見出し画像

車好きだからこそ、日ごろは「飛ばさない」理由について。

今日の東海地方、台風10号の影響もあり、あさから、雨も強かった。今この記事を書いている9月7日午後14時当たり、やっと雨も止んできた。サムネイルは、その時の空も模様。どんよりしている。

画像1

今は九州も超えて、朝鮮半島を横断していく。2次災害の備え、ぜひ、近くのコンビニを上手に買いだめしない程度に利用してください。今、東海地方は、電車はほぼストップ状態。まだ油断ならぬ状況。

油断したのか知らないけど、車好きにとってはまたもや「どんよりとした」事件が起きた。

あろうことか、エンジンをかけて、エアコンをつけていたから大丈夫と思ったらしいが、無知にもほどがある。この事件を深堀することはしないので、WEBをチェックしてください。

で、車のエンジンのアイドリングは、人間の呼吸と一緒で、車を円滑に作動させる為の機能。そして、このアイドリングは、意外とガソリンを消費する。これも、人間の呼吸と一緒。エネルギーがいる。どんな車でもおそらく満タン給油してあっても1日はもたない。だから、アイドリングストップと言った、余計な機能を付けるメーカーもあるが、今の車事情にちょっと疑問がある。

明らかにオーバースペック。機能が付きすぎていて、人間が操るものから、車に操られる感じになっている。僕の車は平成12年式スバルレガシーB4.ツインターボ、ミッション、ハイオク。時代に、もろ逆行しているが、車との距離感が非常に心地いい。とにかく、操っている感がある。

画像2

(今夏、福井県の敦賀にドライブに。下道巡行。)

基本的なメンテは、3カ月に1回のオイル交換、オイルフィルターも交換。その時、簡単なチェックをしてもらって、不具合が出れば、その時点で入院することもある。ブレーキローター交換、シャフトブーツ交換など、結構部品を変えた、けど、すべて程度の良い中古部品でやってくれる、頼れる整備士さんとの付き合いがあるからこそ、乗っていける。

だからこそ、運転は、自分で言うのもなんだけど、安全運転になる。車を大事にしたいから。

で、なんでも機能をいっぱいつけるしかない、今の車は、本来の車の存在そのものを変えてしまった背景がある。「燃費第一主義。」本当に疑問。整備のプロなる、私の整備士さんは、本当にばかげていると言っている。本体価格も跳ね上がり、今の若い方が普通の労働では買えなくなってきている。もともと車両本体48万、ローンも終わり、車検も通過したので、あと2年は乗れる。この間合いを大事にすることで、余計な出費も防げる。

なんで、あんな事件が後を絶たないのか?はやっぱり、気軽に誰でもオーバースペックな車に乗れるようになったからではと思うこともある。車に詳しくなくても、真夏の炎天下で、アイドリングが止まったらどうなるか?なんて、明らかに明確に想像できると思う。そして、自動車学校でももっと、この車と言う機械の基本的な構造とか教えるべきだと思う。あと、僕の経験上、知り合いの方の車のエンジントラブルの原因はほとんどが、オイル交換をさぼっている。ここだけ抑えて、車と丁寧に接していれば、ちょっと古くてもそうそう故障することはない。だから、アクセルも丁寧になる。ゴールド免許も見えてきたが油断大敵。

最近、いつ、エンジンオイル交換しましたか?僕の記事を読んで、ハッと思った方は、ちょっとご自身と車の付き合い方を見直すきっかけになればと書きました。ほとんど思い付きで書いたので、まとまりがないですが、何かの参考になれば幸いです。

二度と、あんな事件が起きないことを祈って…

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?