見出し画像

それぞれとの時間

子供がたくさん居ると、どうしたって子供たちそれぞれと個別の時間を作るのが難しくなっていきます。 

本当は1人ひとりとじっくり話をしたいし、お出掛けもしたいけど、現実問題として身体は一つなので、無理なものは無理です。


でも僕はワガママなので完全には諦めたくありません。


じゃあどうするか?


僕自身の時間を細かく区切って見直します。
すると、本当に僅かですが2人きりになるタイミングがあるのです。

長女の場合
先日noteにも書いたゴミ捨て場までの時間、プラス下校の時も同じ場所まで迎えに行きます。

時間にして計10〜15分くらい。



次女の場合
長男と次女は保育園に通っているのですが、駐車場から長男の教室の方が近いので長男を先に先生に引き渡します。 
そしてそこから次女の教室までは毎回次女をおんぶ。 
最早5歳になって毎回おんぶしてもらってる子は、僕の見る限りでは居ませんが、ここは次女との時間なので「おんぶ!」と言われて拒否することはありません。

帰りは逆に次女の方から迎えに行き、長男の教室までおんぶ。

時間にしたら計2〜3分くらい。


長男の場合

お風呂です。 
お姉ちゃん達は女の子だからか、はたまた違う理由があるのかわかりませんが、最近「ママと入る!」と言うことが多くなってきましたので、長男と男同士、文字通り裸の付き合いです。 
まだ「文章を上手に喋る」という感じではないので会話らしい会話はそこまでありませんが、水鉄砲をかけられた時に大袈裟に「うわー!」とかリアクションすると大喜びします。

時間にすると15〜20分くらい。


次男の場合
次男は保育園に行っていないので日中はパパママ独り占めです。 なので特別「この時間」という設定はしていません。


こんな感じでそれぞれとの時間を作っています。

こうして比較すると次女少なめですね。
もう少しなんとかしなければ🤔


今日の記事は「時間は無い無いと嘆いていても増えないけど、使い方でなんとかなるぞ!」という話でした✌️


また明日👋


#日々の大切な習慣

この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?