パズルではなくミステリーを解こう
2021年10月11日
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論(第14回)の講義内容をまとめたnoteです。
【講師】Takram 佐々木康裕(ささきやすひろ)さん
講師プロフィール
佐々木康裕(ささきやすひろ)
ビジネスデザイナー。Takramではデザインとビジネスの知見を組み合わせた領域横断的なアプローチでエクスペリエンス起点のクリエイティブ戦略、事業コンセプト立案を展開。2019年3月、スローメディア「Lobsterr」を共同創業。“ビジョナリーブランディング“を行うPARADEの取締役、ベンチャーキャピタルMiraiseの投資家メンター、グロービス経営大学院の客員講師(デザイン経営)も務める。
著書/共著に『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)、『D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 』(同)、『いくつもの月曜日』(Lobsterr Publishing)等。
Takramについて
まずはTakram社についてご説明がありました。
私はTakramの田川さんの「イノベーション・スキルセット」を読んでからCreativityの重要性を理解し、どこかでデザインを専門的に勉強できないかと思い行き着いたのがムサビのクリエイティブリーダーシップコースでした。なので、Takramについては非常に興味がありました。
Takramは以下の事業を行なっている会社です。
1.新規事業・ブランド・サービス・製品の立ち上げ
2.既存事業・ブランド・サービス・製品のブラッシュアップ
3.組織デザイン・デザイン組織の運営・社員教育・意識改革
実際の手法としてはリサーチ→コンセプト構築→具現化という流れのようです。デザインもUI・UXからプロダクト、ビジュアルまで多岐に渡ります。Takramは具現化まで一貫して提供できるのが強みになっていると見受けました(UI・UXとプロダクトを一緒にやっている会社は珍しいのではないかと思います)。
佐々木さんのキャリア
続いて佐々木さんのキャリアの紹介でした。佐々木さんは伊藤忠に勤務してからイリノイ工科大に留学され、その後Takramにジョインされています。
伊藤忠ではトレーディングのようないわゆる商社っぽい仕事ではなく、スタートアップ関連の業務をされていたそうです(納得です、、)。
イリノイ工科大での学びの内容もご紹介いただきました。
デザインスクールであるのに、行動経済学やビジネスモデル設計やポートフォリオ戦略など、MBAっぽい授業がかなりあったそうです。MBAとデザインスクールの内容はかなり近寄ってきているのかもしれないですね、、
その他ではイノベーションメソッドや複雑性のモデル化といった分野が大変興味深かったです。
パズルではなくミステリーを解く
イリノイ工科大の校長パトリック・ウィットニーからの談話もご紹介いただきました。彼は「パズルではなくミステリーに取り組もう」とおっしゃられていたそうです。
パズルとは論理思考的で答えがある問題で、ミステリーはシステム思考・デザイン思考的で答えがない問題のことです。パズルの例は「米軍がビンラディンを見つけること」で、ミステリーの例は「その後のアフガニスタンをどのように復興するか?」というものです。
ミステリーはデザインでいう「Wicked Problems(やっかいな問題)」のことですね。最近各プロジェクトでまさにこのような問題に取り組んでいますが、正解がないので悶々とするんですよね、、だから取り組み甲斐があるということだと思います。頑張ろう。。
総合格闘化するビジネス
最後にビジネスが総合格闘技化している、という指摘がありました。イーロンマスクやジェフベゾスが宇宙ビジネスを行なっていたり、ペロトンがテクノロジー、メディア、ソフトウェアといった部分を事業領域に含めていたりと、業種の境界線がかなり薄くなってきている印象です。
複合的なビジネスを行なっていかないと戦略的に負けるということでしょうか・・日本においては依然として業種の境界が存在しており、他業種展開するのは参入障壁が高い印象です(経営者が意思決定していないという面も大きいでしょうが・・)
世界的なこの流れは日本のビジネスパーソンも捉えておく必要があるでしょう。。
所感・まとめ
佐々木さんのお話を聞いて思ったことは視座が高いということです。普段クライアントと対峙していればそのプロジェクトに夢中になってしまうと思いますが、メタ的な視点を常に持っていらっしゃるのが印象的でした。
その一例として、佐々木さんが関わられているメディア「Lobsterr」はグローバルアジェンダの動向と常に自分を接続させるために毎週の発行を続けているとおっしゃられていました。
常にメタ的な視点に自分を置くというか、、そういった環境を自分で作ることが重要なんだろうな、と感じました。
ビジネスデザイナーとなるべく自分も精進したいと思います。。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?