年の大阪市の区別税収をもとに作りましたが、賛成区の税収は69.9945%、反対区の税収は30.0055%と偶然にもほぼピッタリ7:3になりました。

商業化と情報化が進む賛成区、立ち遅れる反対区

これだけ税収に差が出る原因は、賛成区の主産業が商業であり、情報産業がそれに取って代わろうとしている状況にある中、反対区の主産業が製造業であることに起因しています。

今回の対立を「南北対立」「南北格差」という声もありますが、本当の原因は製造業を中心としているか、その区が商業・情報通信業を中心としているかの差です。

情報化の痛みに耐えられない反対区、寄り添えなかった賛成区

今後の大阪の将来を考えるならば、製造業はどこかで切らないといけなくなります。製造業はかつて韓国に始まり、台湾、中国、東南アジア、インドと低賃金国に移転を繰り返し、最後にはアフリカに移転すると考えられています。

つまり、先進国は製造業の次の産業を作り、雇用をそこに移さなければいずれ低賃金国との競争に巻き込まれ、没落してしまう。これは先進国共通の課題です。都構想はこれを実現するための予算を獲得することを目的として実施されましたが、否決に至りました。

おそらく、反対区は構造改革の中で発生する痛みに耐えられないと考える人が多かったのでしょうし、賛成区はそれを癒すだけの寄り添いを見せられなかったのでしょう。最後は役人が試算した数字がデマかどうか、そのレベルの争いになってしまいました。

都構想を推進した維新の敗因

今回の維新の敗因は

1.反対区で失業していく人への寄り添い不足

2.都構想の最終目的に向けたビジョンの提示不足

この2つに集約できるでしょう。大阪を他のアジアの大都市とは異なる、素晴らしい最先端の都市にし、その税収でもって全ての住民を包摂するのだという気概を示しきれなかったことにあります。

これを示しきれれば、票読みをするまでもなく勝利出来ていたのであり、運動量の少なさやデマの一つ二つは踏みつぶせたと思われます。

今後、大阪はどうなるのか

都構想は潰れてしまいましたが、大阪の産業構造改革は待ったなしです。今後も争いは続くでしょう。

しかし、大阪がこのまま変わりそうにない、となった場合、賛成区を中心に反対区を見捨てて自分たちだけ産業構造改革に移ろう、という考え方が出てくることです。

賛成区の税収は大阪市の7割あり、反対区を切り捨てて、例えば「梅田市独立構想」などと銘打って賛成区だけが新しい自治体を作り、税収を持っていってしまう可能性もあります。その場合、「梅田市」は繫栄するかもしれませんが、取り残された「大阪市」は一層の没落を続けることになるでしょう。

賛成区は旧摂津国の地域が多く、気質も他の地域と少し異なります。本当に大阪は一つでいられるのでしょうか?心配です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?