見出し画像

共創戦略の今後の姿

2021年10月4日
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論(第13回)の講義内容をまとめたnoteです。
【講師】博報堂ミライの事業室室長 吉澤到さん

講師プロフィール

吉澤到
博報堂 ミライの事業室 室長
東京大学文学部社会学専修課程卒業。ロンドン・ビジネス・スクール修士(MSc)。1996年博報堂入社。コピーライター、クリエイティブディレクターとして20年以上に渡り国内外の大手企業のマーケティング戦略、ブランディング、ビジョン策定などに従事。その後海外留学、ブランド・イノベーションデザイン局 局長代理を経て、2019年4月、博報堂初の新規事業開発組織「ミライの事業室」室長に就任。クリエイティブグローススタジオ「TEKO」メンバー。著書に「イノベーションデザイン~博報堂流、未来の事業のつくり方」(日経BP社)他  

博報堂のコピーライターから新規事業開発組織のマネージャーに転身されたクリエイティブ×ビジネスのキャリアを体現されている方です。


博報堂の事業

冒頭吉澤さんの勤務している博報堂の説明がありました。博報堂といえば広告代理店のイメージが強いですが、既に事業領域を転換されているとのことでした。市場を「生活者インターフェース市場」と定義して、そこに関わるソリューションを提供する会社になってきているそうです。

5GやIoTといったテクノロジーの進化によって、全てのモノがつながり、生活の新たなインターフェースになろうとしています。そこから新たな体験やサービスの可能性がひろがり、社会の仕組みと市場がうまれる時代。これを「生活者インターフェース市場」の到来と捉えました。この新しい市場において、どのような価値を提供していくべきか。博報堂の新しい取り組みについてお伝えしていきます。

博報堂の特徴

博報堂のお話を色々伺いましたが、おもしろかったのが打ち合わせの話です。博報堂の打ち合わせでは50%が雑談で、雑談を通じて「思考の枠を外す」「人の経験を擬似体験する」という効果があるそうです。

ビジネスの打ち合わせでは余計なことを話しては行けない雰囲気があるので、雑談できる空気や時間設定などは非常に重要だと思いました。さらに、人と話すことで自分のバイアスを外すというのは非常に有効と思います。人と話してると「あれ、こう思ってたのは自分だけ!?」という場面が度々あります。バイアスを外すことはデザインにおいて非常に重要なので、雑談を上手く使っていきたいと思います。

スマートシティはなぜ上手くいかないか?

もう1点印象が残った点ご紹介です。これからの共創戦略について、スマートシティの失敗を例にご説明されていました。

これまでのスマートシティは「技術起点」「管理・監視型」「新技術ありき」といった特徴があり、生活者の目線が置き去りにされていました。今後目指すべきスマートシティは「生活者起点」「産官学民共創型」「課題解決・ビジョン実現」であると吉澤さんはおっしゃられます。

特に最後のビジョン実現というが最も重要かと思いました。関係者の誰かの課題解決ではなく、一段上の課題解決・ビジョンを設定することで、関係者が共感しながら進めていけるかと思います。

さらにベンチマーク都市として、バルセロナ、ヘルシンキを挙げられていました。バルセロナは市民の声を政策に反映する「decidim」を採用していたり、ビッグデータを使って公共空間を道路に創出した「Super Blocks」など生活者目線の政策が取られ始めています。

ヘルシンキでは2035年までに147の目標を設定して産官学民で達成していくという取り組みをしており、進捗をリアルタイムで可視化しているとのことです。

これらみると、今後のスマートシティ(=都市戦略)は生活者との共創(プロセス共有)、可視化・透明性といった点がキーワードになってきそうです。これはビジネスも一緒で、これまで企業側がブラックボックスにしていた商品企画の部分や、コスト構造・販売プロセスといった部分も透明化していくことが今後は強く求められてきそうです。


所感

吉澤さんのお話で最も印象に残った点はキャリアの部分です。吉澤さんは元々博報堂のコピーライターでいらっしゃいましたが、40代でMBA留学に挑戦し、現在は博報堂の新規事業を行う未来の事業室の室長になられています。

吉澤さんはコピーライターとしては凡庸だったと謙遜されていらっしゃいましたが、MBAというビジネス領域に入ってクリエイティブの経験が活きたと言っています。

私はビジネスを十数年やってきて、現在はムサビのクリエイティブリーダーシップコースで「クリエイティブ」を学んでいます。今後ビジネス×クリエイティブの人材になっていきたいと思っていますが、このようにどんどん掛け算を増やしていくのがキャリアの上でやっぱり重要なんだと吉澤さんのお話を聞いて実感しました。

年齢を重ねてくるとコンフォートゾーンを抜け出すのが難しくなってきますが、吉澤さんのように自分が知らない分野に積極的に挑戦していきたいと思いました。。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?