見出し画像

「好きなこと」を考える。

経緯

休職を始めてから3か月が経った。
当初は3か月後には復職する予定だったが、まだ業務に戻れる状態ではないということで、もう3か月期間を延長することになった。

その結果、復職する頃には半年間のブランクがあることになってしまった。
半年。私が働いた期間と同じ。あまりに長い。
この間、休職していない同期は、私の2倍は経験を積んでいることになる。
そう考えると、緩やかな焦りが湧いて…こない

実を言うと、少し前から、私の中に「会社に戻る」という選択肢は無くなっていた。
最近は鬱の病状が回復してきて、ほとんど入社以前と同じくらいの健康的な生活を送っている。けれど、会社のことを考えると未だに涙が出る。
ということは、もう単純に、向いてないのだ。そう諦めることにした。

世間では「3年は我慢して働いて…」という一般論?がまかり通っているが、いくら「我慢して」と言っても、精神を病んでまで、同じ環境に固執する必要はないだろう。

会社を辞めてやりたかったことをやるぞ!と思ったら、心が弾む。
「やりたかったこと」についてはまた別の投稿にまとめたい。
が、今回は、やりたいことの候補を更に増やすべく、自己分析を兼ねて、自分が好きなことについて考えてみることにした。


私の好きなこと

  • 人の話を聴くこと

  • 行ったことのない場所に行くこと

  • 自然の中で過ごすこと

  • 黙々と作業に没頭すること

  • 本を読んだり、映画を観たりすること

  • 料理やお菓子を作ること

  • 食べること

  • 物事を分析すること

ざっとこんなところだろうか。
次に、これらの行動に関して、具体的にどういう部分に自分が魅力を感じているのかを考えたい。


私の好きなこと【分析編】

  • 人の話を聴くこと ⇒相手の「核」に興味がある。(相手の行動や言動、趣味趣向に関して、なぜそうなったのかを知りたいと思っている。)

  • 行ったことのない場所に行くこと ⇒新たな出会いを求めている。(とにかく人に興味がある。色んな場所で色んな人の話を聴きたい。)

  • 自然の中で過ごすこと ⇒都会の人混みから逃れたい。(皆私を知らず、私も皆を知らない環境が辛い。自分の居場所がないようで空しい。)

  • 黙々と作業に没頭すること ⇒成果が形として残るのが嬉しい。

  • 本を読んだり、映画を観たりすること ⇒人の経験を追体験できるのが嬉しい。(経験があればあるだけ、人と話す時の共通項が出来るから。)

  • 料理やお菓子を作ること ⇒誰かに食べてもらえるのが嬉しい。

  • 食べること ⇒誰かと一緒に食べるのが楽しい。

  • 物事を分析すること ⇒色々なことに意味を見出したいから。


まとめ

分析の仕方が、少し故意的である感は否めないが、
それでも、少なからず、私は「人が好き」なようだ。
そして、不特定多数としてではなく、個人として相手と関わりたいし、自分もそうしてもらいたいと思っている。

ここまでまとめてみて、この作業に意味があったのかは正直分からない。
でも、現時点で私がやりたいと思っていることには相反しない結果だ。
いや、矛盾しないように、意図的に分析をしただけか…。
独りで考えていると、どうにも煮詰まってしまう。

もし、この投稿をちらりとでも読んで下さった数奇な方がいれば、
私には何が向いていると思ったか、率直な意見を教えてほしいと思う。
また、私の分析の「癖」に気付いたら、それも指摘してほしいと思う。

ああ、誰かと関わりたいなあ。
独りでは何もできないと気づかされる今日この頃。


この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,735件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?