見出し画像

継続できるブログ

この記事は、

・ブログ運用するマインドが分からない人
・ブログを書くための文章力を向上させたい人
・ブログを書き続けることができない人

という人に、ブログで家族を養ってきた
染谷昌利の「ブログ飯」を紹介します。


ブログ運営で最も重要な2つのポイント

1.何を書くか(テーマ)

ブログを書きたいけど、何を書いたらいいかわからないあなたへ
自分には、何もないと思い込んでいる人がいます
過去を振り返ってみて下さい
あなたにふさわしいテーマは、あなたの中にたくさんあります。
学生の頃に夢中になっていたことや仕事での経験、知識など
ブログに書くことは蓄えられています。
ただ、忘れてしまっているだけです。
最初に30記事くらい書けるテーマを見つけましょう。

ぼくも自分にはブログに書けることはないと思い込んでいましたが
これからは、
医療現場で経験したことや学んだ知識
読書で得られた知識
実践しているお金の管理方法
を記事にしたいと考えています。


2.何のために書くか(目的)

テーマの次は書く目的を決めましょう。
小さな目的でも大丈夫です。
目的を明文化して頭に入れておくのでは、意識の上で大きく違ってきます。
ブログを続けるための覚悟を明確にしましょう。
結果が出る前に色々な理由を見つけて更新を止めてしまいす。
楽しいことが多い世の中でブログを書くと決めたのなら
運営を続けるための目的を明文化しましょう。

ぼくの目的は、
 ・今までインプットしてきたことをアウトプットする
 ・少しでも人の役に立つ


わかりやすい文章をかくには

家族や友人に説明するつもりで書く
文章力とは、専門的な内容を説明するのに、業界特有の専門用語を使わずに書く力です
その文章力を向上させる最大の秘訣は「思いやり」だと思います。
読んでくれる人の目線に立って文章を書いて見ましょう

そのための必要ことは
難しい言葉は、調べてわかりやすい言葉に置き換えることです。
難しい言葉があるとそこで記事を読むのを諦めてしまいます。
自分の記事がわかりやすい言葉で書かれているか
自分では、わからないものです。
よって、家族や友人に読んでもらい、率直な感想を聞かせてもらうといいでしょう。


ブログを書き続けるには

最初の1ヶ月はアクセス数を見ない
すぐに結果がでない世界なのでモチベーションを維持できません。
最初は、アクセス数を諦めて、好きなことを書くといいでしょう。

3ヶ月間は歯を食いしばってでも続ける
「継続は力なり」ということわざの通り、続けることは大事です。
書き続ければ書き続けるだけ能力は向上していきます。


まとめ

8月にブログ運用を開始して
ブログ更新の回数が減り、9月は2記事しか投稿できませんでした。
このブログ飯と出会い、また記事を投稿していこうと決心したところです
最低でも週に2回は、投稿していきます。
この記事を読んでくれたあなたと一緒にブログを続けられればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?