マガジンのカバー画像

労働基準法 一問一答問題集

191
社会保険労務士試験の学習用教材。 労働基準法に関する事項を一問一答形式の問題集にしています。
運営しているクリエイター

#労使協定

労働基準法 問130

問題〕 事業場に日雇労働者と常用労働者がいる場合において、日雇労働者に時間外労働をさせるとき、常用労働者の代表と労使協定を締結すれば、当該代表が事業場の労働者の過半数を代表する者である限り、日雇労働者の代表と労使協定を締結する必要はない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12836784149.html

労働基準法 問129

〔問題〕 派遣元の使用者が労使協定を労働者の過半数を代表する者と締結する場合、その労働者というのは派遣元の事業場のすべての労働者であり、現に派遣中の労働者も含まれる。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12836783983.html

労働基準法 問128

〔問題〕 一の事業場にS労働組合とR労働組合がある場合において、S労働組合は事業場の労働者の3分の2で組織され、R労働組合は事業場の労働者の3分の1で組織されているときは、S労働組合と労使協定を締結すれば、R労働組合と労使協定を締結する必要はない。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12836783831.html

労働基準法 問126

〔問題〕 労働基準法第36条に規定する労使協定(いわゆる36協定)及び労働基準法第38条の3に規定する専門業務型裁量労働制に係る労使協定ついては、行政官庁に届け出なければ免罰効果が発生しないが、労働基準法第32条の4に規定する1年単位の変形労働時間制に係る労使協定は、当該届出を行わなかったとしても、免罰効果が発生する。 〔正解・解説〕 https://ameblo.jp/answer-commentary/entry-12836783464.html